
数日前に質問した者です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1907887
質問の仕方が悪かったようなので、内容をしぼって質問します。
タイトルの通りですが、オンボードのUSB Host Controllerは体感できるほどにPCを遅くするのでしょうか?
私もPentiumII以降のマシンでは、そのように感じたことはないのですが、
それ以前では体感できるほどに遅くなるPCが存在するのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご存知かもしれませんがUSBホストコントローラにはUHCIとOHCIの2種類あります。
UHCIはインテルが提唱したんですが、ローコスト化のため構成がシンプルなのでCPUに負荷がかかります。
一方OHCIはCPUに負荷がかからない方式になっています。なお、NECのチップはOHCI陣営です。
USBホストコントローラが2種類あるのですから、ドライバも2種類あります。このドライバの完成度によってもCPUの負荷率が異なり、最悪動作しないということがあります。
FMV-TII20がどっちのUSBコントローラを積んでいるかは知りません。
この機種は1997年2月出荷らしいですね。この頃はPCベンダの開発リソースが充実していたのでUSBホストコントローラチップはPCベンダの自社開発ってことがままあります。UHCI/OHCI準拠ってやつです。
また、このモデルはWindows98モデルはなく、Windows95 OSR2だと思います。
このような規格準拠のUSBはあまり相性問題が良くないです。Windows95 OSR2のみの接続検証にとどまりデビュー当時に存在しなかったWindows98での検証はやりようが無いですから。
Windows98はどうやってインストールされました?
アップグレードそれともクリーンインストールですか? アップグレードならUSBマウスでさえ認識しないってことがよくあります。
参考URL:http://www.daw-pc.info/column/usb.htm
この回答への補足
USB2.0がEHCIというのは(意味もわからず)聞いたことがありましたが、UHCIとOHCIというのは聞いたことがありませんでした。
USBへの理解が少し進みそうです。ありがとうございます。少し質問させてください。
UHCIとOHCIのどちらなのかを知るにはPC本体の蓋を開けてUSBのチップのベンダを調べないとわからないのでしょうか?
ドライバが2種類あるということですが、これはWindows98のドライバということですか?
「相性問題」と書かれていますが、何との相性でしょうか?
Windows98のインストールはクリーンインストールです。HDD容量不足で8GBのものに換えてしまったので。
No.4
- 回答日時:
>UHCIとOHCIのどちらなのかを知るにはPC本体の蓋を開けてUSBのチップのベンダを調べないとわからないのでしょうか?
デバイスマネージャで判断できることもあります。
私のPCの場合は「NEC PCI to USB Enhanced Host Controller」と記述されていますので、OHCIとなります。
>ドライバが2種類あるということですが、これはWindows98のドライバということですか?
OS単位にUHCI対応のドライバ、OHCI対応のドライバの両方が用意されているということです。ダブルで用意しないといけないので周辺機器ベンダ泣かせです。
>「相性問題」と書かれていますが、何との相性でしょうか?
ひとつは規格の相性問題です。PCベンダがUSBコントローラチップを独自開発した前提であればUSB規格にあくまで「準拠」なのでうまく接続できない問題があるのではという想定です。
もうひとつは周辺機器との相性問題(前述のドライバなど)で、それが往々にしてありPCベンダは予防線を張っていることが多いんですがやっぱりその記述がありました。
http://www.fmworld.net/product/former/dp9703/har …
「(ご注意)
出荷開始(1997年2月)時点では、USB対応周辺機器については提供しておりません。また、USBインターフェースは、将来出荷されるUSB 対応周辺機器すべての動作を保証するものではありません。」
この回答への補足
↓に書いてあることなんですが、
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1083424477 …
USBのボードを買ってそれだけ使うことにして、本体のUSBを使わない場合もBIOSの設定はEnabledにしない方が良いのでしょうか?
相性が悪いデバイスがあることは了解しないといけないんでしょうが、PC全体の動作が遅くなることが納得いかなかったんです。
でも、教えていただいて理解できました。
USBボード購入して挿し込んでみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
ゲーム中にスタッタリングが起...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
マザーボードのnvmeを延長して...
-
インテル® Core™ i5 14400 AMD ...
-
自作パソコンのパーツの保管は...
-
自作PC パーツが安い時期
-
pcieをブラケットなしで使用し...
-
知人のPCです。いくらくらいで...
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
パソコンについて。 Microsoft ...
-
wifiが切れる
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
ゲーミングPC おすすめについて
-
BTOパソコンの売却について
-
【Lenovo LOQ 15IRX9】壁紙を保...
-
ryzen9700xCPUで自作PCを組み立...
-
上部にファンをつけたい SYCOM ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作pcの質問 マザボやグラボに...
-
Windows7に対応していない外付...
-
USBフラッシュメモリ1GBは、Win...
-
PR-J820WのWindows2000用ドライ...
-
PLANEX GU-1000TとWindows8
-
自作PCを購入しましたが、無線W...
-
ドライバがなくて困っています
-
DOSでPCMCIA・SCSIカードの認識...
-
es-6000hが動くドライバ教えて...
-
ADATAのUSBメモリPD9がWin98で...
-
WindowsXPでのSCSIの認識不良
-
オンボードのUSBはCPUに負荷が...
-
JUSTYさん倒産でのマウスのドラ...
-
NECのサポートサイトにあるGPU...
-
USBハブの型番が分かりません。...
-
WindowsXPにAndroid 自分のAndr...
-
MACNICAのSCSIカードのXP用ド...
-
キャプチャーボードDRECAP DC-H...
-
logicool g335について
-
OBSについてです。 キャプチャ...
おすすめ情報