
保育科の学生で、もうすぐ倒立の試験があります。
このテストは、本当は壁なしで倒立し、3秒停止するのですが、できない人は壁を使ってもいいそうです。
しかし、私は壁倒立すらできず、とても困っています。
友だちがいうには、壁まであと少しだそうですが、どうしても壁に足がつきません;
最近やっと、ごくたま~に足先が壁に触れることがあるかな、ぐらいです。
腕の力や、蹴り上げる足の力がないことと、ものすごく怖がりで、
(特に家で一人で練習してるときは、ここで怪我したらどうなるんだろと思ってしまうこともあり)
倒れることが怖いからだと思うのですが、どのように練習したらいいでしょうか?
今は、まず腕の力が全然ないので(体育はすべてダメな、運動オンチです;)腕立て伏せをしたり、
先生がやれと言っていた、お腹の方を壁に向けてだんだん足を上げていく壁倒立(?)の練習や、
枕を引いて壁で三点倒立をしたり、普通に壁倒立をしようと試みたりはしています。
ちなみに、一人暮らしで誰かに補助してもらうことはできないし、あまり広いスペースを確保することもできません。
本当に困っています。ご回答宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
我が子のしてきたことです。
まず、体操教室では、いきなり倒立をしません。
お腹を壁にむける腹せつ倒立をします。壁に向かってお腹ができるだけ近づくようにして倒立の姿勢に近づきます。このとき、しっかり手を見て足を徐々に上へ上げていきます。かべにお腹が10から15センチ離れるくらい近づいた状態でふらつき無く、30秒くらいできるようになったら、普通の倒立の練習に切り替えてみて下さい。
ご回答ありがとうございます。そして、お礼が大変遅くなって、申し訳ありません。
やはり、腹せつ倒立というのが、大事なのですね。頑張ってみます。
ご回答本当にどうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私の経験が役に立つか(当てはまるか)不明ですが、
(1) 腕をまっすぐに保つ。
腕の筋肉は必要だけど、それだけで体重を支えているわけではないです。要は、骨が体重を支えるように腕の姿勢を保つだけです。
(2) 頭を背中側に倒し続ける。
これで胴体が崩れにくくなります。
(3) 壁際はなかなか思い切り蹴りにくい。
可能ならば、試験を、広い場所で、失敗して倒れても足首を持ってくれる人が居るところでやってみる。
→ 思い切り蹴ってみる。
ご回答ありがとうございます。そして、お礼が大変遅くなって、申し訳ありません。
参考になりました。ご回答、本当にどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筋トレしている人の食事メニュ...
-
スポーツに必要な能力について...
-
取っ組み合いって、体重差が命...
-
長嶋茂雄さん死去について
-
剣道、バレー、バスケ、テニス...
-
前から疑問なんですが、ボディ...
-
使用後のアイスバック(氷嚢)...
-
チームプレーとか団体競技とか...
-
運動神経のいい女の子について
-
女子サッカー部vs男子帰宅部で...
-
プロの女相撲や野球等があって...
-
陰キャみたいなのが多いスポー...
-
よく、女性は男性に力勝負では...
-
文京区湯島近辺で、トレーニン...
-
本業の実績で転落したスーパー...
-
ミズノについて。スポーツ総合...
-
筋トレ ダンベルを使った筋トレ...
-
日本のテレビはなぜ毎日毎日野...
-
●プロ野球選手がしている、”ア...
-
女子スポーツの大会に限り、無...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報