電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年1月に祖父が他界しましたので、
今年の正月は喪中であろうと思ったのですが、
友達いわく、喪中じゃないて言うのです。

自分自身(20代)、一人暮らしで、自分の親も祖父とは同居してませんでした。

この場合年賀状は受けとってもいいのでしょうか?
ちなみに喪中はがきは出してません。

A 回答 (5件)

私は祖母が他界した際には喪中ハガキを出しましたし、


自分自身は喪中という意識でおりました。
一緒に暮らしていなくても、故人を悼む気持ちで喪中とするのだと思いますし、最終的には自分で決めることだとも思います。

また年賀状を受け取ること自体は構わないと思います。
頂いた方には寒中見舞いをお出しすればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

頂いた年賀はがきには、寒中見舞いみたいな形で返事を書きたいと思います。

お礼日時:2005/12/27 14:33

 親族が亡くなれば,服喪期間が1年というのは誤りです。

実親が亡くなった場合は確かに1年(足掛け13箇月)ですが,その他の親族の場合は違います。
 同居していたから,別居だったからという区別もなりません。血縁に応じた服喪期間があります。
 
 さて,今年の1月に祖父様が亡くなられたのであれば,質問者の方の服喪期間は,6箇月です。1月の何日に亡くなられたかにかかわらず,1月を1箇月目として勘定し,6箇月目の6月末日を以って,質問者の方の喪が明けています。
 従って,質問者の方は既に喪中ではありません。
 
 以上,江戸時代後期から明治時代初期にかけて確立された儒教思想に基づく服喪期間に拠り回答いたしました。(仏教では49日,神社神道では50日を過ぎれば忌明けと考えています。)
 
 形式だけ「服喪」されるのもいかがなものかと存じます。「喪中」だ「忌中」だと言いながら,お構いなしに牛肉や豚肉,鶏肉を食されている方が多いように思います。
 
 それから,「喪中につき年賀欠礼のハガキ」は,「年賀状を送らないでください。」という意味のハガキではありません。「喪中ですので,当方からは年賀の挨拶は致しません。」という意味のハガキです。送られてくる年賀状を受け取っても差し支えありません。
 年賀欠礼のハガキを受け取った側は,「喪に服されているのであれば,わざわざ年賀の挨拶をするのは差し控えておこう。」とするだけです。丁寧な方は,「御貴家様が喪中とのお知らせをいただきましたので,当方からの年賀の挨拶は控えさせていただきます。」というようなハガキをくださいます。
    • good
    • 0

喪について


 喪中の概念について、根拠なく、もしくは、多分このようであろうと
 思うから喪中とするならば、別段どのような喪中でもかまいません。
 自分が喪中と考えれば喪中です。現在は喪中に関する法令はありませ
 んので、これはこれで正しい考え方です。
 しかし、喪を歴史的に考えるとこれは異なります。
 明治7年に太政官布告で服忌令が発布されています。これは皇室以外の
 人に対して、忌と喪の期間を示したものです(皇室は皇室服喪令)。
 現在、色々な所に喪の期間が書かれたり、葬儀屋さんが喪の期間を示さ
 れたりされている典拠は、この服忌令なのです。
 (これ以外の典拠はありません)
 
服忌令の規定
 父母が亡くなる  忌中50日 喪13ヶ月
          (江戸時代の武家式服忌令ですと12ヶ月)
 夫が亡くなる   忌中30日 喪13ヶ月
 妻が亡くなる   忌中20日 喪90日
 祖父母が亡くなる 忌中30日 喪150日
  ※妻は嫁いだ家の夫の父母の喪に服するが、実家の父母の喪には
   服さない。
  ※江戸時代、公家式の服忌令も存在し、概ね武家式より忌・喪の
   期間が長い。

祖父母の場合は今年1月に逝去されたのであれば、6月には喪が明けます
ので、今年の12月は喪中ではありません。
喪を正しく認識するならば、友達の言うとおり喪中ではありません。

来年の1月が服喪中であるという考え方は、祖父母・両親と同居する場
合、両親の喪は13ヶ月ですから、喪の期間を長い方に合わせて喪と考え
たのでしょうね。服忌令が布告された頃は、喪は公式行事ですからとて
も認められませんが、現在は何ら問題が発生しませんので、このような
考え方が流布しているようです。


現在の喪と賀状欠礼
 現在、嫁ぎ先の女性から実家の父母(祖父母)が亡くなっても喪中欠
 礼の葉書をいただきます。喪中を原則論的に論ずれば誤っています。
 しかし、自分が喪に服したいならば、誰の喪に服そうが心の問題です
 から喪に服せば良いと考えます。賀状を出したく無いと思うならば、
 賀状欠礼の葉書を送付すればよいのではないでしょうか。
 明治時代の喪は、公的な行事に影響がありましたから、仕事・地域社
 会にとって非常に重要な要素でしたが、現在は一人一人の心だけの問
 題で、社会にとっての影響はありません。
    • good
    • 0

祖父母の場合は、同居をしているか否かで判断する(同居の場合、喪中)ケースが多いようですが、そんなに厳密な考え方があるものでもありませんから、あまり気にしなくても良いと思います。


届いた年賀状は受け取れば良いですし、受け取った場合は年賀状で返しても、寒中見舞いで返しても良いと思います。
変に義理を欠くようなやり方をしないようにしておく方が大切だと思います・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そうですよね。年賀状は挨拶ですので返事を出さないと失礼に当たってしまいますよね。

一緒に暮らしたことはありませんが、自分としては唯一の祖父でしたので(もうひとりのおじいちゃんは自分が生まれて直ぐ他界)、今年は喪に服したいと思います。

お礼日時:2005/12/27 14:45

質問者さまでの正解ですしお友達も正解です(笑)


喪中とする方もいますししない方もいますからどちらでもOKです
一人暮らしする前おじいさまと一緒に暮らしていたとか
おじいさまが好きだったとかよく遊んだと言うのであれば喪中として
年賀状を出さずいわゆる喪中はがきを出されてもOKですし
そうでなく結構疎遠で正月しかあっていないと言うのであれば
年賀状を出されてもOKですよ

あと喪中の場合年賀状を受け取っても別にOKです
喪中はがきを出していないのであれば 寒中見舞いのような感じで
祖父が亡くなり喪中のため年始のあいさつを控えております
の様な感じでご連絡されればOKですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

一緒に暮らしたことは無いのですが、家が近かったこともありよく遊びに行ってました。

自分としては二親等にあたるし、親が喪中なので自分も喪中だと思い質問させていただきました。

お礼日時:2005/12/27 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!