

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
流し点にも色々あるようですが、私のお稽古している「四畳半流し点」は、炉に向かって正面にご亭主が構えます。
この膝前で茶碗茶入れを取りこんで、炉の左にちょうど炉の対角線上に道具を展開します。
また水指は、炉の右空きの畳真中ぐらいに置きつけます。
蓋置きはその水指の前、縁外です。茶碗はこの水指と炉縁の間に出すことになります。
客と亭主が正面に対面する形ですので、打ち解けた会話など出来る、気楽なお点前という印象です。
このような流儀のことは流儀の本などでお確かめ下さい。あくまで一つの例として示しました。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/02/06 22:41
早速のお答えありがとうございました.今日がお稽古だったので参考になりました.覚えても覚えても新しいお点前がでてきてパニック気味ですが頑張りたいと思います.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
わら半紙って知ってますか?
-
そもそもヒグマ退治って猟友会...
-
使い道の分からない陶器
-
山陽新幹線のカーブ通過速度を...
-
弓道のかけ(弽)について
-
カスタマーハラスメントについて
-
カルガモの行進に遭遇し、見た...
-
「サッポロ一番塩らーめん」の...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
空調服ベストファン付きのバッ...
-
芝刈り機の費用
-
苦情を言う人について
-
トウモロコシの葉の数え方(枚数)に...
-
趣味に関して
-
今回は知り合いのケースになり...
-
TDCホール
-
大学生女です。 なんか新しいこ...
-
マカロンを作ったのですが薄く...
-
畑の草取り(除草)作業にワイヤー...
-
サウナを趣味にしたいなと思っ...
おすすめ情報