dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回路を設計しているのですが、どうもトランジスタの名前(?)の持つ意味が分かりません。1つ例を挙げると、

2N6519
p Si 625mW 300V 500mA 120MHz HiVolt pkg:TO-92B 1,2,3

です。教えてください。

A 回答 (4件)

一般的な規格表の表現の仕方では数字の大きさなどから判断して左から、



構造、材質、許容コレクタ損失Pc、最大エミッタコレクタ間電圧Vce、最大エミッタコレクタ間電流Ice、利得帯域幅(積)、用途、パッケージナンバー

だと思われます。

欧米では、型番の先頭二文字が半導体の種類を表す記号です。1Nだと足の数が二本、2Nだと3本です。3Nも有ったような無かったような・・・
同じように日本ではNECなどが2本足のダイオードに1S~という記号を使っていましたが、この命名法はそれほど普及しませんでした。

TO-92パッケージは直径5mm前後、高さ6mm前後の円筒の側面を切断した形となります。92Bという規格は私の持っている91年版の古い規格表には乗っていませんでした。
ほかにもTO-220、TO-126、TO-3Pなどが代表的で、こちらは放熱板にネジ止めするためのタブと穴が付いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
分かりやすい回答ありがとうございました!
ちなみに4本足もありますよ。

お礼日時:2003/04/29 08:34

意味はなく、単にアメリカの規格で、2Nの後は登録された順番の数字です。




http://www.necel.com/japanese/info/contact/sth/f …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/29 08:34

1Nで始まるのがダイオードで


2Nで始まるのはトランジスタだと思います。

6519は型番
pはPNP型

pkg:TO-92B が形状の型番です。
平たい面を手前にして、足を下向きにしたとき、左側から1,2,3番端子です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
回答ありがとうございました!
ただ、pはPNP型ではないです。NPN型もpってなってますので。
TO-92Bの形は想像できました。ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/29 08:32

たぶん


2N6519 :トランジスタの型名
p :Pチャンネルのトランジスタ
Si:トランジスタの材料
以下最大定格でしょうか…
625mW 300V 500mA 120MHz HiVolt pkg:TO-92B 1,2,3

    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/04/29 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!