

基地局から、携帯電話機へは4Kmとか16Kmとか届くらしいのですが、電話機から発信する電波が基地局まで届かないと通信できないと思いますが。
電話機が発信する電波が基地局に届く範囲でないと、
通信可能エリアとならない感じがします。
基地局の電波がいくら遠くまで届いても、通信可能エリア
は、電話機から電波の届く範囲に限られるのでしょうか?
電話機の出力は弱く、基地局の出力には並べない感じがしますが実際はどういう仕組みでしょうか?
やっぱり、電話機の出力範囲のエリアとなるのでしょうか?
ふと疑問がわいてしまいました、
教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
改めて考えると、とても興味深い疑問ですよね。
ラジオやテレビのように一方通行で受信するだけなら、基地局(送信所)の出力しだいなのでしょうが、電話として双方向でやりとりする以上、電波の到達距離は同じ程度でないと確かにおかしい・・・
携帯電話が普及し始めた頃、基地局からの電波は(最大で?)20km程度届くと聞いていたので、私の中では未だに基地局のカバーエリアは、その半分だとしても半径10km位はあるんだろうと思っていました。
ついでに、遠い基地局まで端末からの電波が届くのか?という疑問などもすっかりどこかに置き忘れていました。
我が家に出力0.5Wのトランシーバーがありますが、市街地ではとても10kmは届きません。
周波数帯域や仕組みが違うとは言え、あの小さなアンテナしか持たない出力0.6Wの携帯電話で、果たしてどこまで届くのか…?
今回のご質問は、私にとっても大いに疑問となったため、勉強の意味で調べてみました。
↓ たいへん参考になったサイトです。(私にとっては…)
http://www.ieice.org/jpn/kodomo/keitai/index.html
「ケータイ研究所」 → [仕組み]
※歴史もおすすめ。
http://ktai-denjiha.boo.jp/index.html
「ケータイ電磁波レポート」 → [ケータイ電磁波はどこにある]
※到達距離の認識を新たにしました。
http://www.cleandenpa.net/museum/index.htm
「電波博物館」
※確かに博物館ですね。学習館も必見!
> 基地局の電波がいくら遠くまで届いても、通信可能エリアは、
> 電話機から電波の届く範囲に限られるのでしょうか?
やはりそういう事ですよね。
基地局が端末の位置を認識できなければ通信もできないシステムですから、電話機側の出力(=到達距離)や障害物によっては、基地局から見たカバーエリア内でも「圏外」はいくらでもあり得る、ということでしょうか。
そのために、以前と比べて小さなセルを増やしている。
納得です。
直接の回答になっていませんが、私はこのように解釈しました。
どうも、検討していただきありがとうございます。
>携帯電話機の出力は 0.6W程度なのですが、約3~5キロメートル四方にも届く
自分の電話機から見た場合、通信エリアは約3~5キロ
範囲と理解してさしつかえないのでしょうね!!
アンテナ基地局の電波出力範囲で、通信できそうに
思ってしまう誤解が生まれやすいんですね!!
山とか海とかの、エリアが気になったもんで、お尋ね
して見ました、ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
基地局の送信電波は強いですが、受信する携帯の感度は低いです。
携帯の送信電波は弱いですが、受信する基地局では大きなアンテナを使って感度良く受信できます。
普通の携帯システムはこの非対称性も含めて電波の到達距離が双方同等になるように設計していると思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
>受信する基地局では大きなアンテナを使って感度良く受信できます。
こういう点も確かに考えて見ないとなりませんね!
No.1
- 回答日時:
技術的な事なので簡単に・・
発信=送信
携帯は基地局から電波を受信してアンテナマークが変わります。受信→送信に切り替わります。通話時は一瞬にしてほぼ同時に切り替わってます。もしくは同時。
携帯電話は一番近い基地局を常に探して受信してます。電波の届きにくい場所では待機電流が高くなり、電池の消耗も早くなります。
送信を長時間続けると携帯電話が熱くなります。また、電池パックの爆発を防ぐ為、一定の温度で部品が焦げます。同時に電源も入らなくなります。
電池パックが通話時に爆発すると・・・人の頭は無くなります。多機能になりつつある携帯は小さい基板での出力は限界になってるでしょう。
この回答への補足
さっそくのご回答ありがとうございます。
お聞きしたかった点は、
携帯電話機から発信する電波は何kmくらい届くのか?
アンテナ基地がその範囲でないと通信できないのですか?
アンテナ基地の電波が16kmも届いても、携帯電話機からの
電波が500mくらいしか飛ばなければ、基地から500m以内
のみ通信できるのでしょうか?
携帯電話の電波について、的外れに質問してるかも知れませんがよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
着信お知らせについて
-
APNがApplicationになっている
-
アハモにかえて今日ケータイと...
-
スマホの料金について、店舗側...
-
simとは
-
高知から愛媛に引っ越した者な...
-
ワイモバイル携帯新規一括購入...
-
携帯UQモバイル料金未納で法律...
-
海外旅行する時ってスマホの電...
-
ポケットWi-Fiの詐欺に引っかか...
-
携帯の履歴を消す。
-
動画を見ていたら2時間25分で、...
-
ワイモバイル紹介で、誰でも紹...
-
SIMはY!mobile、端末はAndroid ...
-
スマホを修理に出して戻って来...
-
スマホの名義変更は本人のみで...
-
京セラの705kcを使ってます。ど...
-
現在スマホの契約プランとしてa...
-
携帯の料金プラン?などに疎い...
-
IMEI番号で、Ymobileで製造番号...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステータスバーにある三角のマ...
-
解約したスマホの異常なバッテ...
-
携帯電話機から基地局に届く距...
-
携帯電話の電波を遮断して使用...
-
携帯電話妨害装置と電波法
-
スマホのトップ画面に飛行機の...
-
携帯電話を強制的に圏外にする...
-
パソコンで携帯電話の電波を感...
-
携帯基地局を制限する条例を制...
-
携帯電話の周波数、行きと帰り...
-
FOMAの通話品質はいつになった...
-
室内用のアンテナを自作できますか
-
電波が良くなるシール
-
建物の中で弱いPHS電波を強くす...
-
アイソレータ
-
どうして携帯電話のアンテナは...
-
ずばり、携帯とPHSの違いは・・...
-
FOMAの電波に波がある・・・
-
ケースは電波に影響しますか?
-
PHSをトランシーバーにするには?
おすすめ情報