
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
歌・・・節をつけて声を出すうた。
一般的に広い意味でのうた。唄・・・民謡、俗謡などのうた。
詩・・・詩などの文学的なうた。感動をリズムにのせて表現したもの。
だと思います。
No.2
- 回答日時:
歌=節をつけて声を出すうた。
作詞の時のうたは、この歌です。唄=民謡や俗謡のこと。小唄。謡い(うたい)=謡曲。
仏語・・梵唄(ボンバイ)というのは、仏典を調子に合わせてうたうこととなってます。
詞=感動をあるリズムに乗せて表現したもの。漢詩のことを特に指すこともある。
と、漢和辞典にありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
40年前の小学6年生の時鼓笛隊で...
-
5
「なんてま~がいんでしょ~」...
-
6
「みんなの歌」ポケットサイズ...
-
7
インドの山奥♪の歌
-
8
ベートーベンの「春の歌」が聞...
-
9
サイモンとガーファンクルの「...
-
10
子犬のワルツと幻想即興曲どっ...
-
11
こぶしのうた?(昭和40年代中学...
-
12
蛍の光にそっくりな曲?
-
13
ピアノで「愛の夢」の次に弾く...
-
14
踏まれた猫の逆襲 平吉毅州作...
-
15
iTunesの「ライブラリから削除...
-
16
月光第三楽章って難易度どのく...
-
17
ショパンの子犬のワルツってピ...
-
18
現在使用中のiPodを利用して新...
-
19
ショパンワルツで難易度が高い...
-
20
ピアノピースの難易度の真実は
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter