dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀塩カメラ(EOS1HS)を使っていますが、フォトショップで加工したい作品が数多くあります。
そこでフィルムのデジタル化をすべく、フィルムスキャナー購入を検討しているのですが、
使ったことがないのでお金をかけても画質がどこまで期待できるのかとても不安です。
条件をあげれば
1、一眼レフデジカメの普及機(キスデジとか)で撮ったのと同レベルなら良しとします(撮影したレンズは同じ物とします)。
2、フラットベットスキャナーで取り込んだ画質では不満です(ボケボケで論外です)
3、ダイレクトプリントほどの画質は期待していません(当然ですよね)。
4、あまりお金は掛けたくないです(わがまま言ってすみません)
5、35mmフィルムのみです。
6、処理速度は無視して大丈夫です。
7、使用目的はフォトショプで加工して、少なくともA4サイズでプリントします。
8、性能を十分理解できれば妥協もいたします。
一番良いのは銀塩カメラなのですから「加工しないで済む作品を撮る」ということは百も承知でお尋ねいたします。
Q1、以上から、出来ればコニカミノルタの「DiMAGE Scan Dual IV 」を最有力候補ですが、これで画質はどこまで期待できるのでしょうか?
Q2、出せても6万円程度ですが、ニコンの「COOLSCAN V ED」やコニカミノルタ「DiMAGE Scan Elite 5400 II 」このクラスになるとどうでしょう?
Q4、もし数か少なければ、六切りワイドくらいのサイズにダイレクトプリントして、
   それをフラットベッドスキャナー(エプソンGT-9700F)で取り込むという方法もあるかと思いますが、
   画質は安いフィルムスキャナーと比べてどちらが良いのでしょうか?
数多く書いてしまいましたが、質問の一部の回答だけでもとてもありがたいです

A 回答 (9件)

ネットにアップした画像ですがそろそろ削除させてもらいます。

    • good
    • 1

#7さんの回答ですが、ネットの画像と解説を見るとものすごく勉強になります。


やってみると分かりますが、ポジからスキャンしてあの画像を作るにはかなりのスキルが必要な上、モニターのキャリブレーション(色あわせ)もとらなければならず、時間をかけてると想像します。
私はフィルムスキャナーのFS4000で取り込んでますが、若干マゼンダ(ピンク色)が強く出る傾向があり、Photoshopで修正して、予備のフラッドヘッドのGT-X700では万人受けする階調ですが、見る方が見れば雑さが分かります。
ご質問者はコンテストに出品されるレベルを考えてるようですから、今回はフラッドヘッドは候補から外すべきかなと愚考いたします。
    • good
    • 0

私は3年前にデジタルの世界に足を踏み入れ、現在、90%はデジタルでの撮影がメインとなっています。


そして3年前に質問者さんと同じように貯まったポジフィルムをデジタル化しました。う~ん正直な感想ですがフィルムスキャンは時間が掛かりますよ・・・会社で何十枚ものカラーコピーがものの数十分で出力される事を考えると頭が痛くなってしまいます。
そして今でも膨大なポジが残っていてたぶん私の性格だとあと10年は出来ないと思います(困笑)
質問に答えて行く前に以下のオンラインアルバムに3年前に発売されたニコンD100で撮影したデジタル画像と3年前のミノルタのフィルムスキャナーで600万画素相当でスキャンしたデータをアップロードしましたのでご覧いただけると詳細な違いがわかりやすいと思います。(パスワードは 1234 です)

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp …

ちなみにD100はjpgノーマルで撮影しています。ホワイトバランスは晴天でシャープネスはノーマルでコントラストは弱めです。オリジナルデータは情報を多く残したいため-0.5程アンダーに撮影して、フォトショップでヒストグラムを使いきるだけの補正をしています。中間の補正やコントラスト、カラーバランスはいじっていません。
ポジの方はフィルムスキャナーで12ビットでスキャン、それをフォトショップでゴミ取りをして8ビットに変換しています。
デジタルカメラが12ビットRawで撮影されカメラ内部の画像処理エンジンでjpg8ビットに落とされていると行程と同じです。
レンズは同じレンズで同じ焦点距離を使っていますのでデジタルの方が大きくトリミングされた形になっています。

A1、画質は私がアップしたスキャンデータよりは上だと思います。私はこの型の1世代前のスキャンを使っていますから。ただ、スキャニングはデジタルカメラよりも専門の知識が必要なため、ドライバーソフトの使い方によっては気に入らないデータになってしまう可能性が高いと思います。キスデジとの比較はモニタで鑑賞するならデジタルに軍配が上がるでしょう。このレベルのスキャナーではシャープ感や解像感をデジタル一眼レフレベルまで再現出来ないというのが私の感想です。A4プリントはよく見ないとわからない感じになるのではと予測します。

Q2、このクラスだと確かに解像感はデジタルよりも勝るのでしょうが、シャープ感が高いデジタル一眼レフ画像の方が素人受けするでしょうね。処理速度は良いと思いますし、ドライバーソフトも充実した内容になっているでしょうからスキャナー側でほぼ決める事も可能でしょう。

Q4、安いフィルムスキャナーの方が良いですよ。だってRGBデータからプリントすればレンジは極端に狭くなりディティールはなくなりますし、シャープ感も損なわれますよ。

フラットスキャナーはCCDに至までガラスやミラーを通過する事を考えればレンズ保護フィルターを何枚も重ねて付ける=情報が損なわれる事と同じ事です。やはりポジはフィルムスキャナーの方が画質は断然上ですね。そして、現在のネガプリントがレーザー方式(一度ネガをスキャンしてそれを印画紙にレーザー焼、ポジも最近はレーザー焼きが増えつつ有る)である事を考えればポジを自宅でスキャンしてデジタルデータ化・・・それをプリントショップに持ち込めば同じ事です。ショップと家庭のフィルムスキャナーのレベルは違うのは言うまでもありませんが紙媒体はポジフィルムやデジタルデータと比べレンジが狭いのでそこそこのプリントは期待出来るでしょう。
ダイレクトプリントはプロラボのお仕事で仕上がりは確かに良いですけど機械焼きでもうまい人がやればそこそこ良い仕上がりになりますよ。

フィルムスキャン導入についてはとにかく時間が掛かる作業だと思います。スキャニングの時間はしょうがないとしても後処理でゴミの混入が多く、ドライバーソフトウェア上でゴミ除去機能をオンにすればフォトショップでいうダスト&スクラッチを施した状態と同じですから輪郭のシャープさは損なわれます。そこらあたりは個人の許容範囲が違いますからなんとも言えませんけどポジをデータ化してしまえばデジタル暗室作業の幅は広がり、ダイレクトよりも幅の広い写真表現が可能になる事は言うまでもなく私はそこに魅力を感じフィルムスキャナーを導入しました。

ネットにアップした画像についてはあまり多くの方に見られたくないためこちらの質問が閉め切ったら削除します。
    • good
    • 1

こんばんは


いわゆる、「高級な」フィルムスキャナといわれた物を使っています。
Nikon CoolScan LS-2000
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/ …

当初は手持ちのフィルムを全部デジタル化するつもりで入手したのですが、量と手間に挫折して、とりあえず、必要な物だけしかスキャンしてません。

EOS 20Dを買ってからは、EOS 1nの出番もほとんど無くなって、20Dとフィルムで同じようなシチュエーションで撮影もしていないので、比較できる写真が手元にありませんので、何とも言えませんが、
3年ほど前の同じ日に同じ場所で似たような対象を撮影した、OLYMPUS E-10(400万画素だけど、なかなか素直な画をはき出してくれる、動かない物しか撮らないなら名機)とEOS 1n撮影のポジを2700dpi、12bitで取り込んだ画像では、格段にスキャンした画像が上です。
きめ細かさは、1000万画素相当になるので当然ですが、色の深みも段違い。
JPEGと16bitのPSDを比べるのはアンフェアとは思うんですけどね。

私はせいぜい4つ切りにしか伸ばしませんが、もっと伸ばしたとしても問題無いレベルだと思います。
今でも十分現役で使えます。インターフェイスがSCSIというのをのぞけば(苦笑)。

現行の普及機が2世代前のLS-2000よりいいのかどうか、というのはわかりませんが、少なくとも、同じくらいの金額を出費するのなら、フィルムスキャンに関しては、フラットベッドスキャナとフィルムスキャナでは、そこそこの差はあるだろう、とは思います。

まぁ、フィルムスキャナの市場は小さくなる一方でしょうから、今後は期待できませんけど。

ひと世代前のスキャナですが、こちらの比較記事をご覧になったらいかがでしょう。
http://blog.koss.jp/category_digitalcamera/1/art …

やっぱ、普及機よりも中級機以上の方が安心して使えるかな、という気はします。
    • good
    • 0

#3です。

ご指名ありがとうございます(笑)。

質問文やお礼の内容から推測して、
かなりの経験をお持ちの方と思います。

 (1)レンズの解像度
 (2)CCD性能
 (3)ダイナミックレンジ

の3点のうち、(1)と(2)は、
現行のフィルムスキャナ製品でしたら、
どれも質問者様の期待を裏切らないレベルではないかと思います。


しかし問題は(3)です。

質問者様ほどのレベルでしたら、
この程度のことは既にご存じかもしれませんが

 ダイナミックレンジ
 ラチチュード

などの単語で検索をかけていただければ
詳細な解説がされたサイトが豊富に出てきます。

デジタル用イメージングデバイス(CCD/CMOS)は
その特性として

 ・シャドー部にはある程度粘りがあるが、
 ・ハイライト部にはめっぽう弱く、白飛び(飽和)を起こしてしまう

という特性を持っています。

そして
一般的に言うフルカラーのデジタルデータ
(一般的なデジタルカメラのjpegデータで使われる)
RGB各色8bit処理の場合、
RGBそれぞれが0~255までの数値で表現されます。
この255という数値を超えてしまった部分は切り捨てられ、
すべて白として表現されます。
つまり、これが白飛びです。

そしてその原理上、
いったん白飛びした画像はそれを救済することはできない。

これはフイルムスキャナにも当てはめることはできると思います。
フィルムスキャナの多くは16bitで画像を処理するため、
8bitのそれよりはダイナミックレンジは広く、
より繊細な階調表現が期待できますが、
銀塩のそれと比べたときどこまで迫れるか、あるいは超えているのか、
これは実際のところ???です。

これは質問者様がどの程度のレベルまで追求されるのか
(逆に言えばどのレベルで妥協できるか)
ということにも関係しますし、結局のところ

 「デジタルは銀塩を超えられるか(超えたのか)」
 「銀塩写真をデジタルカメラの画素数に換算すると何万画素か」

という、よくある既出の質問にも似ています。
残念ながら私の知識では、これらの質問に明確な回答は出せません。

ご期待に添うような回答になっていなくて、申し訳ありません。
    • good
    • 0

ご参考にしたいページは



http://www002.upp.so-net.ne.jp/aru-huukei/

ここではないでしょうか。
実は私もプリンターはPX-G900とPM-3500C(3700とほぼ同等)でしたが、A3はPX-G5000に買い換えました。
少々邪道ではありますが、プリンタードライバーを弄ったりして、かなり思い通りの写真が出来るようになりました。
銀鉛も併用してますが、銀鉛はどうしても他人任せになり、プリントしてからでないと結果が分からず、要はネガプリントと同じですから、とりあえずL版で試し焼きして色調を揃えてもオペレーターが違ったり、紙のロットが違うと試し焼き通りにならないので、自分で印刷するようになりました。
    • good
    • 0

ことフィルムスキャナに関しては、


値段の違いは確実に意味があります。
高価なものはそれに見合うだけの価値はあります。


どうしても予算が厳しいなら、
ヤフオクで「状態の良い中古の高級機」
を探すという手もあります。

気を付けたいのは、
あくまでも
「高級機であること」と
「状態がよいこと」と
「付属品がすべてそろっていること」です。
これはあとで述べますが、売るときのことを考えてです。

スキャナはその性質上、
手持ちの銀塩フィルムをすべて取り込んだら、
あとは用無しになる機材です。

だから手持ちの銀塩写真をすべて取り込んだら、
「中古美品!」として、
ヤフオクなどですぐに売りさばくことです。

高級フィルムスキャナは、
なんだかんだ言って結構需要があります。
特に高級機ほどその需要は高いです。
特に状態の良い美品なら、
ヤフオクでも相場は高値で安定しています。

こうすれば必要最小限の費用で、
高級機の画質を手に入れることができます。


でもはっきり言って、フィルムスキャナの高級機を使用しても、
キスデジに画質面でかなうかどうかは分かりません。

わたしも一時は銀塩に固執して、
デジタルへの移行をためらっていた口ですが
デジタル一眼の画質は結構侮れませんよ。

普及期のキスデジも画質の面ではかなりのレベルです。
撮って出しであれだけの画質が得られるというのは、
まさに驚異的。すごいコストパフォーマンスです。

フィルムスキャナの性能は
Digital ICEなど技術的に進化しているとはいえ、
やはり最低限、事前にブロワでシュコシュコしたり、
ネガのキズなどに気を付けなければならないなど
デリケートな面も多く、いろいろな面で面倒です。

それに対してデジタル一眼は、
面倒な取り込み作業や後処理が必要なく、
そういったストレスから解放されるのが
最大の魅力と言っていいかもしれません。



現在質問者様はあくまで銀塩派で、
デジタル一眼への移行を、
ためらっておられるのでしょうか?

また、そうだとしたら何か理由があるのかを知りたいです。
その部分を補足していただけるとありがたいです。

この回答への補足

いらっしゃいませ~(^^)、お待ちしておりました oshietechodai様のご登場(^^)。
http://security.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1873792 もすでに拝見しておりました。

 最初に私の実状も詳しく説明したかったのですが、ココの「800字制限」でやむなく多くを割愛いたしました。

20年間ほど銀塩カメラ(オリンパス)は使っていましたが、2年前からデジタルカメラに転向しました。 主に20Dとキスデジを使っています。

しかし、どうしてまだ銀塩にはかなわないことを実感し、特にダイナミックレンジの狭さに不満です。
そういった理由で時代に逆行して再度銀塩を購入しました。
80%デジタル、20%銀塩くらいでしょうか?
今ではその両方の良さを生かして両方とも使いこなそうとしています。

スキャナを購入にあたって、特に気になるのが、レンズの解像度、CCD性能、ダイナミックレンジ、の程度です。これが解らなくて不安です。
カタログ情報だけではいまいちですね。

例えば抜群のシャッターチャンスで撮った作品に一部余計なものが写っていたとか、または色が少し思わしくないことがあったとします。
このような場合にのみ救済したいのです。
銀塩だけの時代なら「おしかったなー!」で即諦めるのでしょうが、デジタルに慣れたこの身体ではどうしても加工したくなります。
そのくせ、画質にこだわる割には安くで済ませたいと贅沢な希望がありますが(笑)。
デジタル化したいものは今のところ数枚ですが、そのうち増えてくると思います。
だから気に入れば売ることはしないと思います。

もし、予想以上に高価なスキャナーでなければ満足できないのなら、
購入は諦めて、特に必要が生じたものだけプロ用のデジタル化サービスに出すことも選択枝の一つと考えています。

以上の事情から、よろしくご指導お願いいたします。

補足日時:2006/01/04 18:29
    • good
    • 0

まずフラッドヘッドで基準に考えてみえるのはGT-9700Fでは無いでしょうか。


この機種までは残念ながらごみが除去できなかったり、ピントが甘かったりで今一の出来でしたが、GT-X700からはそれほど遜色は無いように感じます。
私はキャノンの古いフィルムスキャナーのFS-4000と併用していますが、カタログ上ではFS-4000の方が色の広がりが広いとなっており、何となく専用機の方がよいかなとは思いますけど、専用機も上級のフラッドヘッドもそれほど差があるようには思えません。
またプリンターでも顔料系はかなりのものですから、問題ないのではないでしょうか。
もし可能でしたら、ショールームなどで1駒取り込んでみて、比較されるとよいですよ。

この回答への補足

早速のご回答どうも有難うございます。

今、所有しているのがGT-9700Fです。
フィルムスキャナー機の機能を期待したのですが、使いものにならない画質でがっかりでした。
もうしばらく待てば良かったのですね(笑)。
最新のフラットベットスキャナーでフィルムスキンするとどれくらいの画質が期待出来るのでしょうか?

>ショールームなどで1駒取り込んでみて、
ああ、そうですねー! そんな良い方法があったのですよね。
それには気が付きませんでした。ありがとうございます。早速行ってみます。

プリンターはA4機はPXG900(顔料)、A3機はPM3700C使っていますが、
写真コンテストや写真展用には大体半切くらいにする事も多いので、写真屋さんでのプリントとの比較で決めています。

余談ですが、GT-X700とFS-4000を併用されている方が他にもいらっしゃいました。参考にしたいのですが、TOPページがわかりませんね。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/aru-huukei/sub191.htm

補足日時:2006/01/04 13:52
    • good
    • 0

> 少なくともA4サイズでプリントします。



このプリンタの性能によるのでは?
どんなに高性能なスキャナを使っても、プリンタがダメだと綺麗には出力できません。
逆に、プリンタで表現できない以上の精度の高い情報は役に立たないかもしれません。
(将来のために、情報量は多いほど良いという考え方もありますが。)

専用光学系で高画質 | コニカミノルタ
http://konicaminolta.jp/products/consumer/scanne …

| 3200dpiの実力をいかんなく発揮。銀塩写真の美しさを高精細に再現し、
| インクジェットプリント画質(出力解像度250dpi)でA3サイズのプリントアウトが可能です。

との事ですから、A4サイズなら写真画質と言われる600dpiに近い出力が期待できそうです。
ただ、最近のプリンタでの高精彩、写真画質と言われるのは1200dpiあたりがターゲットになっていたと思いますので、A4での出力ですとちょっと力不足かも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!