
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
上手に説明できないかも知れませんが・・・私の場合
例えばコンパスを使って
コンパスの針の方で壁の凸凹をなぞると
壁から少し離して置いたタイルカーペットに鉛筆のほうで同じ凸凹が描かれるようにしています。
実際には私はその辺りに転がってる板などの切れ端などを壁に当て、なぞっています。
一度新聞紙などに書いて切り、
ピッタリ合うか試してからタイルカーペットに書き写すといいと思います。
大工さんはちゃんと計ってするけど、こんな風にすると簡単だよと大工をしている知り合いから教えてもらいました。
うまく伝えられましたでしょうか?
>コンパス
なるほど。グッドアイデアですね。
>大工さんはちゃんと計ってするけど、こんな風にすると簡単だよと大工をしている知り合いから教えてもらいました。
貴重な、知恵を教わりました。回り込んだところはどうすればいいでしょうか。
>うまく伝えられましたでしょうか?
解りやすかったです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#1です。
回答に対する補足要求がありましたので回答いたします。> どうやって使うのでしょうか?
使い方は、ややこしいことは全く無くて、とても簡単です。そして、正確な寸法取りができます。
例えばタイルカーペットを床に敷く場合
1.部屋の隅などの凸凹に(床に置いて壁面側につけて)型取りゲージを押し当てます。
そうすると、鉄板に挟まれ一列に束ねられたステンレスの針金が凸凹に添って動きます。つまり、凸凹の形状が型取りゲージに写し取られます。
2.カットしたいタイルカーペットの上に型取りゲージを置いて、ゲージに沿って線を書きます。
3.型取った跡を切り取ります。
参考URL
建築・日曜大工に自由自在!『型取りゲージ』各種300・200・150mm
http://www.rakuten.co.jp/yamano/628604/#630074
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/yamano/628604/#630074
あ!
なるほど!
わかりました。櫛の歯みたいになっていてそれが、一本一本出し入れ可能になっているということですね。
まさに型取器です。
2回目の回答いただきありがとうございました。うれしいです。
No.5
- 回答日時:
<『その最後のタイル』=『壁から30cmの所まで貼ったタイル』ということでしょうか。
>その通りです。
<『同じ位置に乗せます』の乗せるタイル=30cmの隙間の所にこれから使う予定のタイルということでしょうか。>
その通りです。
<『別のタイル』を壁側につけて、『別のタイル』の壁側の辺と向き合う辺が示す線を、『『同じ位置に乗せます』の乗せるタイル』にトレースする。ということでしょうか。>
その通りです。トレース代わりにそのまま切っていきます。
こうしていけば、2方向で入角・出角・凸・凹全ていけます。
<(いびつ)ときは寸法の取り方>
例えば1辺の残りが30cm、もう1辺の残りが20cmとします。
これを同じように別のタイルを滑らせながら切ると小さくなってしまいます。
『乗せてあるタイル』に垂直に合せて寸法を取ります。チェックした2点(20cm側・30cm側)を定規で結んで切ります。ただし、少しくらいのいびつは気にしなくて大丈夫だと思います。計算していませんが50cmのタイルで5cmのいびつだと違っても2mm位だと思います。タイルカーペットなら問題ないでしょう。
曲線の場合は型紙を取った方が無難です。
貼るべきタイルを裏返します。
取った型紙も裏返します。向きに注意して下さい。
型紙に合せて切ります。
2度目のご回答ありがとうございました。
説明、よくわかりました。
><(いびつ)ときは寸法の取り方>
>曲線の場合は型紙を取った方が
様々なケースに対し解決する方法があるんですね。こちらもよくわかりました。
脳の中がパズルを解いているみたいで楽しいです。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
回り込んだところ・・といいますと?
ごめんなさい。色んな所が浮かんできて・・・
例えばどんなところでしょうか?
L字型に壁や柱が出てる所でしょうか?
この回答への補足
補足回答をいただき感謝しています。
>回り込んだところ・・といいますと?
え~と。フローリングを張る時等、建具枠の額縁形状に沿いフローリング加工したい時や、一枚のフロア板が30*180cmで大きい時など場合によって壁自体の配置に対して回り込まないと貼れない時があります。
地図に例えて言います。陸地が壁や額縁と例えます。フロアを張る所が海と例えるとすると。この地図の三保の松原みたいな所です。ちょっと極端ですが。(海岸線の細かな凹凸は無視してください。)
http://www.its-mo.com/emmctl.htm?ENC=6W8ODJb4maj …
額縁でしたら3~4センチくらい。壁でしたら厚みが15センチくらい。でしょうか。
ado_comさんの仰られているL字型に壁や柱が出てる所で正解だと思います。場合によってはG字型や、Ω形なども考えられます。
如何様にしましても、壁等の複雑な起伏、回り込み、歪み等、織り交ざった場合の万能な方法や、ケースバイケースに対応する方法を探しています。
うまく説明できているでしょうか。よろしくおねがいいたします。
No.3
- 回答日時:
端の辺になる手前のタイルの上に、辺になるべきタイルを重ねて並べます。
別のタイルを壁につけながら重ねたタイルを切ります。
50cmのタイルを貼る場合、残り30cmだとします。
壁から30cmの所までタイルを貼ってきます。
その最後のタイルの上に、同じ位置に乗せます。(壁からタイルの端まで80cmになります。
別のタイル(50cm)を定規代りに使い乗せたタイルを切っていきます。(残り30cm)
これを、2方向ですれば、どんな形でもぴったり切れます。
残りの寸法が違う(いびつ)ときは寸法の取り方に気をつけてください。
タイルカーペットは繊維の向きも有りますから方向に気を付けて下さい。
辺の部分が出来るだけタイル半分以上になるようにタイル割をして下さい。
この回答への補足
おこたえいただきましてありがとうございます。
『その最後のタイル』=『壁から30cmの所まで貼ったタイル』
ということでしょうか。
『同じ位置に乗せます』の乗せるタイル=30cmの隙間の所にこれから使う予定のタイル
ということでしょうか。
>別のタイル(50cm)を定規代りに使い乗せたタイルを切っていきます
『別のタイル』を壁側につけて、『別のタイル』の壁側の辺と向き合う辺が示す線を、『『同じ位置に乗せます』の乗せるタイル』にトレースする。ということでしょうか。
>(いびつ)ときは寸法の取り方に気をつけてください。
そのような時は、何かいい方法は存在しますか。
恐れ入ります。いろいろ補足質問をしてしまってすみません。
よろしくお願いいたします。m( _ _ )m
No.1
- 回答日時:
型取りゲージを使うと便利です。
古民家の移築復元をする大工さんも使っていました。
ホームセンターでは、参考URLの商品以外にもサイズの小さい(安い)物も売っていました。
参考URL
型取りゲージ300mm
http://store.yahoo.co.jp/ayahadio/4904781175352. …
参考URL:http://store.yahoo.co.jp/ayahadio/4904781175352. …
この回答への補足
>古民家の移築復元をする大工さんも使っていました。
>型取りゲージ300mm http://store.yahoo.co.jp/ayahadio/4904781175352. …
お答えありがとうございます。どうやって使うのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション プレハブ小屋のルーフデッキをカットしたい 2 2023/04/08 14:35
- インテリアコーディネーター 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 1 2022/11/18 08:09
- DIY・エクステリア A4の強力な両面テープを教えてください。珪藻土の壁につくので。 10 2023/06/21 15:39
- リフォーム・リノベーション マンションの洗面所に備え付けの鏡にカビが生えています。 表面ではなく裏側?にカビが侵食しており ここ 4 2022/07/26 15:25
- 家具・インテリア 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 3 2022/11/17 20:58
- 一戸建て 片流れの屋根で、軒の長さで雨はある程度防ぐ事ができるでしょうか? 5 2022/12/01 03:42
- リフォーム・リノベーション 築35年床下の地盤沈下が止まらず床が軋む 3 2022/10/11 12:15
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- 工学 【工具の数学】カチカチと歯車が回転してネジを締める締め工具があります。それはギア数が 4 2023/04/01 15:20
- 建設業・製造業 アルミトレイの穴補修で困っています。お知恵をくださいm(__)m 1 2022/12/06 22:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お風呂場の改修
-
部屋の凹凸部の寸法の取り方知...
-
自宅のコンクリートのヘイを削...
-
塀に子供が乗らなくなる方法
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
机に除光液をこぼしてしまい机...
-
コンクリートの茶色いシミは、...
-
駐車場 下地が分かりませんが ...
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
インターロッキングブロックの...
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
前面道路に大型車が通ると家に振動
-
砂利敷きの上にウッドデッキ。...
-
H形鋼で吊り天秤製作
-
テラスの取り付けについて
-
角パイプの耐荷重
-
ブロックの穴あけ
-
レンガにねじ打てますか?
-
軸方向圧縮応力度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部屋の凹凸部の寸法の取り方知...
-
サンプルの「タイル」「クッシ...
-
タイルと金属の接着に適した接...
-
玄関アプローチ階段のひび割れ
-
タイルカーペットの使い心地っ...
-
アインシュタイン・タイルを、...
-
開けないファイルを開くにはど...
-
真鍮ブラシでタイルを磨いたの...
-
水道方式のタイル、入手できま...
-
こちらの方の身長は何cmぐらい...
-
割れないタイルでも一部にかた...
-
タイルテラスの下の土を掘った...
-
タイルシートの貼り方
-
タイルとタイルの間から。
-
玄関の外溝用タイルはどこで購...
-
パソコンの画像
-
こういうタイルって切り離して...
-
ウッドデッキしかないのか?
-
掃除についての質問させて下さ...
-
マンションのバルコニーにタイ...
おすすめ情報