dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだベース始めて間もない高3の男です。
今指使いの練習をひたすらしてて、
一応教則本みたいなのがあるんですけど、
なんだかそれを見てやっててもおもしろくなくてあんまりやる気にならないんです。
それでいきなり好きな曲を耳コピしようとおもってもなかなかできないといった状態です。
せっかくベースの世界に飛び込んだことだし、
このまま挫折、なんてことにはしたくないんです。

今、これから何をするべきか教えてください。
お願いします。

A 回答 (6件)

とりあえず、我慢してその教則本に書かれていることをきちんとできるように練習するか、見ていて面白く取り組めそうな教則本を立ち読みをするなどして確かめてから購入して参考にする本を交代するか、弾きたい曲のスコアを買ってきてそれを弾いてみるかのいずれかが良いと思います。



基礎的な練習については、おろそかにしているといずれ近いうちに限界が来ると思います。 教本に載っている基礎練習自体に面白味が感じられないために、やっていて面白くないというのであれば、ある程度は我慢して取り組む必要は出てくると思います。
基礎練習に関しては、同じことでも細かなところによくよく注意しながら取り組むとか、その基礎練習がどういったところを鍛えるのに効果があるのかを想像しながら取り組むなどすると、本に書かれていた練習方法だからとただ漫然となぞっているよりも刺激的な内容になると思います。 練習する時の目先を変えてみると、取り組む時の姿勢にも違いが出ると思いますよ。
基礎練習そのものに面白味が感じられないのであれば、目先を変えてその基礎練習が何をどう鍛えるもので、なぜそれが必要になるのかを想像してみるのがよいと思います。 目的と効果が見えてくれば、だいぶ見えるものも変わるでしょう。

教本自体が面白くないのであれば、内容的に面白そうな教則本を探して、そちらを参考にして練習を進めていくのでも良いかも知れません。 教本については、書かれている文章やレイアウトなどで、わかり良さやとっつきやすさが違ってくるでしょう。 本の内容と読む側との相性で、合う合わないが分かれる部分もあります。 読んでいて内容が把握しやすい本を、自分なりに確かめてみて、そちらに参考にする本をスイッチするのも、ひとつの案だと思います。

あるいは、一足飛びに実践に行って、好きな曲のバンドスコアなどを買ってきて、それを弾いてみるのもよいでしょう。 おそらく、質問者様は曲を弾くことに面白味を求めているのでしょうし、一度実際に曲を弾くことにチャレンジしてみるのも悪いことではないと思います。 スマートに一度ですんなりと弾きこなせる曲ばかりではないと思いますが、興味ある曲をいろいろと練習してみるのはよいと思いますよ。 そちらの方が、楽しく取り組むきっかけを得やすいと思います。
また、もし曲を弾こうとしたときに、基礎練習でやっていたこととの関連が見つかるとしたら、基礎練習の内容を違った方向から見ることができるでしょう。 そうなれば、基礎練習をする時にもなぜその練習が必要なのかが理解できるでしょうし、必要性がわかれば取り組む姿勢も自然と変わってくると思います。


教本が面白くなくて、いきなり好きな曲を耳コピしようとしてできない、というのは、無理からぬところだと思います。 耳コピは、楽器を使って思い通りの音を出す感覚と、自分が弾く楽器の音を選り分けて聞き取る感覚を試されるものですから、少なくとも自分の楽器の操作になじむことと、自分の楽器の音に馴染むことが欠かせないでしょう。 ある程度以上の経験が必要になると思います。 耳コピに挑戦する姿勢は良いと思いますが、まだそれだけに頼ろうとするには時期尚早といえるようにも感じます。
すべてが順序に支配されるという訳でもないとは思いますが、楽器に習熟する上では、ある程度段階を踏んで身につけていく方がスムーズにことが運ぶことも多いでしょう。 耳コピをするのであれば、楽器に慣れるための基礎練習は大切ですし、またスコアを見ながら曲を弾く練習をするなどの段階も踏まえた方が、すんなりと進むと思います。 曲を弾きたいのであれば、今はスコアを手に入れる方がよいと思いますよ。 スコアを買うお金がかかることについては、好きなことをするために必要な投資と捉えて、出し惜しみしすぎないことも必要でしょう。

個人的には、先を焦りすぎて地に足がついていないような状態のように感じます。 あまり結果を急ぎすぎず、一つ一つできることを増やしていくつもりで、じっくりと取り組んでいくのがよいと思います。 結果を焦ると、その焦りが大きいほど挫折につながるでしょう。 気持ちに余裕を持つようにして、楽しさを見失わないように楽器に接することをお勧めします。

参考まで。 長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に長々とありがとうございました。
やはり基礎をおろそかにしてはいけないということが
よくわかりました。
先を焦らず、目の前の基礎をしっかりした上で
またそこで何かあったら質問させてもらいます。
個人的にですが、今もっている教則本がわかりにくい気もしますので、また探してみます。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/01/07 13:38

こんばんは。


もしベースを長くやろうと思っているのならば、基礎練習はとても大事です。
人によっては基礎をおろそかにしても、そのまま技術に突っ走れる場合もありますが、後になって技術が向上すればするほど、基礎をおろそかにしたことが重くのしかかってきます。
しかもそれから基礎に戻ろうとしても、練習の過程で変な癖がついてしまっている場合が多いので、初心者の時以上に練習は大変です。

音楽自体がつまらなくなってしまっては元も子もないですが、気力が続く限りは基礎練習は大事にして下さいね。

上に建物(技術)を乗せる前に基礎工事をしっかりしておかないと、今話題のマンションになってしまいます(^^;)

とてもいい答えがたくさん出ていますので、書こうかどうか迷ったのですが、付け足しとして読んでもらえると嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込んでもらってどうもありがとうございます。
そうですよね、変な癖がついてしまわぬよう
しっかりやっておきます。
話題のマンションにならぬよう(笑)

参考になりました!!
どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/01/08 00:02

皆さんおっしゃっているように、基礎は大事です。



とはいえ、初めてだと基礎は退屈ですよね。
気分転換に、好きな曲のバンスコを買ってきて弾いてみてください。
教本に載っていることがわかってくると思いますよ。

それがわかったら、基礎をしっかりと!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また息詰まったら、
それを試してみようと思います!
どうもありがとうございます!

お礼日時:2006/01/07 13:48

楽器店へ行って、好きなバンドのスコアーを買ってきて、弾いてみたら。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

試してみます。
ありがとうございます!

お礼日時:2006/01/07 13:49

ベースって言うのは、ドラムと並んで音楽の中で中心になる楽器なんですよね。


ベースやドラムが狂ってしまうと、曲はダメになってしまう。
例えば、メトロノームに合わせてボ~ン、ボ~ンと弾いて正確に合わせられますか?
つまらないフレーズでも、それが正確に出来た時に充実感が湧いてくるものです。
それが基礎というもので、音楽にしてもなんでも基礎の上に成り立つ。
No1の回答者が言っている通りですね。
上手い人っていうのは、シンプルな音を弾いただけで上手いっていう事が分かるものですよ。
シンプルな音を弾いて「こいつは凄い」って思わせるようになってみたら如何でしょう?
1音1音を大切に弾く事が上達の近道であり、必須事項ですよ。
がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
基礎が上達するように頑張ります!

お礼日時:2006/01/07 13:46

まてまてまて…


基礎を怠けてたら、旨くなるはずがない。
つまらなくても、いま我慢すれば、次ぎに色々できるようになってきておもしろくなってきます。

なんでもそうです。
いまは、つまらなくても基礎が簡単にできるようになるまで、毎日やるべきです。
基礎もできない状態で、ほかのことに手を出すなんてもってのほか。
まずは、基礎をがんばろう。^ ^v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
基礎をしっかりします!

お礼日時:2006/01/07 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!