dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 デジタルカメラが普及してからカメラの種類も増えてきましたが、下記の違いを簡単に説明していただければ幸いです。

 アナログカメラの写真
 デジタルカメラの写真

 210万画素デジカメの写真をパソコンに取り込んで、エプソンPM800の高詳細で光沢紙にプリントアウトした写真と、うちにある安いオートフォーカスカメラで撮って、カメラ屋で現像した写真では後者の方が見た目きれいです。カメラ屋では高価なラボ機というものを使っているようですが、家でできるのはこんなものなのでしょうか?


 スマートメディア
 コンパクトフラッシュ

 デジカメのフィルムはこの2つだけなのでしょうか?また、どちらの性能が良いとかありますか?


 普通のフィルム
 APSフィルム
 リバーサルフィルム

 普通のカメラのフィルムはこれ以外にもあると思いますが、どういう時にどういうフィルムを使うとか、おわかりでしょうか?

A 回答 (5件)

デジタルとアナログの違いは、文字通り保存する方法が違いいます。


デジタルカメラの写真は情報をデジタル信号に変換して記録したもので、JPGやBMPなどの保存形式や画素数などにより解像度が異なります。
メモリはカメラメーカーによりますが、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、SDカードなどがありますが、性能的な差はないと思います。違うとすれば最大容量でしょうね。
印刷時の画質については、いくら高画素のデジカメで撮影しても、画質はプリンタの性能を上回ることができませんから、家庭用のプリンタでは限界があります。よって、安価なアナログカメラ(従来のカメラ)のほうが印刷時の画質はいいです。
デジカメの写真を高画質でプリントしたければ、最近ではラボでもデジカメのプリントサービスをやっているようなので、ラボに出されることをお奨めします。ただ、店によっては保存媒体が限定されてますので、事前確認が必要かと。

アナログカメラは物体からの反射光をフィルムに焼き付けるもので、画素数に換算した場合デジタルカメラとは比較になりませんし、微妙な明暗も自然に表現できます。ただし、デジタルカメラの写真みおたいな加工には向いていません。

フィルムの種類としては
ネガティブフィルム
一般に多く出回っているもので、普通フィルムといえばこれを指します。
リバーサルフィルム
スライド作成用のフィルムです。

これらには高いカラーバランスを備えたプロタイプがあります。ただし、保存温度などがデリケートで、扱いが難しいです。

APSフィルム
ネガティブフィルムをカートリッジ型にしたもので、出し入れが簡単。小型化が特徴。

ただし、APSフィルムは形も大きさも違うので、カメラもAPS用になります。

これまでのフィルムとAPSフィルムの違いは以下を参考にしてみてはいかがでしょう。

参考URL:http://www.fujifilm.co.jp/aps/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみませんでした。
 やはり家庭用プリンタでは限界がありますか、そうですよね。ラボ機でのプリントも良いですが、家庭でのプリントの場合、撮った画像を消したり加工したりすることができるのがメリットなので、どちらを取るかということになってしまいますね。
 フィルムのURSも参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/01 21:44

家庭用のインクジェットプリンタで出力したものと、カメラ屋さんで印画紙にプリントされたものでは、耐光性で大きく差が出ます。

インクジェットプリンタで出力されたものは、割とすぐに色があせてきます。長期の保管・鑑賞用には向かないかもしれません。(そのつど印刷し直せば問題ないですが)

メディアについては、目だった違いは容量の種類と形状くらいだと思います。性能はそんなにかわらないと思います。

フィルムについては

■普通のフィルム
 多分、ネガカラーフィルムのことだと思います。現像したものを見ると、オレンジ色のフィルムに色が反転したのが見えているやつです。スナップや記念撮影など、プリントすることが前提の場合使うといいと思います。プリント代も安価です。
 ネガフィルムはプリントをするときに補正を行います。なので、プリントに出すお店(厳密にはその機械を操作する人)によって、仕上がりに差が出ます。ある程度いい加減な露出設定をしても、プリント時の補正で救うことができるので失敗が少ないです。

■APSフィルム
 35mmフィルムを小さくして、その分コンパクトにしたものです。カートリッジ式で、装填が簡単です。ただ、フィルム面積が小さくなった分、35mmフィルムより画質は劣ります。(サービスサイズくらいなら差はわからないと思いますが)あと、店によっては35mmネガフィルムより現像代が高いです。もちろんAPS対応のカメラにしか使えません。

■リバーサルフィルム
 現像した時点で鑑賞ができるフィルムです。印刷原稿やスライドを作るときに使います。ネガフィルムと違う点は、露出設定がシビアに反映される点です。ネガの場合は、意図的に適正を操作してもプリント時に補正されてしまいますが、リバーサルは撮影者の露出設定の意図が確実に反映されます。あと、低温での保管が必要です。お店でも冷蔵棚で売っていると思います。

好きなものを使って大丈夫です。リバーサルは一回使ってみるのが一番よくわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみませんでした。
 インクジェットプリンタのものは長期保存には向かないのですか、確かにそんな気がします。
 APSフィルムは画質が劣るのですか、まだ使ったことがないので、よくわかりませんでしたが、いつかAPSカメラを購入する時はそのことを踏まえていきたいと思います。
 そう言えばリバーサルフィルムは別のところで売っていた気がします。低温での保管が必要だからなのですね。

お礼日時:2003/03/01 22:00

私もフイルムで、撮影したほうが、綺麗に仕上がっているように思います。



フイルム撮影したものはフイルムスキャナーで、取り込みディスプレイで、見た場合ですが

別々に見ている時は、分からないのですが、同じように撮影して見比べると明らかに違うようです

デジカメは、ラチチュードが、低いと言うかハイライト部分とシャドウ部分が、つぶれ易い様です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなってすみませんでした。
 フィルムスキャナーは持ってないのでよくはわかりませんが、デジカメは私が取る場合だけかもしれませんが、立体感が薄いような感じがします。もって腕を磨かなければと思っています。

お礼日時:2003/03/01 21:54

>アナログカメラの写真


>デジタルカメラの写真

家庭用のプリンタで刷っても、ラボのプリントと比べてもほとんど見劣りしない写真が作成できる時代がやってきましたが、画質を比較するときに初心者が根本的な部分でミスを犯していることがあります。それは……

デジカメの最高画質(最高解像度・圧縮なし)で撮影し、プリンタの最高画質で印刷すること。

>スマートメディア
>コンパクトフラッシュ

古くは内蔵RAMのみ・ATAカード(PCカードタイプ)・FDが存在。最近は、SDメモリカード・メモリスティック・マルチメディアカードなどが存在。

記憶媒体としての性能というよりも、サイズと容量に日進月歩の改良が加えられている世界です。現在メジャーなのは、例にあげられた2種類ですが、すでにスマートメディアは次の規格に以降が開始されています。

>普通のフィルム
旧来からあるカメラに使う、ごく一般的な(汎用の)ネガカラーのフィルム。ラチチュード(明暗差の許容量)が広いため露出に関しては失敗が少ない写真を得ることができ、安価に良質のプリントが得られる。

>APSフィルム
貴方が「普通のフィルム」とおっしゃっているフィルムは元来スチルカメラ用のフィルムではなく、映画撮影用フィルムをライカ(90年近く前のバルナック型ライカ)が小型カメラに採用したのが起源ですので、上下の穴(パーフォレーション)や、装填時にカット部分(舌部分)が必須など、今となってはかなりの無駄があります。過去のカメラやラボの機械が無駄になることにこだわらず、規格そのものを現状に即して見直して定めたものがAPSです。特長は、小型で簡便に尽きます。

#古くは、ラピッド・インスタマチックなど新規格が何度も登場しましたが、35mm(135版)の牙城を崩せず、空しく消えて行きました。APSの登場は、デジカメの攻勢と相まって、やっと移行期(35mm→APSと、銀塩→デジタルの両者)を迎えたかなと思っています。

>リバーサルフィルム
印刷を最終目的にする場合は、かつては必須であったし、今もプロの世界では常用されている。ラチチュードが低く、撮影は困難を極めるが、再現性はネガカラーの比ではない。ただし、高価で、最終的にプリントするなら目的違い。スライド映写のためなら、現在はデジカメを選ぶ方が圧倒的に安価かつ便利。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみませんでした。
 そうですか、スマートメディアは次の規格に移りつつあるのですか、どんなものが登場するのか少し楽しみです。
 フィルムのご回答もとても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/01 21:47

CARPKAIJIさんと、我が家の環境が似通ってます。


デジカメは、Nikonの211万画素で、プリンタは、同じPM800です。
確かに、PM800は、カラーインクが一体型のタイプで、最近のプリンタだと
1色毎に独立していて、6色以上でプリントしているようです。200万画素台
ですと、A4版まで大きくすると、荒が出てきますねぇ。
同じ、エプソンでも前述の6色以上のプリンタでPM用紙などに、画素数の多い
デジカメで撮影すれば、結構素晴らしいようです。
また、200万画素のデジカメで撮影したデータでも、コンパクトフラッシュを
カメラ屋に持ち込んでプリント(フジプリントなど)してもらえば、フィルムカ
メラと大差なく仕上がっているような気がするのは、私だけでしょうか?!
もし、一度もデジカメのメディアをカメラ屋に持ち込んでフジカラープリントな
どしたことがないのであれば、今一度試されてみてください。
PM800のインクジェットプリントとは全然ちがいます。(現像代がかからな
い写真って感じでしょうか!)
昇華型プリンタなんていうのは、カメラ店のプリントに近いようですが・・・
デジカメのフィルム代わりのメディアは、スマート、コンパクトのほかに、SD
カード、ソニー系のメモリースティックなどありますが、私は、特に違いについ
ては、分かりません。コンパクトフラッシュが形状からしては、大きいかなぁ程
度です。
普通のフィルムに関しては、一般的な35ミリのフィルム、いま、バカチョンカ
メラに多い、APSフィルムは、カメラ本体への装填が簡単な、APS、また、
APSは枚数の途中で、取り出して、別のAPSを入れて撮影して、また、あとで
先のAPSを入れて続きが撮影できるとか(家族で、1台のAPSカメラをフィ
ルムを区別して使用できるっていうところでしょうか)。
リバーサルフィルムは、カメラ屋さんに、撮影者の意向に合うような、色の強弱
などが可変できるというプリント調整ができるため、写真のコンテストなどには
てきしているのでしょうか・・
というわけで、只今、時間があったので、ただただ書き込ませていただきました。
チョットだけでも、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみませんでした。
 私も最近知ったのですが、フジカラー系のお店にはデジタルラボ機というとても高価なものが導入されているそうです。やはりそれで出力した写真はすごいそうなので、今度試してみたいと思います。
 APSフィルムは途中で取り出しができるものなのですね、便利ですね。
 とても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/01 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!