dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いまさらという感じの質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

わたしは普段自宅でCRTモニター(画面はフラットなタイプ)しか使ったことがありません。
で、友人の家では液晶モニターを使っているのですが、同じ17型なのに液晶モニターの方が、少しですが画面内が広いような感じがします。

うまく説明できないのですが、画面のプロパティの設定をみても、同じ1024×768ピクセルになっています。
OSはどちらもWin2000で、同じエクセルファイルを開くと、液晶の方が多くのセル範囲が表示されているように感じます。
残念ながら家が離れているので、2台を並べて比べることはできません。

これって普段液晶モニターを見慣れていない私の勘違い、というか見間違いなのでしょうか?
それとも何か構造的な理由で表示領域に多少の違いが出るのでしょうか?

ちなみにCRTは飯山、液晶はNECのモノです。

A 回答 (5件)

これはブラウン管と液晶の計り方の違いによるものです。


ブラウン管の場合ブラウン管全体のサイズ(キャビネットに隠れている部分を含む)を計るのに対して、液晶では見えているスクリーン部分全体を計るため液晶の方が同一インチ数でもブラウン管に比べ大きく写ることになります。

詳しくは三菱のHPにも書いてありましたので下記を見てください。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/lcd …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずばり納得してしまいました。そういうことだったんですね。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/03 10:35

すでに回答されているように、


同一インチだと液晶のほうが大きいです。
しかし、解像度が同じであれば表示領域は変わりません。
うちの環境はマルチモニタで、すべて同一解像度(1280x1024)です。
17インチの液晶ディスプレイで画面いっぱいに表示しているウィンドウを17インチのCRTに移動してもそのままはみ出さずに表示されています。しかし表示文字は液晶のほうが大きく感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しかし、解像度が同じであれば表示領域は変わりません
そうですよね。形状の違いで、見え方が違っているんですね。他の方々の回答からも、画面の計り方が違うことがよく判りました。どうも、ありがとうございました。

ちなみに、短時間に多くの方々からご回答を頂き、ありがとうございました。申し訳ありませんが、ポイントは先着順に付けさせていただきますのでご了解ください。

お礼日時:2006/02/03 10:43

ブラウン管はやや球状です、液晶表面は平面です、それによって見方も違うし、ドット幅も違うので、見た目が液晶のほうが広く見えます。


普段見慣れていないと、違うように見えるのもあたりまえです。
また、その人その人の明るさ設定もされているので、見た目違ってもあたりまえです。
よくありませんか、同じモニターが店に並んでた、でも店のが綺麗に写ってるって、あれは明るさ調整によるものですが、そんなわけで、ひろさにしても、球状や平面で見方も変わるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>普段見慣れていないと、違うように見えるのもあたりまえです
そうなんですね。よく判りました。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/03 10:38

CRTモニタはブラウン管自体の寸法(正面から見た大きさ)でサイズを表しますが、液晶モニタは有効表示範囲(映像が映る場所だけ)でサイズを表しているからですよ。



CRT17型と液晶モニタ15型の有効表示範囲はほぼ同じです。同型のCRTと液晶なら液晶の方が大きく見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>CRT17型と液晶モニタ15型の有効表示範囲はほぼ同じです
なるほど、という感じです。よく判りました。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/03 10:37

CRTは画面枠の中にあるガラスの対角で液晶は


ずばり見えている画面の対角で表示して「17V」と
表示して区別されています。
つまり同じ17型でも液晶のほうが大きいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことだったんですね。理解しました。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/03 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!