アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日、父親が亡くなりました。

今年、友人の結婚式に何件か招かれてるのですが
亡くなった年にそういう事に参加してはいけないのでしょうか?

もしくは、参加しない方がよいのでしょうか?

もし、参加してはいけない場合
どのくらいの期間を空ければよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

忌中(仏教では四十九日法要、神道では五十日祭)が明ける(忌明け)まで、または喪中とする期間が明けるまでは祝賀行事を行ったり、出席をしないとされています。

これは宗教宗派、地域によっても考え方はさまざまで、決まりがないのです。
ご質問者様が「気持ちが沈んでいてお祝いの言葉も出ない、華やかな場所は遠慮したい」というのであれば欠席するという選択もあります。
身内の不幸は別にして、出席して「お祝いしてあげたい」のなら出席なさってもいいと思います。
私事ですが、今の時代は祝賀行事に限らず、身内の不幸を対外的なお付き合いにまで出しすぎると人間関係がうまくいかなくなることもあるので、臨機応変に対応するようにしています。

忌中・喪中期間等参考になるサイトを貼っておきます。
http://allabout.co.jp/family/funeral/closeup/CU2 …

http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 0

神道の形式の結婚式であれば


一年間(短い場合は49日間)鳥居をくぐらないようにするなど、
注意する点はあるかもしれませんが
あまりしきたりを意識しなくてもよいかもしれません。


ただ、父上を亡くしたことは伏せるようにしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

私の親類で葬儀の次の日が結婚式と言う事がありました。

なくなった方の親族以外は全員出席でした。一般的には四十九日を過ぎれば差し支えないと言われておりますが、地域、宗派、慣習などにより可也の差がある事も考えないといけませんから、事前に状況を話されて見たら如何ですか。其々親御さん、親戚の方も多数いらっしゃいますから、見方、感じ方も様々です。先方が拘り無く出席してと言われれば出席されたら宜しいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

派手派手しい事は、喪中とあって差し控えなくてはなりませんが、それは、あなたがたの問題で、友人にとってもあなたの不幸は辛いでしょうが、重要度の優先順位は結婚式になります。



お祝いしてあげましょう。

拘る方もいますが、49日を過ぎれば喪中の考えは横にしましょう。

参考URL:http://qa.kekkon-j.com/qa/questionDetail.do?ques …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!