
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私のところ、8畳という違いはあれど同じパターンで、芸なくおいています(自爆)。
しかも以前は洋室においてあった、シンプルモダンタイプなので浮きまくり…もし、お持ちの桐タンスが分割可能なタイプであれば、二つに分けてローボード風に使うと、圧迫感がなく、上から沙羅などの布で覆えば、柔らかい雰囲気に変えられますよ。
6畳がまったく使わない部屋で、ディスプレイオンリーでいいのでしたら、背中側にパーティクルボードや化粧板をあてて(天板も)裏返しでディスプレイ棚にするなんて大技もあります。
独身の頃は好き勝手やって、粗大ゴミでも遊べたんですけど、結婚すると現実派が増えるのでこうしたことを最近はできないのでこうしたお話は好きなんですよ~(IDOBATA_mode)
この回答への補足
ご回答、有難うございます。
和室は普段使いはあまりしない予定です。
タンスは和布で覆い、タンスそのものとしてディスプレイしたいと思っています。
置き方に一工夫したいのですが・・・。
今考え付くのは、一回り大き目の和風の板(檜の木目/漆等)を台に、置き床風に
して、その上に置くと言う案なのですが、今ひとつ面白くない・・・・。
No.2
- 回答日時:
タンスの底は「台輪」といって板を四方に廻した形になっています。
そのまま畳の上におくと板の面積が少ないので凹んでしまいます。
下に敷く板が必要になります。
単に板を置くだけでは芸がないので、タンスは床に置くものという既製概念を取り去ってみましょう。
置き床のように引き戸がついたローボードに載せる手はいかがでしょう。
小さめの桐タンスならば重量も大したことはないのでガラス戸のローボードも使えるのではないでしょうか。
タンスは奥行きがあるのでローボードも奥行きがある物を選んでください。
オーダーメードすると素材の持ち味を生かした「タンス置き」なども実現すると思います。
作ってみたい一品ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンガーラックの2支柱間では...
-
3人がけソファーの処分
-
この “すのこ” は35mm角の踏み...
-
お茶缶飲料の段ボール買いをして、
-
添付画像のグラスはどこのもの...
-
チェアマットの購入を考えてい...
-
部屋のレイアウトに困っていま...
-
4本足のテーブルの脚を2、3cm少...
-
布団カバー 掛布団のカバーは、...
-
9.5畳の部屋で壁紙は白 床は色...
-
オカムラの袖机のダイアルキー...
-
インテリアのアドバイスいただ...
-
今使用している座椅子がゲーミ...
-
冬用の暖かい毛布は、アマゾン...
-
強迫性障害です。三ヶ月前に購...
-
セミダブルの敷布団を買うので...
-
壁掛けテレビように下地が入っ...
-
https://amzn.asia/d/8DCauXl ...
-
ドレッサーにするには 元々この...
-
【シモンズのマットレスについ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報