
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1000円から3000円くらいでしょう。
多くても5000円ですね。ただし、場所によっては葬儀社が一括して案内し葬儀社が預かっている場合とかもありますし、火葬場が公営の場合には火夫さんへの心づけは不要なところとかいろいろです。霊柩車が自治体で一括運営のところもありますし、民間だけのところもあります。
したがって、金額はともかく、心づけの要否は葬儀社の担当者にうかがうのが一番ですね。
正直言って、昔は当たり前でしたが、今はホテルのチップが不要なのと同様に不要になりつつあります。特に都会ではね。田舎ではまだ当たり前のところもありますので、その土地の習慣に従うのが一番です。
以上、amida3@坊さんでした
この回答へのお礼
お礼日時:2001/12/25 17:36
ご回答ありがとうございます。
心付けについては、いろいろと言われますが、
どんな場合にどのくらいという具体的なことは、案外わからなくて困っていました。
(土地の慣習があるので一般化しづらいからだと思いますが)
大変参考になりました。
No.3
- 回答日時:
yanagitさんこんばんは。
葬儀会場、一般斎場。千葉県での葬儀でした。(千葉市内)
私の実父の葬儀でしたので、参列者ではありません。
すべて、葬儀屋さんの指示と言うか・・・初めから言われていました。
「一つ5000円で○個か袋に入れて用意しておいてください。」
で、白い袋(お年玉などを入れる袋くらいの無地の袋)を渡されました。実際には誰と誰に渡すのでと詳しく言われましたが、そこまでは覚えてません。
業者に頼む場合はこのようになるケースもあります。
ヘンに心づけですから、いくらでもと言われるよりははっきり言われたほうがいいですが、今思うと「足元みられた?」と言う気もしますが・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2001/12/28 19:09
ありがとうございます。
結局葬儀屋さんの指示で用意しました。
(値段なども同程度です)
こういった慣習の類ははっきりわからないことが多いので
とてもとまどいますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報