dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガタガタの原石を、形を好きな形にして滑らかにしたいと思っています。
専用の数十万の研磨機が必要になるのか、
安いルーターを使ってもできるのか、分かりません。
どこで調べても、情報がなく、困っています。
どんなことでも良いので、何かお知恵を貸して頂ければ嬉しいです。

A 回答 (4件)

切断はダイヤモンドカッターか.割るか.削るか。



削る場合にはDIY店で.グラインター・ハンドグラインターを探してください。

切ったらば.磨くのですが砥石(カーボランダム等)の粉泥上にしてを医師の表面に塗り.といしでこする・同じ石でこする・布でこするなどして.半年から1年かけて平らにします。
急ぐのであれば.ハンドグラインター等をつかいます。

ハンドグラインターの回転部分に注意してください。必ず石用のものを選択してください。

注意点としては.粉が飛びますので.目の保護。けいはいの呼ぼうとして粉塵マスクとしっしき研磨。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

要点を教えていただき有難うございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2006/02/15 18:21

最後の仕上げ、ツルツルぴかぴかにするには、ピカール(日本磨料工業)がいちばん。

篆刻仲間には内緒にしてたけど、この際だから、ウームやむを得ん、教えとこう。セム皮(鹿の皮)に少量つけて磨けばこれに越したことはない。ま、普通はやわらかい布で。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

具体的な商品名など教えていただき有難うございました。
貴重な情報なのに有難うございます^^

お礼日時:2006/02/15 18:22

ミネラルショップ、ホリミネラロジーと言う会社のHPでは、研磨の無料体験が出来ます。


参考URLより、宝石研磨のページへ飛んでください。
体験以外に研磨機のレンタルも行っており、宝石を研磨する際に必要な機材を1時間1000円で借りられます。

東京、練馬にある会社だそうです。
もし、東京のお近くにお住みで無い場合は、研磨や切断なども承っているそうなので、メールなどで一度後相談してはいかがでしょうか?
HPには、文章のみですが研磨のテクニックが一部公開されていますし
機材についての説明もあるので、助けになると思います。

参考URL:http://www.hori.co.jp/hori/top.htm
    • good
    • 6
この回答へのお礼

大変参考になるサイトのご紹介有難うございました。
研磨テクニックの文が参考になりました。

お礼日時:2006/02/15 18:20

私の家にはツルツル、ピカピカの石(菊花石や虎目石など)を木の板を石の底面の形に合わせて加工した台に入れた置物がごろごろしています。


全部、父親が自分で山で探してきたゴツゴツの石を磨き、木の台もそれぞれの石に合わせて父が手作りした物です。

底面の平らな部分は近所の石屋さんで切ってもらい、ゴツゴツの部分はある程度までヤスリ板のついたルーターで形を整え、その後は水を付けながら使う粗い紙やすりから細かい紙やすりに変えながらコツコツと磨いて仕上げていました。

私はそれほど暇な時間はないのでやったことがないので、細かいノウハウまでは知りません。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

それほど暇な時間はないのですか・・

参考になる情報有難うございました。

お礼日時:2006/02/15 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!