

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
半導体の元になる原子のエネルギー的な問題で、電流と電圧は直線的な関係にはならず、ある程度の電圧を越えたところから導通しはじめます。
そまり、この電圧以上でないと、整流作用が生じません。ゲルマニウムはこの値が比較的低く、かなり低い電圧から徐々に流れだし、約0.3Vでほぼ導通しますので、微小電圧でも整流作用を利用可能です。これに対して、シリコン(の接合を利用した場合)は約0.6Vまでほとんど流れないという特性を示しますので、これ以下の電圧では、整流出力が得られない。シリコンでも、ショットキーダイオードは動作原理が違うので、低い電圧でも導通します。また、入力信号の中点を少しかさ上げ(バイアス)してやれば、シリコンダイオードでも微小電圧の整流は可能です。あるは、仮想ダイオードなどの回路を使用するとか・・・(トランジスタの動作も同様です。このため、増幅素子として使うには、この電圧の約3倍以上の電源電圧が必要です。)
ゲルマニウムダイオードにもいろいろありましたが、普通、ラジオに使われた物というと「検波用」でしょうね。(電源の整流用のゲルマニウムダイオードという物もありしまたが。)
検波用は、高周波での応答が良いように接合部の静電容量が小さい設計になっています。順方向特性を重視していて、電流はあまり流さないので内部抵抗は高く、逆耐圧も低いものです。対して、電源等の整流用は、漏れ電流が小さく、内部抵抗を低く設計してあり、静電容量は大きくなっています。
ゲルマニウムダイオードは、昔はシリコンよりも製造が容易だったので、初期の半導体に使われました。シリコンに比較して、接合での漏れ電流が大きい。逆耐圧が取れない。内部抵抗が大きい。耐熱性が低い。大電力化や高速化が困難。酸化膜が安定しないなど、実用上の特性ではいろいろ問題があり、シリコン半導体素子が一般化する中で、急速に消滅しました。最後まで使われた用途は、低電圧での動作です。電池1本か2本で動くような低電圧の回路を効率良く安価に作るのはシリコンのトランジスタでは困難でした。また、ラジオの受信信号のような低い電圧の高周波の整流(これを検波という)には最後まで利用されました。電源電圧の事以外は、ICなどの発達で回路技術の中(たとえば位相検波など)に吸収されてしまいました。そして、FETや前述のショットキーなどの発達で、低い電圧でも動作する素子が一般化して、ゲルマニウム半導体の意味は無くなりました。
ゲルマニウムラジオとは・・・
電波をそのままコイルで受け、それをそのまま検波すると音声電圧が得られます。しかし、コイルに発生する電圧はたいへん低いので、低い電圧で整流作用のある素子でなければ出力が得られません。初期には、何種類かの金属化合物の天然結晶(鉱物)の表面の作用を利用した物が作られ、鉱石ラジオと呼ばれました。ゲルマニウムダイオードを使用すると、この鉱石よりも簡単確実に高性能のラジオが作れるので、電子工作の入門用として一般化したのです。この種のラジオは、増幅する部分が無く、検波にも外部からの電圧が不要なので、電池が無くても鳴るのです。(高周波小信号用のショットキーダイオードでも同様にしてこの種のラジオが作れます。)
なお余談ですが、増幅する素子を使いつつ、電池不要のラジオを作るアイディアはいくつかあります。受信周波数そのもの、あるいはそれ以外の周波数の電波(今日では空間はこれらの電波でいっぱいです)を集めて、整流し、蓄電して、電圧を上げて、これで増幅回路を駆動する・・・・ 携帯電話の基地局の近くだとけっこう使えるらしい・・・
No.5
- 回答日時:
Geダイオードもその気になれば整流はできると思いますが,実用には向かないと思います.(逆耐電圧が低いので)Geダイオードの特徴はな
んと言っても順方向電圧Vfが低いことでしょう.(普通のSiダイオードは0.6Vくらいに対して0.3Vくらい)このような,検波目的の場合はショットキーダイオードを現在では用いるようです.No.3
- 回答日時:
AMラジオで音声信号を取り出すときにダイオードの整流作用をつかいますが、「整流」とは呼ばず、「検波」といいます。
この場合のダイオードは検波用ダイオードと呼ぶのが正しいです。昔(20~30年位前)は検波用ダイオードとして、ゲルマニウムダイオードが使われていましたが、最近は使われることが少なくなりました.
ゲルマニウムダイオードのIN60はガラスに入っているので、中が見えますが、よく見るとばねのような構造が解かると思います。
これは点接触といって、順方向電圧(Vf)が低いのが特徴で、検波のように小電圧の信号に使えますが、電流はあまり流せませんし、逆電圧をかけたときの漏れ電流が多いなどの欠点があるので、電源の整流などには使えません。
No.2
- 回答日時:
#1さん、せっかくの回答だけど、嘘は書かないで。
汎用シリコン・ダイオードは整流用で、検波には使えません。
ラジオで使うダイオードは「検波用(けんぱよう)」と言われるものを使います。
ゲルマニウム・ダイオードでは、1N60などが一般的ですが、最近は入手が難しいかも知れません。
その他には、ショットキー・バリア・ダイオードも使えます。
No.1
- 回答日時:
ゲルマニウムダイオードは微小電流(電圧)から動作します。
なので、電池の要らないゲルマニウムラジオ(ゲルマニウムダイオードを使った無電源ラジオの俗称)が作れます。一方シリコンダイオードはある程度の電圧(公称0.6V)がないと動作しません。
電池(電源)を使うラジオはこれが関係ない(電源で信号を大きくできる)ので、いろいろな整流回路を使うことができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Android(アンドロイド) 1.FMラジオ非対応のAndroidスマホでFM受信してラジオを聴く方法を教えてください。 radi 2 2023/05/14 22:31
- その他(テレビ・ラジオ) テレビ&ラジオのマニアです。 ラジオやテレビの放送に使うアナログとデジタルの違いを教えてください。 2 2022/04/10 01:27
- バッテリー・充電器・電池 スマホ充電器を使っていると、近くで聞くラジオに雑音が入ります。 雑音が入らないようにできる方法を教え 5 2023/01/15 18:19
- 邦楽 ラジオで聞いた曲の曲名を知りたいです。 今朝、FM徳島で6:30頃に流れていた曲で、男性ボーカルの曲 4 2023/03/30 08:19
- 物理学 ダイオードの特性実験装置と全波整流特性実験装置の名称と仕組み、許容誤差を教えて欲しいです。 2 2022/05/09 22:04
- クラシック 1983年頃にラジオで聴いた曲名(クラシック)が知りたい 8 2022/11/29 11:09
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 耳から落ちないオススメのイヤホンマイクを教えて下さい。Androidのスマホを使っています。イヤホン 2 2023/05/02 12:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管パワーアンプ このダイオードはどういうものでしょうか? 5 2022/05/10 11:12
- 英語 フィーチャリングをフューチャリングと言い間違えして使う 9 2022/09/08 17:26
- 中学校 生徒会のラジオ企画 1 2022/08/07 08:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高圧整流ダイオードについて
-
周波数特性について
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
整流ダイオードの記号について...
-
高校生なのですが、ANDやOR、NO...
-
ダイオード単相半波整流回路に...
-
ギターアンプ改造
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
7セグを使ってみたい
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
ダイオードのカラーコードについて
-
昔、科学で実現不可能といわれ...
-
このようにあるんですが、ダイ...
-
ダイアックとは?
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ダイオードに逆電圧を加えた時...
-
ソレノイドの逆起電力対策について
-
可変容量ダイオード
-
焦電型赤外線センサー(SB612A...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
周波数特性について
-
ダイオード接続
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
MOSFETのバックゲート
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ダイオードのカラーコードについて
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
高圧整流ダイオードについて
-
フライホイールダイオードは間...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
チップトランジスターの捺印記...
-
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
ダイオードは何故光らないので...
-
整流ダイオードの高周波特性
おすすめ情報