dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平泳ぎが25M泳げる程度の泳力です。
平面的な泳ぎしかできないのですが、うねりを使って進む方法のポイントを教えてください。
頭の入水の仕方、上半身の伸び方、キックの向きやタイミングなど、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

前提として、「キックが出来る」と、その後の正しい「ストリームラインを知っている、浮き身の時に出来る」が、平泳ぎのモーションの中できる様に意識できる、以上が出来ないと、「うねる平泳ぎ」はちょっと無理です。



息継ぎをするために「頭を持ち上げる」となると、必然的に腰が落ちます。
正しく、キックするだけで、息継ぎ分ぐらいの頭の「浮き上がり」は確保できます。
まずは、キックが正しく出来ていないと、浮力と前進力不足です。
平泳ぎは、その推進力はクロールと逆にキックが7割です。

まずは、気をツケの姿勢で足だけで、ナチュラルに頭が浮き上がり、前方を向いたまま、(あるいはサイドでもok=この方がより頭の持ち上がりを必要としない)息継ぎも出来て、25mが泳げるでしょうか?
ドリルというのですが、部分練習をするようなことをすると、ただしい、フォームで泳いでないと、出来ないことです。
結構、力任せで早く泳げる人には、ドリル練習は不得意です。

ご自身では、チェックしがたいのですが、ジムのプールで見ていると、
足が、あおり足で、平泳ぎのキックとして、「かかとからのけりだし」に成っていません。
さらに、かかとがお尻につくぐらいのひきつけと、ひきつけたときに足の裏が、水面と平行になるぐらいのつもり、ストリームラインの時には、
バタ足の時のようなつま先の伸びと、非常に、「足=キック」がむずかしい。
プルブイをはさんでの、キックできるのが理想です。
息継ぎが難しいのであれば、
上向きで、浮いて、プルブイをはさみ、かかとがお尻につくように、
あるいは、気をツケをした自分の手でかかとがタッチできるような練習をお勧めします。
大また開きでのキックではうねりは出ません。
抵抗が左右方向で生じるので上下動(うねり)のじゃまになるからです。

これが、出来ても、前後の動きの始動ポイントがずれると、微妙に抵抗が大きくなって、進みながら戻るような平泳ぎ?になり勝ち。

腕も大切ですが、あなたの場合は、
キックの見直しをしても遅くはないと思われます。

キック自体が昔の、フラットな平泳ぎの時の、「大また開きキック?」とは違って、非常にコンパクトで、プルブイがはずれないぐらいの膝下の回転を要求するようなけりだしに成ってきています。
そういった事情もあって、平泳ぎのトップ選手の膝の故障というのは良くあることなのです。

この回答への補足

ウェッジキックじゃ「はさみ足」ですね。
ウイップキックの間違いでした。

補足日時:2006/01/12 07:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧なご説明ありがとうございます。

ジムのレッスンにも出ているのですが、キックは膝が開いているようです(こぶし3個分くらい)。bekky1さんの言うとおり、大また開きキックでは推進力に生かされていないのですね。
あと、プルブイをはさんだ練習もやったことがあるのですが、下半身ばかりが浮き上がってしまい、うまくキックに力が入りません。やはりまずは正確なウェッジキックの練習が先ですね。

それとbekky1さんの先日のアドバイスのとおり、頭と上半身を下げ気味でストリームラインを保つようにしたら、少し進むようになりました(25Mを13ストロークくらい)。
今までは、頭と手が水面に浮いてしまい、下半身が下がる形だったので、体全体が抵抗になっていたようです。

bekky1さんのアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/11 23:02

#1です。


>前のめりになる、ということは、入水後は頭が下に下がり、お尻が浮かぶようなイメージなのでしょうか?(バタフライの第一キックに近い???)

そうです!
非常にイメージに近いです。
ご承知でしょうが、平泳ぎの基本ルールは左右対称。
デ、この前まで、からだの一部が水面に出ていなくてはならないとされていたのが、水没しても良くなった。
もともとが、平泳ぎの早くなったのが「バタフライ」。
腕の水中での抵抗になる、腕を横に広げる部分を水上で行う。
ですので、あの腕が水中にあるか、水中にあるかの違いはあってもほとんどうねりのイメージは同じです。

>私は頭を入水するとき、勢い良く入れているつもりでも、深く入水できていないようです。
なので、頭も手も水面下ギリギリにあり、下半身の方が下がっているため・・・

問題なのは、上体(頭)が推進力とともに、どれぐらい水面ヨリあがっているかなのです。
北島選手の泳ぎを見ると、平泳ぎ=フラットではありません。
あの上体の持ち上がりは、「腕」
バタフライで水上でのリカバリーよりも、水中での腕の
より疲れれるようなリカバリーがあるので、体が持ち上がる。
頭だけ下げてツッコンでもお尻は持ち上がりません。
うねりをどこから始めるかというと、
腕の広げるとこと、次に思いっきり早く、腕を抱え込むところ。

>やはり頭を入水するときは、勢いや角度が重要なのでしょうか?

勢いはその前の、持ち上がり。
当然、突っ込んだあとの、頭は腕のあいだにある「ストリームライン」です。
フラットな平泳ぎだと、水中での頭の位置はストリームラインにならずにうで位置よりも上部になります。
これで、推進力がそがれますが、上体を持ち上げるほどの、腕力は必要としません。
平泳ぎって、本当は一番、抵抗が多くて、疲れるんです。
それが、腕。
だから、フラットな平泳ぎで楽に泳いでいるうちは、「ウネリ」はでません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございます!

>うねりをどこから始めるかというと、腕の広げるとこと、
>次に思いっきり早く、腕を抱え込むところ。

ということは、うねりは「腕を水中で左右に広げて、頭を水上に出し、息継ぎをしながら腕を抱え込む」という一連の動作が勢い良くすばやくできれば、自然と深く入水でき、それがうねりにつながるということでしょうか?
逆を言えば、ここで一連の動作のスピードが遅いと、頭の入水もゆっくりと浅くなるので、平面的な平泳ぎになってしまうと考えてよろしいのでしょうか?
(何度も聞いてばかりで申し訳ありません。2年前からジムのプールに通い続けながら、全く平泳ぎが進まず、毎日悩んでいます)

お礼日時:2006/01/10 22:46

平泳ぎを文字だけで書いて説明するのは至難の業ですが、


ストリームラインが出来る、キックがキチントあおり足ではなくかかとからけりだして、出来ているとの前提で申し上げるなら、
伸びの姿勢から、腕を肩幅よりもより広く広げて、手の平は外向き。
ここまではゆっくりでも、次に、ひじを立てて、ハイエルボーを作ったら、一気に、ひじをアバラまで引きます。
この動作を満遍なくやるのではなく、広げるのは、大きく、ひじを立てる、可及的速やかに一気に、アバラまでひじを引いて、腕を抱え込む。
前のめりになるぐらいに腕を前に伸ばして、重心は胸にあるぐらいつもりでのストリームラインに持っていく。
これで、うねりの基本になりますが、平泳ぎってすごく、腕が疲れます。
うねるとなおさらです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

>前のめりになるぐらいに腕を前に伸ばして、重心は胸にあるぐらいつもりでのストリームラインに持っていく。

私は頭を入水するとき、勢い良く入れているつもりでも、深く入水できていないようです。
なので、頭も手も水面下ギリギリにあり、下半身の方が下がっているため、bekky1さんのいうような「伸びの姿勢」「ストリームライン」ができていないようなのです。
やはり頭を入水するときは、勢いや角度が重要なのでしょうか?
前のめりになる、ということは、入水後は頭が下に下がり、お尻が浮かぶようなイメージなのでしょうか?(バタフライの第一キックに近い???)

お礼日時:2006/01/09 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!