
気に入ったシェアウェアがあり、使っていました。
突然ソフトウェアを起動すると「不正使用のため使用できません」
と警告メッセージが出てきました。
シェアウェア作者に問い合わせをしたところ、
1ライセンスしか購入していないのに2ライセンス分同時起動
されているのを検出したため利用を停止したというのです。
私はディスクトップとノートを利用しており
いずれにもそのシェアウェアをインストールし、スタートアップ
に登録していました。
ディスクトップは常時電源をONにしており、時々再起動が
かかってしまいます。
その再起動がかかってシェアウェアを起動しているときにノートPC
のソフトも起動してしまい二重に起動された、という経緯のようです。
シェアウェアの利用規約には
>お一人様につき1ライセンスとさせていただきます。
>複数のコンピュータにインストールすることに制限はありません。
>ただし、同時に複数のコンピュータにて利用する場合は、同時に
>利用する台数分のライセンスを取得してください。
とあります。
2ライセンス同時に起動された際には正常に利用できる状態でした。
私はそのシェアウェアが同時に2つ起動されているということに気がつきませんでした。
シェアウェア作者に2ライセンス同時に利用した時に警告がでてきて利用料を
支払うかどうか選択を促す、起動できなくするなど配慮があれば、私も文句は
言いません。
しかし、後になって「追加の使用料を支払え」というのは少々強引ではないかと思うのです。
パッケージソフトよりも使い勝手が良く、素晴らしいシェアウェアがたくさんあります。
作者への感謝の気持ち、これからもよろしくお願いしますという気持ちで代金をお支払
いしてますので気持ち良く支払いはしたいと思います。
この場合、私はどうすればよいでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>お一人様につき1ライセンスとさせていただきます。
>複数のコンピュータにインストールすることに制限はありません。
>ただし、同時に複数のコンピュータにて利用する場合は、同時に
>利用する台数分のライセンスを取得してください。
この文面をどう捉えるか、によって言い分が変わってしまうので難しいところです。
ただし…自分がこの文を読んだら『このソフトは2台に同時にインストールするのはまずいな』という認識を持つと思います。
『複数のコンピュータにインストールする』というのは、あくまで何らかの理由で利用中のコンピュータを他のものに変えた場合、という解釈が妥当ではないか、と私には思えるのですが。
同時にソフトを起動さえしなければ複数台利用にはならない、という解釈は、ある意味条件としては非常に際どいし、クリーンな考え方じゃないような気がします。記述そのものも際どいんでしょうがね…。
一方で…No.5さんのおっしゃるように、作者氏がどのようにして不正利用を知ったか、ということについては非常に怪しい部分が感じられます。要するに、
http://ja.wikipedia.org/wiki/Vocal_Cancel
と似通った部分がある、ということ。
悪く考えると、敢えて際どい利用規約を設けておいて、同様なケースの利用者さんから追加のライセンス量をふんだくる荒稼ぎ、にも見えなくはありません。少なくとも私には…。
あくまで追加のライセンス料をお支払になるかどうかは、質問者さんのお考え次第でしょうが。
『支払いたい』とおっしゃりながらもこのような場で質問されるということは、どうしても引っ掛かる部分があるからなのでしょう。
広く一般のご意見を更に伺いたい、というのであれば、ソフトに関する詳細を明記しての質問をされた方が良いのでは?と私は思いますが。
ただし…その場合は、明確な回答がない質問、ということになるので、こ『特設 アンケート』のカテゴリに移られた上でこの質問を締め切る、という形にされるべきでしょう。
でも『もめるのはいやだ。お金を払って気持ちよく使い続けたい』というお考えを質問者さんが持たれても不思議はないし、断固戦うべきだ、というつもりも私には毛頭ないつもりです。

No.8
- 回答日時:
#3です。
何度も申し訳ありません。
>お一人様につき1ライセンスとさせていただきます。
>複数のコンピュータにインストールすることに制限はありません。
>ただし、同時に複数のコンピュータにて利用する場合は、同時に
>利用する台数分のライセンスを取得してください。
これって、、、要するに1台1ライセンスって言ってませんか?インストールしてもいいけど使えるのは1台だけっていうのは明らかにそうです。一人1ライセンスなら、一人で所有するパソコンなら同時使用を許すべきです。日本語的に変です。ベニスの商人を思い出しました。

No.7
- 回答日時:
#3です。
不正利用が判明した理由は、おそらく質問者様が2台同時にLANか何かに接続していたからでしょう。立上時にソフトが探しに行くそうです。職場で使っているソフトにそういうものがあります。
#6の回答は私も思いました。複数インストールOKだが同時使用はダメ、規約はいくらでも謳えますが現実的には守り難いでしょう。うっかりミスはいくらでもありますし、例えば職場なら複数の人が知らずに同時に使ってしまうこともあります。そのうっかりミス時に、もう2度と使えなくなるのはいかがなものかと思います。
しかし質問者様も規約に同意しつつスタートアップに登録してる以上は「2台同時に電源ON状態にはしません」と宣言したに等しいです。日常的に守れる使い方でしたらいいのですが、私なら守れません。いずれの使用状況であったにせよ、ソフト側で同ライセンスを2台検出した時点で違反告知して立ち下げ、その後は違反状態から回復した時点で利用可能に戻るべきだと思います。ここで2度と使えなくするなら、利用実態を考慮したソフトとは思えせん。一人1ライセンスでなく1台1ライセンスに規約変更すべきです。
No.5
- 回答日時:
でもそれどうやって知ったんでしょうね。
ちょっと前に某シェアウェアにはスパイウェアが
仕込まれていてすごい騒ぎになったんですけどね。
今回もそのたぐいの場合すごい騒ぎになるかも
掲示板に有名そのソフト名をあげてみると
もしかしたらだれか解析してまた騒ぎになるかも

No.3
- 回答日時:
ライセンス違反の警告が出た後は、どうなのでしょうか。
ソフトが立ち上がらなくなってしまったのでしょうか。常識的に考えるなら、その後も1方だけ電源オンなら使用出来ることが多いと思います。2度と使えなくなったなら、ちょっと極端ですね。作者は「今後も”2台同時使用するなら”追加ライセンス料払え」と言ってるのではないでしょうか。今後は気を付けます。1台ずつ立ち上げますから使えるようにして下さい、と頼んでそうしてもらうのが普通に思えます。この申し出を拒否する作者なら、使用者の使いやすさを考えないかなり陰険にな奴だト思います。私なら他のソフトを使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフト製品のライセンス販売で困ってます 1 2022/06/30 19:52
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- Word(ワード) MacのOSをアップデートしたら、Wordが使用できなくなりました。 2015年年末に頃にMacとM 2 2022/05/15 12:39
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- その他(Microsoft Office) MS365ライセンス数のカウント方法 1 2023/02/04 08:32
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- その他(Microsoft Office) office2016のパソコン2台インストール 2 2023/03/07 17:35
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- その他(ソフトウェア) プータブルUSB起動について 4 2023/06/25 10:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
やよいの青色申告は2台のパソ...
-
PCに同梱されてくるMS-Officeを...
-
Steinbergにログインできません...
-
1ライセンスのソフトはパソコン...
-
オフィス 2010のインストール制...
-
バージョンアップ後の前ソフトは?
-
Avast 4 Home Editionを複数のP...
-
PCについてきたOfficeを別PCに...
-
office 2010 のインスト...
-
Adobe Photoshop CS3のインスト...
-
キングソフト有料版が利用停止?
-
LightWave 9.6 のライセンス移...
-
DraftSight 2022 PC乗り換...
-
一般的なpcソフトというもの...
-
Office等のソフトを購入する場...
-
ソフトを複数のパソコンにイン...
-
OneDrive内にある「個人用 Vaul...
-
Excelを開くとエラーが出る
-
デバイスマネージャーにrealtek...
-
ヤフオクでi7-4790でwindows11...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCに同梱されてくるMS-Officeを...
-
DraftSight 2022 PC乗り換...
-
Adobe creative suite 5.5 シリ...
-
オフィス 2010のインストール制...
-
DAWソフトって複数のPCにインス...
-
MSDNは何でしょうか?
-
購入時にオフィスが入っていた...
-
PCゲームソフトは何回でもD...
-
PCについてきたOfficeを別PCに...
-
DVD版で購入したOffice2010を別...
-
やよいの青色申告は2台のパソ...
-
ライセンス認証について
-
LightWave 9.6 のライセンス移...
-
Steinbergにログインできません...
-
AUTOCADはユーザ登録し...
-
PC購入時に添付されるMS Offi...
-
ライセンス数が1の場合、複数...
-
ソフトウェアのライセンスについて
-
間違って英語版のAdobe Photosh...
-
メールソフト ベッキー 2台のPC...
おすすめ情報