dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私、自営業34歳、主人自営業35歳。不妊治療中で、違う自営を同じ自宅兼仕事場で行っています。
主人の両親と親戚はいつでも急に突然家に来ます。私も主人も自営業なので、予定があるのです。主人は自宅の1Fで客商売をしていますので、仕事中はお店は空けられません。
先日、義父から「明日親戚と家に行く」と言われ、電話がありました。
当日、強引にやってきました。私は、どうしても仕事の都合がつかず、家を空けていました。

その後、主人の実家に呼ばれました。
女は家を守るのが当たり前、仕事なんてやめてしまえ。
自営業の家で育った(私の実家こと)から、贅沢ばかりしているから、家にいない。
果てには自分の父と母の侮辱までされました。
あまりの悔しさに主人の両親の前で号泣してしまったのですが、泣いている私の姿を見て、「ほら見ろ、自営業、自営業って仕事やって、女で、強がってるくせにちゃんと泣けるんじゃないか」と笑われました。
私の実家の両親のこと、育てられ方まで罵倒されました。
本当に傷付きました。
私の実の父母を侮辱したことは、許せません。

主人は、今まで掛かった金をすべて返せとまで言われました。今回のことは、主人も相当傷ついたようで、銀行からの融資を受けて、今まで借りた金をすべて両親に返し、距離を置くために一度籍を抜こうとまで言ってくれました。
籍を抜いても、愛情は変わらないし、お前が嫁という立場でなく、俺の同居人として、暮らしたら距離がおける。お前は今まで通り、一緒に俺を暮らせばいい。
気持ちは変わらないと。。彼は覚悟を決めているようです。
しかし、この方法が果たしていい方法なのかどうか。
私にはわかりません。。ただ、もう主人の両親とやっていく自信がありません。。
長くなってすみませんでした。宜しくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

籍を抜くのは義両親に「嫁」と呼ばせない為ですか?


それは「嫁=家を守るもの」という義両親の考えを
甘受しているに過ぎません。

籍を抜けば義両親は驚き、あなたも少しはラクになるかもしれません。
でもそれは義両親に抵抗しているように見えて、
やっぱり「籍を抜く」という時点で負けています。
(個人的にはだんな様と一緒に住み続ける限り、
義両親の態度はあまり変わらないと思いますが・・)

あなたとだんな様が描くふたりの家庭像は同じなのですよね?
でしたら籍を抜くのはおかしな話だと思いませんか?
せっかく不妊治療にも臨まれているとのことですので
お子様ができたときのことを考えても籍は抜くべきでないです。

義両親から傷つく言葉を浴びせられ、
ご主人ともども冷静さを失っているように見受けられます。
お気持ちはとてもよくわかりますが、今後のことも冷静に見極め、
どうか勇み足にだけはならないようお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。

おっしゃるように、籍を抜くのは義両親に「嫁」と呼ばせない為。と思っていましたが、「嫁=家を守るもの」という義両親の考えを甘受している、本当にそうだとハッとさせられました。貴重なご意見ありがとうございます。

不妊治療は、もう…今、本当に子供がいらない気分になってしまったので、しばらくお休みしようと思います。
こんなまま子供が出来たら、ストレスでどうにかなってしまいそうなので。。

どうもありがとうございました。
勇み足にならないよう、しっかり考えて行動しようと思います。

お礼日時:2006/02/08 15:25

とても悔しい思いをされたようですね。


自分の都合で急に訪ねてきて、年寄りっていうのはホント、身勝手な所があると思います。

おそらく、お義父さんは息子の家を訪ねた時にお嫁さんであるあなたが不在だったため親戚の手前上、顔をつぶされたと思っているのではないですか?
(お茶を出したり、接待してもらいたかったとか)

前日に電話がきた時、あなたは用事があって不在になるということを伝えるべきでしたね。

それにしても仕事をしている事やあなたのご両親まで罵倒するのは筋違いだと思います。
ご主人があなたに見方するのも当然だと思います。

ただ、わからないのはなぜご主人とあなたが籍を抜いて距離をおかなけれがならないのでしょうか?
ご主人も自分の親を見限ってそこまでの決意があるのでしたら、親と絶縁してあなと一緒にやっていくぐらいの気持ちがあっていいと思いますが?

籍を抜いて離婚の形をとるというのが第三者である私にはどうもわかりません・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。
確かに私が前日いないと言えば良かったですね。
当日、私がいないので、主人がお茶をお出ししたのです。
主人は「嫁は、仕事で出ていっているんですが、申し訳ありません」とお詫びを入れ、また私もその後詫び状を封書で出しました。仕事が入ってしまい、失礼をして申し訳ありませんでしたという詫び状を出したんですが。
いない→仕事をしているから→嫁として失格
こういう風に言いたいようです。

事件があってから今日で10日になり、少し落ち着いて考えると、離婚は、本当に良くない形だと思うようになりました。

まずお金を返さないと「○○してやった」と言われるのがわかっているので、銀行と話をしようと思っています。
その打ち合わせは明日です。
どうなるんだろうと不安です。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/08 15:21

 こんにちは。



 今回の出来事にいたる経過がわかりませんから、こういう言い方が適当かどうかわかりませんが、義父母は、昔の家制度の悪いところをすべて引きずっておられる方であると拝察しました。

 で、勿論私見ですが、義父母の性格から想像しますと、もし離婚されれば、

・嫁が仕事なんかしているから離婚することになったんだ
・赤の他人になったんだから、息子の家から出て行け

となり、余計に関係が悪化すると思います。
 特に、義父母にとって、「同居人として暮らす」という生活様式は、理解の範囲をこえている、極端に言えば、永遠に理解できないと思います。

 一番現実的なのは、ご主人と義父母の親子関係は現行の法律では縁を切ることはできませんから、徹底的に没交渉にすることだと思います。とにかく、一切交渉を絶つしかないと思います。

 離婚しても、再婚すれば法律的には元の状態に戻りますが、離婚した事実は残ります。これは、最終手段にとって置かれたほうが良いかと思います。

 失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。
事件があってから今日で10日になります。
みなさんの意見を読んで、少し落ち着いてきました。
おっしゃるように、昔の家制度の悪いところをすべて引きずっている人達だと私も思います。
今は女性が働くのは当たり前の時代なのに、と思います。
主人の父親と母親との変わりはありませんが、私は、断固として、一切交渉を絶とうと思います。…そもそもこういうことが起こってはもうおつきあいは無理です。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/08 15:16

こんにちは。


同じような経験はありませんが、質問者様の立場やお気持ちを想像するに、
私も強くショックを受けると思いますし、
義父母とはもうやっていけない、と強く思うことでしょう。

籍を抜くというのは、形式上離婚するということでしょうか。
であるならば、あまりいい方法ではないように思えます。

籍を抜いたところで、あなたの旦那様はその義父母の息子ですよね。
義父母が旦那様に会いに来たりすることは止められません。
ましてや籍を抜いてしまったら、あなたはただの他人です。
あなたの気持ちは「義父母とは他人になれる」と思えて少しは楽になるかもしれませんが、
逆に言えば、義父母から見ても赤の他人です。
いままで以上にひどい扱いをうける可能性もあります。

義父母から、赤の他人として扱われ、存在を無視され、
事実上の妻である権利すらないものとされる可能性もあるわけです。

大切なのは、旦那様が義父母に対してどういう態度を取れるか、だと思います。

あなたが籍を抜くのではなくて、義父母が反省するまで、
旦那様が義父母と事実上の絶縁を宣言するべきだと思いました。

配偶者がそこまでひどい扱いをされて、
いわば旦那様は「お前が我が家と縁を切ってくれ」といっているに等しいわけです。
旦那様に悪意はないと思いますが、決していい結果になる選択だとは思えません。
縁を切るべきは、旦那様と義父母です。

もちろん、絶縁が目的ではなくて、義父母に気持ちをわからせるための措置です。
最終的には和解を目指します。
でもそのために籍を抜くのはあまり良策ではないと思います。

あなたが、籍を抜くしかこの家にいる方法が思いつかない、
というならば仕方ないと思いますが……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。私も少し冷静さを失っていたように思います。

確かに籍を抜いたら、義理でも親子という関係はなくなりますが…おっしゃるように、籍を抜いたところで、私の主人は息子。息子の家に来て何が悪い。他人は黙っておけと言われかねないですよね。
本当にそう思います。

また、同じくおっしゃるように、義父母が旦那様に会いに来たりすることはやめられませんよね。

確かに「義父母とは他人になれる」と思えて少しは楽になるのはおっしゃる通りなのですが、赤の他人だと、何されても何も文句も言えないのかもしれないとも思うようになってきました。

少し冷静さを取り戻さねばと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/07 20:03

籍を抜くということは離婚ということですよね。

。愛情が変わらない、同居人として、と言ってもそれはすごく不安定な関係になるってことですよね。びっくりしたのはそれを質問者さまでなくご主人が言い出したということです。

ご主人は妻を守ろうという気はないのでしょうか。私にはすごく消極的な態度にみえます。人の育ち方とか親を罵倒するというのは最もしてはいけないことですよね。両親を諭すことをせずに奥様を籍から抜くという方法をとるということ、私にはご主人はこの先質問者さまと何が何でも添い遂げるという覚悟はないのかなと思えます。

質問者さまがそれでもご主人と暮していきたいならばその方法ならばご主人のご両親にとやかく言われる筋合いはないでしょうね。つきあっていく必要もないでしょう。質問者さまが「万が一のときは一人でやっていく」という覚悟をもてればそれもいいのでは。「万が一」というのは、この先ご主人に好きな女性ができたときとか、ご両親が他の女性を嫁として推薦してきたときのことです。
ご両親は「離婚した」と聞けば喜んで今度こそ自分たちの納得する女性を探すかもしれません。ご主人は他の女性を好きになったとき、「不倫」という概念は薄いかもしれません。建前上、自分は独身だということで。
こんな消極的な方法しか考え付かないご主人に頼りなさを感じてしまいます。どちらにせよ、たぶん不利になるのは質問者さまだと思います。よく考えるまで答えは出さないほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
少し冷静さを失っていましたので、今になって考えると、本当におっしゃる通りだと思います。

確かに同居人では不安定になりますね。

主人…ちょっと甘いのかもしれませんね。
「離婚」しても何も変わらない。
他に好きな人ができたら「愛人」になっちゃいますね。
本当におっしゃるとおりです。

ただ、私はもうお付き合いするのは、無理だと思うので、どちらにせよ、少し距離はおかせてもらおうと思います。

今、冷静になって考えてみると、離婚はやはりよくないなと思えるようになってきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 20:08

籍を抜くよりも、ダンナ様がご両親との縁を切ればよいのでは?


籍を抜いたりしたら後で違う問題になりませんか?
価値観の異なる相手に何を言っても無駄だと思います。
自営業は大変な事だと思います。そうでなくても最近では共働きが多い昨今
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。
みなさんのご意見を拝見して、なるほど、私自身もどうかしていたような気がします。確かに離婚はすることないですよね。
私は、仕事はやめる気はありません。
価値観のことなる人とは分かり合えないと私も思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!