dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月31日に産婦人科へ行きました。
診断は順調であれば13週なのに、子宮や袋は大きくなっているのに、胎児は7~8週程度の大きさで心音も無い、ということで、「流産」と言われました。
先日、3日に子宮口を広げ、4日に全身麻酔で胎児を掻きだす手術を行いました。
昨日、検診に行ったところ、微量の出血は続いてるものの、入浴も許可され、無理をしない程度に普段の生活に戻っています。(現在、卒論を控えた学生で、座って論文を書いています。)今、診察の結果、異常は無いようですし、微量の出血はあるものの、熱も無いです。
しかし、20日、21日に再び同様の手術を行うと言われました。(早いほうが良いらしいのですがちょうど卒論の提出、発表と重なってしまうので日をずらしてもらいました。)
私はてっきり1回の手術で終わりだと思っていたのですが…。流産の手術は2回するものなのでしょうか?それとも私は何か問題を抱えているのでしょうか?

A 回答 (3件)

私も流産経験者です。


私の場合は処置を2度行うということはありませんでしたが、原因は皆さんが仰るとおり、残留物がうまく出なかったということだと思います。

ただ、気になるのは原因をお医者様が説明してくれていないことです。
通常は1度の処置で終るものを、2度行うということはやはり患者にとっては不安なことです。
納得行く説明をお医者様に求めてみてはいかがでしょうか?
問題を抱えてるのか?とか思いながら過ごすのは、精神的に良いことではありません。

流産というショックな出来事の後で、お医者様の流産後の処置に関する説明を聞くのは辛いことですが、今後のためにも是非勇気を持って質問してみてはいかがでしょうか?

もし対応に疑問があるようなら、次回からは別の産婦人科医院に変える事をオススメします。

何科の場合でも言える事かもしれませんが、特に産婦人科の場合はお医者様との信頼関係が大切だと思います。
「医者」だと思うだけで、何だか偉い人と話しているようで緊張するし、「こんな質問していいの?」とか思ってしまいますが、どんな些細なことでもバンバン質問すべきです。
私も最初は出来なかったのですが、最近はどんなことでも思いつく限り質問してます。
患者の疑問に答えるのが医者の仕事ですし、患者は自分が受ける治療について知る権利を持っています。
それに質問することによって、お医者様との信頼関係が築けます。

本来の質問の答えになっていなくて申し訳無いのですが、私の経験から差し出がましいアドバイスをさせていただきました。

一日も早くお身体が回復し、卒論もうまくいくことをお祈りしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
初めてのことだったんで、もうどうしていいかもわからずに、ただただ、呆然と処置をして、ちゃんとお医者さんと話すこともできなかったです。
時間の都合のつくときに病院へ行って、お医者さんと納得いくまで話したいと思います。

お礼日時:2006/02/13 14:56

#1の方が言うように残留しているのでしょう。


そのままにしておくと オリモノに異臭がしたりしますし
身体にも良くないかと。
早めに病院に行ったほうがいいです。
あなたの身体なので自分が後で後悔しないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
時間の都合がつき次第、病院へ行ってお医者さんと納得いくまで話をしたいとおもいます。

お礼日時:2006/02/13 14:52

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/abortion/aborti …
↑また出血が多かったり、子宮内容遺残が確認された場合には再手術が必要のこともあります。
とあります。参考になさってください。

参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~hhhp/abortion/aborti …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ないです。
内容物が残ってたらとってしまわないと駄目なんですね。
次に病院に行ったときに、お医者さんに聞こうとおもいます。

お礼日時:2006/02/13 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!