dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あちこちのホームページで最近、拡張子「.jpe」という画像が増えているように思います。「.jpg」と同じものだとは思うのですがなぜわざわざ「.jpe」を使うのか、何か意味があるのではないかと考えています。どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

jpeg画像の中で、カラープロファイルが埋め込まれている場合、拡張子が「.jpe」になります。



カラープロファイルとは、モニターやプリンター等のデバイスによる色の差を補正するためのデータです。

いつも見ているサイトを別なパソコンから見ると、全く違った色に感じたことはありませんか?
そこで、Aのパソコンで見た場合も、Bのパソコンで見た場合も、同じ色彩になるようにする為に、製作者が意図的にカラープロファイル埋め込んでいる場合があります。
最近は、インターネットを使って自分のデザインを公開する人も増えてきているため、特にそうなのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか!つまり「.jpg」と「.jpe」は異なる、「.jpe」は正確な色彩を再現するためにある、ということですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/29 09:01

蛇足。

#1 hikki-hikkiさんご提示のリンク先で「*jtif」とあるのは、「*.jfif」の間違いですね。
    • good
    • 0

特に意味がある訳ではなく、unix系の拡張子がWindows系にコピーされた際に


強制的に3byteにされてしまい、jpeという拡張子も扱い始めた・・・
というのが起源になります。Windows系にはDOSの時代にファイル名を8byte、
拡張子を3byteでしか扱えなかったため、このような事が起きます。
Windows系しか知らない人には馴染みが無いかもしれませんが、
他にもhtmlをhtmや、mpegをmpg(mpe)など色々あります。
    • good
    • 0

 「.jpeg」と表記するのとおなじみたいですね。



 「.jpe」はしらなかった。

参考URL:http://www.usetry.com/cpu/kakutyousi/gazou.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!