
HORNET(ホーネット)の728Mというカーセキュリティシステムを取り付けています。オプションで452Tと527Hもつけています。
飛行機や改造車にものすごく敏感に反応し、警報や警告音が鳴ってしまうということで、以前も質問させていただきました↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1781739
今は警報0・警告音1にしてあり、それでも誤報が必ず鳴ります。しかし窓ガラスを強めに叩いたりしても警告音は鳴りません。
こちらでアドバイス頂いたように、取付けたお店に相談しに行ったのですが、取り付け場所は関係ないというようなことを言われ、どうしても気になるなら本体のダイヤルをひねって感度をさらに下げるしかない、その場合は有料ですと言われました。
これ以上感度を下げて、いざと言う時に鳴らないのも意味がないですし、本当に取付けの位置に問題はないの…?と思いました。
「鳴るのは逆にいいくらいじゃないですか」と言われる始末で…。
誤報が頻繁に鳴ると、かえって音に慣れてしまってよくないと思いますし、何より近所迷惑ではないかと気になります。(幸い夜はあまり飛行機も通らないので鳴りませんが)
何か対策かアドバイス等ございましたら、教えていただけますと助かります。よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
何度か質問をされているようですが。
。。取り付けミス(取り付けのレベルではなく、物理的に間違っていないかどうか)がないと言う前提で。。。
まず、そもそも、これらの盗難警報機についているショックセンサーは「誤作動があって当たり前」だという認識が必要です。
特にホーネットは誤作動が多いですね。これは機械的なレベルもそうですが、値段も安く、誰でも取り付けできますので取り付けレベルが低い事も原因です。
また、ホーネットは弱い衝撃を検知して警告音が鳴っている間に連続した振動を検知すると、必ず警報になります。これはそういう仕様です。
対策は、今やられている警報0しかないですね。
(だから、今鳴っているのは警告ですよね?)
で、ショックセンサーは、簡単に言うと振動を拾っているだけです。
その振動は、ボディーをたたいた時のように直接伝わるものと、爆音車やトラック、飛行機などが近くを通った時の、「空気を伝わってくる振動」の2種類があり、誤作動の多くは、この「空気を伝わってくる振動」で発生します。(爆音の車でも、あなたの車には当然触れてませんからね)
で、この誤作動を、できるだけ少なくするには。。。
1)「精度の高い」ショックセンサーを使う
2)「技術の高い」ショップを使う
のどちらかです。
当然、ホーネットを売っている加藤電機のラインナップでは、ホーネットよりも、バイバー、バイパーよりもクリフォードと、機器の精度も高くなります。
また、同じ機器でも、取り付けをするショップに「高い技術」があれば、ほとんど誤作動をさせない事も可能でしょうし(技術が高いショップではホーネットを勧めないと思いますが。。。)、こういうセンサーに頼るような取り付けではなく、物理的に、「ドアノブを少しひいた時に警報を鳴らす」等と言った高度な技で対応してくれます。(ドアが開いたら警報が鳴るのはあたりまえ)
当然、高い技術を持っているショップは、値段も高いですが、このように誤作動で悩まされ、最悪センサーを切ってしまっては、全く意味がないですからね。
と、ちょっときつい事を書きましたが、既に取り付けされているということなので。。。
ショックセンサーの誤作動が原因ということで話を進めますね。
>取り付け場所は関係ないというようなことを言われ
関係ないとも言えるし、関係ないことないともいえます。
サイレンとセンサーが一体になっている警報機のように、エンジンルーム内にショックセンサーがあれば、空気を伝わってくる振動も拾いやすいですから、誤作動も多くなりますので、取り付けば所との関係はあるといえます。
しかし、ホーネットのショックセンサーでは、取り付けば所を変えても誤作動はするともいますから関係ないともいえます。
取り付け場所で考えると、ショックセンサーってどこに取り付けされています?
おそらく、運転席周辺についているでしょうが、それが金属部分に取り付けされていると誤作動が多くなります。もし、そうだとすると、そのセンサーを、キーシリンダーから出ているハーネス(線の束)にタイラップで縛るように取り付けしてみてください。
私は、機械が違いますが、ここへの取り付けで、誤報は3年間で2回だけです。(ガラスを手の腹でたたくと警告する、タイヤをけっても警告する位の感度です)
ホーネットなら、だめもとでやってみる程度かもしれませんが、この程度の事なら普通のショップは知っていると思いますが。。。
ショックセンサーをオプションの504Dにすれば少しはましかもしれませんが728Mには付けれないかな。
もう一つ。
おそらく、728Mでは、本当に狙われると車両盗難は防止できません。728Mで期待できる効果とすれば、車上荒らしや、いたずらをする「やつら」で、且つ、警報機が着いている車には手を出さない「やつら」への威嚇です。
ですから、警報機が取り付けされていることを、「やつら」に分からせれば効果としては十分だと思いますので、鳴らす時間を短くして、音量を下げるのはどうですか?
それほど迷惑ではない程度の音量で短く鳴らす。
「やつら」は、当然犯行をするときは少しくらいはびくびくしていますから、音が鳴れば逃げるでしょう。
時間設定や、音量調整が出来ないのであれば、サイレンに「綿」などをつめたり、サイレンを厚めの袋で包むなどすれば、音量が下がります。
感度を下げるよりもこちらのほうが個人的には良いと思います。
音量を下げると家にいると聞こえないと考えられますが、聞こえたとして、車の所に行くと犯人と出くわしたらどうします?逆に刺されたりしていては意味がありませんので、犯行をさせないように威嚇できれば十分じゃないですか?
ただ、これは個人的な見解なので、実行される時は自己責任でやってください。
それと。。。
盗難保障付きの車両保険も忘れずに。。。
この回答への補足
大変詳しくご回答いただき、ありがとうございます。
警報が誤報で鳴っていた時は警報0ではありませんでしたが、1でも鳴っていました。その後警報0にし、それ以降警報は鳴っていません。警告だけです。
『誤作動があって当たり前』ということは、正直認識してませんでした。夫の車がアパートの駐車場で盗まれてとにかく不安だったので、あまり知識のないまま急いで取付けたんです。
『特にホーネットは誤作動が多い・値段も安い』ということを聞いて、ショックです…(T-T)
なにせ「ホーネットが一番誤作動が少ない」と店員さんに勧められて、ちょっと高いけど…と思いながら、仕方ない、と精一杯頑張って購入・取付けしたものだったので…(; _ ;)
あの値段でその程度(誤報は起きる、本当の車両盗難は防げない)なら、光だけのダミーでも同じだったかも…と後悔です。。。
店員さんが知り合いだっただけに、なんだかブルーな気持ちです…(T T)そういえば“売上のノルマがあって大変”みたいなことを言っていたので、売るのに必死だったのかもしれません。
『犯行をさせないように威嚇できれば十分』
イタズラ感覚で車上荒らしなどをやる人たちには、ちょっと音が出る(光だけでも?)威嚇で防ぐ効果はあるんでしょうけど…この装置では車両盗難は防げないのかと思うと、本当にガッカリです(´`;
装置が作動しているとエンジンなどはかけられないと説明を受けたので大丈夫なんだと思っていました(><;
『感度を下げるよりも音量を下げた方がいいのでは?』
ということですが、でも音量を下げてしまっては威嚇にはならないような気もしてしまいます…
しかし誤報が直らなければそうするしかないのかもしれませんが…
せめて音は大きいままで、ドアのこじ開けなどした場合に警報が鳴ってくれれば良いのですが…。
とりあえず、『ショックセンサーをキーシリンダーから出ているハーネス(線の束)にタイラップで縛るように取り付ける』というのを試みてみようと思います。
ご丁寧なご回答、ありがとうございました。
大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
#3です。
ちょっと脅しすたかも。。。
>なにせ「ホーネットが一番誤作動が少ない」と店員さんに勧められて
これは店員さんがうそをついたとは限りません。
通常のカーショップでは、シガーライターに刺すだけの警報機や、バッテリーにつなぐだけの警報機が主流で売っています。その中ではホーネットはドアカーテシ接続といって、ドアを開けたら警報をならす(安物はドアが開いたときのルームランプ点灯の電圧低下で見る程度)ことや、いろいろなオプションが取り付けできるので、ちゃんとしているほうです。
たとえると、高校野球の球児がホーネットです。
高校野球球児がリトルリーグの少年たちと野球をすると間違いなくうまいですよね。普通のカーショップで売っているセキュリティーはリトルリーグレベルです。
ですから、カーショップで一番良いのを頼むとホーネットになるんですよ。
私が、「特にホーネットは誤作動が多いですね」と書いたのは、大リーグでの話です。
クリフォードなどは、カーショップではなく、セキュリティーショップでしか正規品が取り付けできないセキュリティーの大リーグ選手です。
それらと比べると、高校野球の球児は「まだまだ」と言うことです。
購入、取り付けされたお店しだいですが、おそらく店員さんは、そのお店で扱っている中では良いものを進められたのだと思いますので、あまり攻めないでくださいね。
よく、セキュリティーのHPなどを見ていると出くわす言葉があります。
「商品よりショップ選びが大切」
もし、次に何かを取り付けされる場合は、「ショップ選び」を慎重にしましょう。
それと、「車両盗難は防止できません。」の前を良く見てくださいね。
「本当に狙われると」と書いていますよね。
プロの窃盗団は、上記の大リーグ選手と戦っている連中ですから、高校野球の球児は歯が立ちません。
(純正のイモビライザーでも解除http://www.security-joho.com/topics/2005/rv.htmしていくやつらですから、ホーネットに限らず、ほとんどの警報機でもかなり高いインストールレベルで取り付けされていないと盗んでいくでしょうが。。。)
でも、その辺のこそ泥レベルなら、質問者様も書かれているように、
>装置が作動しているとエンジンなどはかけられない
ようになっていますので、盗難するのに時間がかかるのと思います。
で、こそ泥レベルでは、時間がかかる=見つかりやすい=やめると言うのが考えられますので、全く効果がないわけではありません。
それでも、エンジンがかからないようにしている方法が方法だけに(詳しくかけませんが)知っている者なら、「時間があれば」解除できますね。
ですから、「本当に狙われると」と書いたんです。
>ちょっと高いけど…と思いながら、
本当のセキュリティーショップがインストールするといくら位するか知ってます?
有名なショップをリンクしておきますので一度価格を見てください。
http://mirage.gs/
ランクルなど、プロの窃盗団が狙う車のセキュリティー対策には、それくらいお金がかかるんですよ。
これを見るとホーネットが高いと思わないでしょ?
逆に、値段の差をみたら、自分がつけた警報機は「こんなもんか」と開き直ったかな?
わたしは、開き直った方で、
「これくらいお金をかけるくらいな、保険にはいって自分でセキュリティーをつけよう」
と決心しました。
それと、気づきました?
リンク先は、日本でも1,2を争うほどレベルの高いショップですが、取り扱い商品にホーネットがないでしょ?
ここらあたりのショップになると、「自店でセキュリティーを取り付けた車が盗まれる」のは、致命的です。
ですから、ホーネットは扱っていないんですよ。
(ホーネットでは本当に狙われた防げないから)
>夫の車がアパートの駐車場で盗まれて
そうだったんですか。
それなら、いたずら防止ではなく、物理的な盗難防止対策をしたほうがいいですね。
簡単にできるのは。。。
ハンドルロック
鉄の棒みたいなのが売ってますよね。
あれをつけてください。
ブレーキロック
ハンドルとブレーキペダルととめるものが売ってます。これも効果ありです。
これら、「物理的に動けなく」なるものを取り付けるほうが、よっぽど効果があると思います。
ほかにも、「物理的に動けなくなる」商品が出ていますので参考までにリンクしておきます。
http://nama.moo.jp/tuhann/04syaryoutonan.html
http://www.glasspit.com/tounan/#s04
それと、何度も書きますが保険は忘れずに。。。
フォローのつもりで書いたんですが、余計に追い討ちをかけてしまったかも。。。。m(__)m
この回答への補足
再度のご丁寧なご回答、ありがとうございます。
「ホーネットが一番誤作動が少ない」
私が行ったお店(カーショップ)にある商品の中では、ホーネットが一番誤作動が少ない商品だったということなんでしょうね。
店員さんは間違ったことは言ってなかったようで、少しホッとしました。
「商品よりショップ選びが大切」
これは、本当に私の知識不足でした。急いでいたので、インストールの技術が重要であることやどのくらいの効果があるのか等、あまりよく知らずに購入してしまいました。
もちろん、それでもイタズラ程度の車上荒らしや車両盗難を防ぐ効果はあるかなと思います。
「本当に狙われると」の件に関しては、一応ちゃんと文章は読んでいるつもりだったのですが、私の理解の仕方が間違っていたのでしたらすみません。
夫の車は「本当に狙われた」部類なのか分かりませんが、盗まれた車に置いてあった免許証が東京の“別の盗難車両”から見つかりましたので(盗まれたのは千葉県)プロの窃盗団に狙われたのかなという気はします。
とにかく今のホーネットが付いている状態でも、プロの窃盗団に狙われて時間をかければ盗まれてしまうことはあるけども、イタズラ防止くらいにはなるということですね。
リンクもありがとうございます。
車と同じで、盗難装置もピンキリなんですね。
高級車とかならそういう高価な物もいいのかもしれませんが、私のはヴィッツなので…(^^;
(夫の車も高級車ってわけじゃなかったんですけどね)
でも私にとってはやっぱりホーネットでも充分高いなあって思います。
こんな風に誤作動がおきたり防止レベルも決していい方ではなくてあの値段なら、もう少し別の方法を考えていたかもしれません(><;
でも買っちゃったものは仕方ないので、やはり誤作動が少なくなるように、なんとかできればそれがベストなんですけどね。
ハンドルロックやブレーキロック等“物理的に動けなくする”装置も確かに効果がありそうですが、ちょっと不便そうなのでつい…(^^;面倒でついつけなくなってしまっては意味がないですし…
保険に入っていなかったのも不覚でした。
本当に、まさか高級車でもないのに盗まれるなんて思っていなかったので…(T-T)認識が甘かったです。
ホーネットでは車両盗難を完全には防ぎきれないとすると、やはり車両保険を考えなくてはならないのかもしれませんね。
車って本当にお金がかかりますね…先日も車を壊してしまって(泣)
もうすぐ一戸建ての家に引っ越すので、そしたら車庫の門(扉?)を付けたり、対策をしようと思います。よく吠える犬もいることだし、今より少しは安心できそうです。
なんだか話が質問内容からちょっとズレてしまいましたが(^^;
アドバイス、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
しかし、そのショップの対応はなんですかね。
悪く言うつもりは無いですが、ノウハウに欠けているように思います。
誤報の半分はインストールに問題がありますので、出来るなら他のショップへ行かれる事をお勧めします。
この回答への補足
取付け(インストール、と言うのですね。)で誤報の有無を左右するということを、お店側は知らないのか、知っているから知らん振りしているのか…( ̄▽ ̄;
もう一度お店に行って相談してみようかと思っていましたが、それで仮にやり直してもらえたとしても、技術的にまた誤報がなるかもしれないですよね・・・
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
警報が鳴る時はいきなり鳴りますか?それとも警告が連続した後で鳴り出しますか?
それと、警報0ではいざという時に警報が鳴らないのではないかと思いますが、
どんな仕様になってますか?
あと、取り付け場所、方法は大いに関係あります。
それによって店の良し悪しが決まると言っても過言ではありません。
この回答への補足
警報が鳴る時はいきなり鳴っていました。
警報があんまり鳴るので警報を0にし、その後は警報は鳴っていません。
警報1の設定でも、イキナリ鳴っていました。
取付け方法や場所は大いに関係があるのですね。
お店側の“ウデ”なんでしょうね。
まさか取付けに技術がいるなんて思っていなかったので、知っていればもう少しウデのあるところでやってもらえばよかったです(´Д`;
知識不足でした。
夫の車を盗まれて、急いで取付けたので、それがよくなかったのかもしれません…(><;
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) クラクションって鳴らしちゃ駄目なのでしょうか?(パート6) 6 2022/03/26 14:49
- その他(行政) 警察の違法行為は、どこで取り扱っている?取り扱って貰えるのでしょうか? 3年ぐらい前の事ですが、職質 5 2022/11/10 20:55
- 犬 犬の鳴き声について 近隣で大型犬を2匹飼われており朝の6時くらいからギャン泣きさせて遊ばせています。 6 2022/11/19 15:02
- その他(車) そこそこのボリュームで音楽を聞きながら窓を開けて運転していたらDQNに絡まれて強制停車させられました 6 2022/10/16 10:53
- 警察・消防 犬 騒音 通報 近所の犬の無駄吠えがあまりにもうるさいので警察に通報しようと思うのですが、通報を受け 2 2022/04/27 19:12
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 不安障害、不眠症です。 最近寝ようとするとソワソワして眠れないうえに、主人が金曜日か土曜日どちらか接 4 2022/11/05 22:49
- 眼・耳鼻咽喉の病気 右の耳鳴りが強烈で辛い..... ‼ 3 2022/06/04 20:47
- 警察・消防 兵庫県警 パワハラ 4 2023/07/20 14:18
- カップル・彼氏・彼女 モラハラ相談、別れられず警察に相談しました。 経験がある方教えてください。 今お付き合いしている人と 3 2023/07/27 20:43
- 事件・犯罪 過去質問にて詳細が記載あります。 今回、客観的に判断して頂きたく回答をお願い出来たらと思います。 ス 2 2023/04/29 21:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアロを両面テープで取り付け...
-
サイドミラーに給油したい。
-
HONDA ジョーカー90の左ミラー
-
【バイク】バイクは片側だけの...
-
フィールダー・マッドガードに...
-
クロスロードのリアバンパーの交換
-
ミラーねじ穴の径M10
-
2点のネジ穴ピッチの正確な計測...
-
ジェイド250の右ミラーのネジ穴...
-
ハイキャパ5.1rのレール取付穴...
-
ナンプレの外し方についてです ...
-
ミラーがゆるゆる・・
-
MR-Sのサイドミラー
-
エンジンスターターはどこで買...
-
車庫入れとミラー
-
GSX250E(ザリ)のミラ-について
-
NC42 CB400SF ミラー交換
-
ネジロック
-
ミラーが付け根から折れてしま...
-
ネジが入りません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアロを両面テープで取り付け...
-
ナンプレの外し方についてです ...
-
2点のネジ穴ピッチの正確な計測...
-
【バイク】バイクは片側だけの...
-
ミラーが付け根から折れてしま...
-
ねじの直径と、ねじ穴のサイズ
-
ハイキャパ5.1rのレール取付穴...
-
NC42 CB400SF ミラー交換
-
クロスロードのリアバンパーの交換
-
このウイングミラーはダサいで...
-
後付けのワイドミラー ダサイ...
-
ラパンのコンポ交換
-
バイクに乗っていると後ろのヘ...
-
大型トラックのメッキミラーカ...
-
BMW ミニ ドアミラーについて。
-
後続車のヘッドライトが眩しい
-
ハンドルの取り付け
-
ミラーがゆるゆる・・
-
質問です! NINJA400の純正ミラ...
-
マグザムのネジ(ビス)について
おすすめ情報