
ふと、思い出していい機会なので質問してみようかと思います。
全国的にお土産として有名なひよこですが、
以前友人とひよこについて語ったとき、ひよこが東京の銘菓であるか福岡の銘菓であるかでもめたことがあります。
私的な考え方ではひよこは福岡の銘菓であり、そりゃ東京だし、全国の銘菓を取り扱っていてもおかしくはないだろというものがありますし。実際東京でひよこを目にしたときは、わざわざ福岡から持ってきて売ってるんだろうなとか思ったぐらいです。
それで、友人と福岡に一緒に行く機会があったので、福岡でひよこを売っているところを探し友人に「ほら見ろ」といって内心勝った気でいました。
ところが、先ほどふと思い出して調べてみたところこのようなサイトを見つけました。
「銘菓ひよ子に関する考察」
http://www.mi-na-mi.com/hiyoko.html
要するに 福岡→店舗拡大→東京方面進出→そちらの銘菓としても知られるようになった。 という感じでしょうか?
そこで質問です。皆さんとしては銘菓ひよこといえば福岡それとも東京どちらの印象が強いのかを教えてください。
地域差もでるかと思うのですがちなみに私と友人は同じ地方です。
No.15
- 回答日時:
子供の頃…東京の土産として「ひよこ」を貰った記憶がかすかにあるのですが…
就職した先の本社が福岡で、たびたび福岡に行くことがあり、また福岡から出張で来られる方が「ひよこ」を持ってこられるので、福岡の土産と思ってました。
子供の頃の記憶は、自信がないので…
なので、東京で見た時は「あれ?なんで?」と思いましたけど、色々と経緯を聞いたり色んな主張をしてる人の意見を聞いたりしましたけど…
やっぱり「福岡の土産」の印象のほうが強いかなぁ。
「福岡の土産」としてもらうことが多かったので。
ちなみに私は、現在、関西在住です。
なるほど福岡土産でもらうことが多いのですか。
>東京の土産として「ひよこ」を貰った記憶
確かによく福岡土産としてもらうのにきわどく東京土産としてもらった記憶があるとあれですよね。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
No.14
- 回答日時:
東京ひよこ の名前を聞いたことがあるので、
東京だと思っていました。
ちなみに、韓国の著作権無視のパクリひよこを↓のURLで見ることができます。
また、日本のオリジナル vs 韓国偽造ひよこ の対決も面白いです。
参考URL:http://nandakorea.sakura.ne.jp/html/okasi.html
>東京ひよこ の名前を聞いたことがあるので
なるほど。そういわれるともはや、東京のイメージしか出てきませんね。
ありがとうございましたm(_ _)m
URLのほう見させてもらいました。これはちょ…反則でしょ(笑)
No.13
- 回答日時:
こんにちは。
福岡か東京か、あー、迷います。
どちらだろう…。
どちらからもお土産でもらったことがあります。
でも、そのときはそれぞれ、
「あ、”ひよこ”ねー♪」と食べました。
でも、振り返ってよくよく考えると、
(おみやげ物としては)重なってますね。><
それでもどちらかといえば・・・、福岡です。
福岡に馴染みがないから、”ひよこ”は印象深いですね。
>福岡か東京か、あー、迷います。
ふむふむ
>どちらからもお土産でもらったことがあります。
よくよく考えると自分は福岡銘菓と思ったまま東京で買ったやつをお土産で上げたことがあります。また、福岡で買ったやつを同様に…。要するにどちらもお土産としてあげたことがあります。今考えると笑える…。
>(おみやげ物としては)重なってますね。><
これはありますね、この話を知っていたらどっちのお土産なんだろとか、行き先をごまかせたり…w
話が膨らみますね(笑)
>福岡に馴染みがないから、”ひよこ”は印象深いですね。
なるほど、そういう考え方がありますね。参考になります。どうもありがとうございましたm(_ _)m
No.12
- 回答日時:
判決文を読むと、現在の(株)東京ひよ子 は(株)ひよ子 の東京支社が独立してできた会社ですから、銘菓ひよ子は飯塚市の吉野堂製菓(株)を前身とする(株)ひよ子の本社のある福岡の銘菓とするのが間違いのないところだと考えられます。
私は、テレビCM等の影響で、ずっと東京銘菓だと思っていました。
個人的には、埼玉県草加市にある昔風な工場が(最近は行っていないので変わっているかもしれません)、すぐ裏の川を隔てれば東京都とは言え、東京工場と名乗っているのは見栄を張っているようで正直さに欠けると思います。
福岡のひよ子が飯塚銘菓というなら、東京のひよ子は草加銘菓だろうなんていう屁理屈の一つも言ってみたくなります。
参考URL
ひよこちゃん事件:東京高裁平16(行ケ)18平成16年9月16日判決(認容)
http://www.u-pat.com/g-33.html
参考URL:http://www.u-pat.com/g-33.html
東京の印象が強いですか…。
>個人的には、埼玉県草加市にある昔風な工場が(最近は行っていないので変わっているかもしれません)、すぐ裏の川を隔てれば東京都とは言え、東京工場と名乗っているのは見栄を張っているようで正直さに欠けると思います。
なるほど(笑)確かに正直さに欠けますね。
>福岡のひよ子が飯塚銘菓というなら、東京のひよ子は草加銘菓だろうなんていう屁理屈の一つも言ってみたくなります。
その気持ちわかります(笑)
ありがとうございましたm(_ _)m
No.11
- 回答日時:
関東より上の方面の地方では東京の銘菓としての印象が強いのでしょうか?
北海道のほうからの意見ありがとうございますm(_ _)m
参考URL面白そうですが長そうなのでまた今度見てみます。
No.10
- 回答日時:
こんばんは
「ひよこ」は東京のお菓子だと思っておりました。
両親が大分県出身で、昭和40~50年代に東京に住んでおりまして、
帰省のときに「東京みやげ」として「ひよこ」を持って帰っておりましたので、
子どもの私は「ひよこ」は東京のお菓子と思いました。
(両親が「ひよこ」が福岡に元があるのを知っていたかどうかわかりません。知らないのではないかと思います。)
大人になって「ひよこ」の会社が「東京ひよこ」となっているのを見て、
東京のお菓子なのに、何でわざわざ会社名に”東京”が付いているんだろう?と少し疑問に思いました。
このたび、質問者様の質問を見まして、下記のサイトを見つけまして、納得をいたしました。
でも、やっぱり、30年以上東京のお菓子と思っていましたので、
「ひよこ」は東京銘菓です。
参考URL:http://www.hiyoko.co.jp/kaisha/hiyoko_t.html
>「東京みやげ」として「ひよこ」を持って帰って
なるほど、自分は「東京みやげ」といえば東京ばな奈のほうが印象が強いですね。
>「ひよこ」の会社が「東京ひよこ」となっているのを見て、東京のお菓子なのに、何でわざわざ会社名に”東京”が付いているんだろう?と少し疑問に思いました。
なるほど、確かにまか不思議な現象ですね(笑)
>30年以上東京のお菓子と思っていましたので、「ひよこ」は東京銘菓です。
なるほど、東京銘菓であるか福岡銘菓であるかは、人それぞれですね。
参考URLのほう参考にさせてもらいます。福岡と東京の名詞が入り組んでいてちょっとおもしろおかしいページになっていますね(笑)
No.9
- 回答日時:
東京だと思ってました。
CMでは東京タワーなど、どう見ても東京イメージさせる絵ばかりです。
元々福岡のものだとすれば、なんだか不思議ですね。
話は変って、韓国でパクリ商品もあります。
>CMでは東京タワーなど、どう見ても東京イメージさせる絵ばかりです。
なっ、なんですと!?今のなってはどちらでも本家といった感じですけど、
>元々福岡のものだとすれば、なんだか不思議ですね。
う~む、確かに(笑)
>話は変って、韓国でパクリ商品もあります。
韓国であるんですか?国内でパクリっぽいのは結構あるような気もしますが…。
ありがとうございますm(_ _)m
No.8
- 回答日時:
このhp少し甘いですね。
東京に進出してきたけど、売れない。そこで考えたのが、当時出稼ぎで
来ていた東北方面の人にアピールするため、東北ローカルのTVでCM
を大々的に打つ(東京からのおみやげとして)事で、東京銘菓のすり込
みがあった。
そのうち、東京でも出稼ぎの人たちが帰る時期(年末、3月末)の帰
省列車がニュースで流れる頃、東京でもCMによってメジャー化・・・
って感じでは? オイルショック以前の話ですよね。
もちろん、東京のものだ、と思ってました。(神奈川県民)
>このhp少し甘いですね。
ん~まぁ、そうかもしれませんね。自分なりにっけっこう参考になったからいいですけど(爆
>東京に進出してきたけど、売れない。
>東京銘菓のすり込みがあった。
なるほど、そのような事情があったのですか…。
進出してきがわとしては、自分たちの地元意識はどうだったんでしょうね?
>もちろん、東京のものだ、と思ってました。
なっ、やっぱりですか。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 東京の本社から福岡の支社に異動願いを申し出るのは自分勝手でおかしな事でしょうか。また、上司にどのよう 3 2021/11/25 23:22
- 火災 首都直下地震について 5 2021/11/20 09:37
- 関東 元東京民の福岡県民です。福岡にハマってしまいました。過去には札幌も住んだことがあります。 東京にこれ 3 2023/04/08 13:10
- 新幹線 博多発の東京行ののぞみ号ってなんで無駄に毎時2本もあるのでしょうか? 空気輸送じゃん 2 2021/12/08 22:45
- 日本語 方言について質問です。 日本には様々な方言がありますが、基本的に首都(東京)から離れるにつれて標準語 5 2021/11/20 20:37
- 就職 21歳の大学生(女)です。 24卒で3月に就活が解禁されました。 未だにやりたい仕事や業界すらも定ま 7 2023/03/03 10:32
- 電車・路線・地下鉄 津山から東京の切符で岡山で途中下車できるか 2 2021/12/05 17:12
- 転職 転職先への手土産について 転職先が、社員15人ほどの小さな会社なので、 中途採用だし、初出勤になにか 6 2023/09/20 12:05
- 転職 下記のような求人の誘いが来たのですが、この会社をスグに辞める人は居ないですか? 5 2023/10/17 11:57
- 大学受験 地方公立進学校、自称進学校の進学先で一番適当(ボリュームゾーン)なのは次の大学であってますか?? 偏 3 2021/11/09 18:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
「つつじ」「羊」「執事」のア...
-
エクセル:住所の番地順に並び...
-
あの時積極的に声をかけていれ...
-
理髪店の休日について
-
どんジャンケンポンじゃなくて...
-
お奨めのご当地牛肉は?
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
ホタテの発音
-
ヨーロッパの田舎のイメージの...
-
まもなく夏の高校野球地区予選...
-
県で2番目以降の都市って
-
(えーっと、どの辺りだっけ?...
-
お見えですか? と尋ねる言...
-
目に効くお守りorお寺or神社に...
-
「こっちのが」は東京方言では?
-
ペアリングを買う場所が思いつ...
-
東京の人冷たいってことは、関...
-
今一番行きたい日本の場所は何...
-
鉛筆のとがった状態を表す言葉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
お見えですか? と尋ねる言...
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
エクセル:住所の番地順に並び...
-
クラスの名前がアルファベット...
-
語尾に「~わよ」~「だわ」等...
-
「つつじ」「羊」「執事」のア...
-
公園のシーソーに乗るときの音...
-
どんジャンケンポンじゃなくて...
-
理髪店の休日について
-
最高にダサい名字って何だと思...
-
ドロップダウンリストで色をつける
-
吉祥寺=「ジョージ」のような...
-
教育実習の謝礼金について
-
味噌汁を吸う・・・方言?
-
ホタテの発音
-
鉛筆のとがった状態を表す言葉...
-
長崎県民はハーフっぽい顔立ち...
-
0452の市外局番
-
東京の店員さんって態度が悪く...
おすすめ情報