dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。

早速ですが・・・質問です。
WILEY社出版のTransport Phenomena 2nd Editionの問題で、エントロピー収支をとって方程式導く問題があります。
直交座標内の微小体積ΔxΔyΔzの収支を求める際、流体の速度ベクトルvに関して測定されたエントロピー流束をsとおき、単位体積当たりのエンタルピー生成速度gsとおき、単位質量当たりのエントロピーSとおき、収支を求めます。
テキストにエントロピー収支式が記載されているため、それらを用いて、連続式や運動方程式のように式を求めることができるのですが、エントロピー流束と単位質量当たりのエントロピーの意味が分かりません。
特に、流体の速度ベクトルvに関して測定されたエントロピー流束とはどういう意味なのでしょうか?
質問文が長くなって申し訳ありません。
知識のある方、お時間あれば宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

専門外で全然分かりませんが、amazonで内容を見る限り、物理の、熱力とか、統計力学を勉強してる人の方が詳しいと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!