dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、義父が亡くなりました。84歳でした。故人は4年前に奥さんを亡くしており、その時、お墓を購入していたお寺の住職とケンカをし、現在の住まいの市営墓地の永代供養の集合墓地を購入しました。故人は生前次のようなことを言っておりました。(1)俺が死んでも葬式はするな。(2)坊さんは絶対呼ぶな。(3)位牌は作らなくてよい。(4)さっさと納骨してくれ。(5)戒名なんて要らない。(6)見送りは家族だけでよい。(7)長男(仲が悪く何年も連絡をとっていない)には知らせるな。等々です。今回、とりあえず、お坊さんを呼ばず、家族だけで火葬まですませました。戒名はつけていません。しかし、今後、親戚等から、「何故戒名が無いのか」とか聞かれる可能性もありますよね。長男に連絡したら、「お金もないし、俗名でもいいんじゃないかな」といわれました。ま~考え方なのでしょうけどね。俗名で位牌くらいつくろうかとも考えているのですが、どうしたらいいでしょうか?良いアドバイスがあればお願いします。

A 回答 (3件)

私も(7)以外は 義父さんと同じ希望を持っています。

自分が全然しらない戒名を唱えられることに違和感があります。極楽で急に戒名を呼ばれてもきっと自分だと気がつかないでしょうから…。生前呼ばれていた 親から授かった氏名を大切にしたいと思っております。「生前の個人の強い希望です。」と言えばどなたも何も言われないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。私も同感です。なんだかスッキリしてきました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/15 13:43

菩提寺さんとのお付き合いがあって、宗派をお持ちの場合はむずかしいのかもしれませんが、戒名は無くても良いものです。



今は俗名の方も多くなってきましたし、ご自分で戒名を付けられる方もいらっしゃいます。
お義父様のご遺志なのですから、ご親戚に聞かれても、「故人の遺志だから」とおっしゃればよろしいのではないでしょうか。
仏壇に位牌がないと、何となく物寂しいとお思いでしたら、俗名で位牌を作っていただけば宜しいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。菩提寺もなく、無宗派という感じなのです。自身がつきました。

お礼日時:2006/02/15 13:13

仏式の供養なら位牌、戒名、仏壇が必要でしょうが


我が家は仏教でなく神教なので
神棚にお社を置き、みたま様としてお祭りしてます。

神式の供養なら位牌や戒名は存在しません

仏教で行うにしても、
本人の希望どうりにしてあげるのも供養かと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。故人の意思が大切ですよね。参考になりました。

お礼日時:2006/02/15 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!