
小倉⇔博多の運賃って
山陽新幹線/JR西日本 1110円
鹿児島本線/JR九州 1250円
と乗車経路によって違いますよね。
博多→(新幹線)→小倉 の乗車券で
博多→(在来線)→小倉 には乗れないと思いますが、逆に
博多→(在来線)→小倉 の乗車券で
博多→(新幹線)→小倉 に乗れますか?
具体的にいうと、
「福岡市内行き」という
201km以上の乗車券または企画乗車券を持っていて、
小倉まで乗り越しをした場合です。
「福岡市内」は『筑前新宮』駅までなので、
筑前新宮→(在来線)→小倉 1080円
の乗り越し清算をして
博多駅にて新幹線特急券を購入し、小倉へ。
こうすると30円だけだけど安くなるんですけどね。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>筑前新宮→小倉 1080円 で乗ってしまったのですが・・・
それ自体は誤りなのですがその要因として
博多や小倉の係員が (1)筑前新宮の文字を見落とした(1,100円のところ1,080円で30円お得)
(2)1,080円の金額を見落とした(950円のところ1,080円で130円の損)
(3)区間も金額も見たが過剰額だったので黙認した(950円のところ1,080円で130円の損)
(4)ろくに見ていなかった(真実は闇の中)
確率的に私は(2)か(3)だと解釈しますけどね
特に(3)はよく聞きます(乗車券の経由によって運賃配分がされるわけではなく、JR西日本にとって損がないため)
>別線の方向変更の扱いということで・・・差額840円を支払う
そもそも区間変更時に幹在同一視で方向変更の起点が博多ではないというのが私の回答ですがそれではあんまりなので
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02 …
特定都区市内制度は「運賃計算」について博多や筑前新宮をひとつの点とみなそうという規則です
わかりやすくいえば「福岡市内」の乗車券に関しては博多~筑前新宮の運賃は存在しないということです
ただし上記の規則はあくまでも「運賃計算」の特例で「乗車券の効力」としては線として存在します
したがって仮に幹在別線として博多起点で方向変更という理屈が通ったとしても
博多→筑前新宮 0円と博多→小倉(新幹線経由) 1,110円を比較して差額1,110円を支払うのが正解となります
「運賃計算」の規則と「乗車券の効力」の規則はそれぞれ別物ですので
>特定都区市内制度は「運賃計算」について博多や筑前新宮をひとつの点とみなそうという規則です
さすがに「方向変更で差額840円」はかなり強引だったみたいですね。
大変よくわかりました。
数年来のモヤモヤがキレイに晴れました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#3です
私の回答の中の清算金額950円に対する反論があるようなので補足します
まず新下関~博多間についてはここだけの特例であり他に類似したパターンはありません
また新幹線が近郊区間に含まれるかどうかも関係ありません
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/01_syo/01 …
ここにあるように運賃計算経路としては別扱いにする新下関~博多間に対して
第26条第1号ただし書、第2号ただし書及び第3号、第68条第4項、第 242条第2項の部分は例外処理をします
その例外部分(往復乗車券の発売や区間変更など)についてはそれぞれ参照したらいいと思いますが
端的にいうと新下関~博多は運賃計算経路としては別だがそれ以外は幹在同一路線とみなすということです
幹在同一路線とみなすということは福岡市内着で小倉まで乗り越すときは
在来線だろうが新幹線だろうが筑前新宮(新幹線の場合仮想駅)から小倉の乗り越しで
運賃計算としてはそれぞれの運賃表に基づいて計算するということです
(ただし普通乗車券の場合)
なおこの件に関しては北九州市内着で博多まで新幹線で乗り越したときに
折尾→博多のJR西日本運賃で清算した経験を参考に回答しています
質問とは全く同じではないことと「企画乗車券」については不明な点が多いので「自信なし」にしています
他のサイトに規則に関する詳しく解説したものもありますので検索してみてください
一応この区間の例外に関するエピソードなら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%95%B7% …
また博多~小倉で在来線と新幹線での往復で片道乗車券になるという回答がありますが
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01 …
69条4(3)によって小倉または博多で打ち切りになるので片道にはなりません(往復か連続です)
ここは議論するサイトではないのであとは質問者さん自身で判断してください
この回答への補足
回答を寄せていただいた皆様、活発なご議論を含めてありがとうございました。
dober-o氏の解答欄を代表とさせていただいて、皆様にお礼申し上げます。
実はこの質問の後半部分は、数年前の私の実体験に基づくものです。
大阪から別府へフェリーで上陸し、別府駅で別府→小倉の乗車券&特急券、
そして北九州市内発の「人吉・球磨フリーきっぷ」を購入しようとしました。
しかし北九州市内発の企画乗車券は別府では発売できないということで、
ソニックの終着である博多までの乗車券&特急券を購入、
博多駅到着後に福岡市内発の「人吉・球磨フリーきっぷ」を購入、人吉を観光しました。
復路は九州ラウンド割引(フェリーの割引)を効かせて北九州→大阪のフェリーでした。
そこで質問にあるように、
筑前新宮→小倉 1080円の清算をつばめ車中で行い、
博多駅で新幹線に乗り換えました。
(この時改札では特に何も言われませんでした。)
僕としては1110円より30円だけでしたが安くなり、それだけで満足でした。
それでも今の今まで
「あの時の清算って正しかったのか?」という疑問が残り、
今回皆様に質問させていただきました。
筑前新宮→小倉 1080円 で乗ってしまったのですが、
・「人吉・球磨フリーきっぷ」はJR九州の企画乗車券なので、JR西日本管轄の新幹線部分に効力はない。
・在来線と新幹線は「並行線」でなく「別線」、
(ただし1周切符ではなく往復となる)
ということから1110円が正しかったんでしょうね。
ただ同じ「福岡市内」行きでも企画乗車券と201km以上の普通乗車券では考えが変わる、
ということにはなるほどなと思いました。
ということで、201km以上の博多市内行き普通乗車券で小倉まで行く時は、
別線の方向変更の扱いということで、
博多→筑前新宮 270円 と
博多→小倉(新幹線経由) 1110円 を比較して
差額840円を支払う、
という可能性もアリではないかな?と思うのですが。
No.5
- 回答日時:
博多~小倉間の乗車券は新幹線・在来線は別経路となりますので、乗車券の経路以外では利用できません(変更が必要です)。
従って在来線経由の乗車券で新幹線を利用することもできません。極端に言うと小倉~鹿児島中央の乗車券における日豊本線経由と鹿児島本線経由の場合と同じような関係にあると考えてください。
小倉への乗越の場合、新幹線で乗り越す場合は新幹線の福岡市内駅は博多駅だけですので、乗越しは博多~小倉間の運賃が必要です。筑前新宮駅は新幹線の経路上にある駅ではありませんので、乗越の計算には関係しません。
筑前新宮駅からの乗越精算となるのは在来線利用の場合のみで、実際上新幹線用の改札が別にあるため、改札を通る時点で新幹線経由と在来線経由の区別がつきます。
ちなみに、博多~小倉を往復する場合で片道のみ新幹線を利用する場合は往復乗車券ではなく1周する片道乗車券となります。こんなことからも別経路であることがおわかりいただけるかも知れません。
No.4
- 回答日時:
乗り越す場合は、「乗り越した駅から」(
http://www.doconavi.com/kippu/jikoku2/khenko.htmlの例1に該当します。)となります。つまり、新幹線利用は「博多駅」となり、「福岡市内駅」「福岡近郊区間」ゾーンから外れます。(参考URLの「福岡近郊区間」地図)
なので、#3さんの回答は新幹線を利用した場合の清算は1110円(+新幹線特急券)のみです。
1250円の乗車券を買っても、払い戻しの対象にもなりません。
かえって乗車変更(差額分を清算)して、「北九州市内駅」にしたほうが、ゾーン範囲も変わりますし、折尾駅を経由して若松駅まで行くことも可能でしょう。
参考URL:http://www.doconavi.com/kippu/jikoku2/unchin3.html
No.3
- 回答日時:
質問の前半部分について
新下関~博多間は運賃計算に限って別経路とみなすので
在来線の乗車券で新幹線に乗るときは新幹線経由に区間変更しなければなりません
(乗車後の変更ならば過剰額は返還されないのできっぷが変わるだけです)
逆に新幹線の乗車券で在来線に乗るときは不足分を支払って区間変更します
質問の後半部分について
福岡市内着の「普通乗車券」で小倉まで乗り越すとき
在来線経由なら筑前新宮→小倉54.1km JR九州運賃適用で1,080円
新幹線経由なら筑前新宮→小倉54.1km JR西日本運賃適用で950円となります
「企画乗車券」の場合は個々に取り決めがあるのでなんともいえませんが
新幹線経由なら博多→小倉67.2km JR西日本運賃適用で1,110円となる可能性もあります
いずれにしても新幹線経由で乗り越すときに1,080円になるケースはありません(950円か1,110円)
No.2
- 回答日時:
小倉まで在来線経由で乗り越し精算した後に再度経路の変更したならば、変更前(博多~小倉:在来線)と変更後(博多~小倉:新幹線)の差額を払うことになります。
ここでは、在来線の方が高いので差額は不要ですので、質問者様の考えどおりになると思います。ただし、この経路変更の考え方は普通乗車券のものなので、企画乗車券ではどうかは分かりません。そもそも普通乗車券にしても、はじめから通しで小倉まで買った方が安くなる気もしますが?No.1
- 回答日時:
乗車経路で違うのは「JR西日本」と「JR九州」で運賃単価が違うからですね(JR北海道とJR九州は本土のJRより高い)
基本的にはどっちを経由するか指定して切符を買う事になると思います。(新幹線経由)か(鹿児島線経由)と指定されるんじゃないかな?
もし指定された場合、指定経路を通らなければ「無賃扱い」だと思うんですけど。改札が違うのですぐバレると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- その他(国内) JR往復切符について 2 2022/05/04 21:48
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- 電車・路線・地下鉄 新岩国での乗り換えについて 1 2022/04/19 22:46
- 新幹線 新大阪駅新幹線改札口前につきまして 3 2022/12/09 11:52
- 中国・四国 新大阪から博多へ門司港経由で行きたい 5 2023/06/26 13:01
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- 新幹線 東京⇔名古屋を新幹線で移動する場合、途中下車は可能でしょうか 4 2023/04/29 00:40
- 電車・路線・地下鉄 分割乗車券について、です。 たとえば、東京→品川、品川→横浜、横浜→平塚、平塚→小田原という、4枚の 1 2023/05/14 14:03
- 電車・路線・地下鉄 2023年JR西日本ダイヤ改正について 1 2022/10/22 12:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
上り下り
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
サンライズ瀬戸号、喫煙車両に...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
行きと帰りで行程が違う場合の...
-
なぜ関東の鉄道って遅いだけで...
-
最近の新幹線は不細工だと思う...
-
面接の交通費・新幹線で行って...
-
静岡駅の新幹線ホームからワイ...
-
長岡→長野へ行く時の新幹線乗り...
-
山陽新幹線の車窓から
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
-
成田エクスプレスから東海道新...
-
東海道線のトイレは何両目?
-
行きと帰りで行程が違う場合の...
おすすめ情報