
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
■武田信玄が引用した言葉とされていることから、信玄関係を調べる。
『武田信玄の知恵袋』(鈴木健二著 講談社 1987)には、『甲陽軍鑑』に信玄の歌として紹介された。信玄の政治姿勢の基本。『孫子』の五事の備えをモットーとしていた。『改訂甲陽軍鑑』中(磯貝 正義・服部 治則/校注(史料叢書) 新人物往来社 1983)には、「人は城人は石がき人は堀情けは味方あたは敵なり」を信玄公の歌とある人が云ったとある。『無敵・武田軍法の研究』(土橋治重著 PHP研究所 1983)には、信玄の歌かどうかはっきりしないとある。また、次のような説もあります。
「人は城、人は石垣、人は堀」とは、信玄の業績を江戸時代になってまとめた甲陽軍鑑の一節です。実際に信玄がこのような言葉を口にしたかどうかは定かではありませんが、信玄は人こそが国の基であると考え、甲陽軍鑑の一節を地で行くような領国経営を行ないました。信玄在世中、甲斐国内に新たな城が一つとして築かれることがなかったのは有名な話です。甲斐は国土全体が山で囲まれ、それ自体が一つの巨大な城郭のような地勢をしていました。この地理的条件を十二分に活用し、信玄はその在世中に一度として甲斐に敵軍を侵入させることがありませんでした。
どうも後世・江戸時代になってからの創作のようですが、信玄の戦略、政治、思想をこの言葉に言い表したものか、信玄自身が発言したり詠ったものを、「甲陽軍艦」という書籍に纏めたのかどうかは定かではありません。
No.1
- 回答日時:
記憶違いでなければ、信玄が話したのではなく、信玄が詠んだ和歌の一部だった気がします。
それにしてもセンスのない和歌ですが…。
信玄が和歌をたしなんでいたかは不明ですし、後世の創作と考えられているのは事実です。
実際には本人が言ってない発言が、あたかも本人が言ったように後世に伝えられているということは、よくある話です。
例えば「板垣死すとも自由は死せず」とか「待て、話せばわかる」(犬養毅が射殺される直前の言葉)など。
ちなみに言葉でなくても、「武田24将」も江戸時代に創られていますし、それに対抗して創られた「上杉25将」も江戸時代に入ってからのことです。特に「上杉25将」は、架空の人物まで入っていてひどいものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 三方ヶ原の戦いや手取川の戦いってほんとにあったんですか? 武田信玄や上杉謙信はたしかに敗者ですが明治 6 2023/06/12 12:39
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
- 歴史学 武田信玄や上杉謙信、織田信長など色んな武将の肖像画がよく保存されてますが、あれは保存する意味あるんす 5 2023/06/06 06:52
- 歴史学 武田信玄や上杉謙信は、実際存在したんでしょうか? 個人的には後世の人がその2人自体の存在を創り上げた 5 2023/06/03 04:48
- 歴史学 武田信玄や上杉謙信は、元々エチオピア人で織田信長や徳川家康が勝手に日本人にししかも大名という設定にし 1 2023/06/11 00:37
- 歴史学 小説家 新田次郎 絵 横山光輝 作の漫画武田信玄で 武田信玄が上洛の途中に亡くなり、 遺言で 死亡後 5 2023/06/11 21:12
- 食べ物・食材 味の素について 5 2023/07/12 10:48
- 歴史学 武田信玄の嫁の三条の方や織田信長の嫁の濃姫はほんとに実在したんでしょうか? そもそも後世の人に記録が 4 2023/06/12 06:29
- 歴史学 石田三成と津軽為信の関係 3 2022/11/20 19:12
- 歴史学 今川義元は、新米大名で軍事力も劣る織田信長に桶狭間であっけなく敗れたイメージが先行してるせいか、間抜 3 2023/01/10 23:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
大学女子で162センチは背高い感...
-
日常生活において10進法以外の...
-
馬場信春
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
日本最初の「たかし」という名前
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
秀吉や家康が天下を統一した後...
-
戦国時代の人々の名前について
-
実話? それとも創作?
-
武田勝頼は、長篠の戦いで、な...
-
柳沢吉明?
-
ピストル販売の広告
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
世界最古の風刺画とはなんなの...
-
長篠の戦いの5W1H When 1575年 ...
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
戦国時代の人々の名前について
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
IPv6
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
大学女子で162センチは背高い感...
-
長篠の戦いの5W1H When 1575年 ...
-
日常生活において10進法以外の...
-
「川中島の戦い」ではどちらが...
-
地球は丸い
-
財閥解体によるメリットとデメ...
-
この人物の趣味を教えて下さい
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
戦国時代には移動手段は陸路と...
-
武田信玄が斉藤道三と戦わなか...
おすすめ情報