dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるフォルダに入ってくるテキスト情報を取り込むプログラムがあるのですが(自分でつくったのではないです)これを5秒ぐらいに1回自動的に起動させるプログラムを作る必要があるのですが、どんな言語でつくればいいのでしょうか?取り込むプログラムが何で書かれているかによって違うのでしょうか?プログラムに関しては全くの素人です。まず何を調べるべきなのかでも教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

>"calc.exe"の部分を動かしたいプログラム名.exeにすればよいのでしょうか?



そうですね。Run の2番目のパラメータの1は、プログラムの特性(ウィンドウを開くのかどうかとか)によって、変える必要があるかもしれません。参考に挙げたページを見てください。

あと、#2で書いたようにこれだと無限に動きつづけますので、#2に書いた止めかたが理解できなければ動かさないでください。

>ファイル保存時には、プログラム名.vbsとして保存して
exeのファイル名と、vbsのファイル名は変えたほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました。また何回も返信頂きまして申し訳ありません。有難うございます。
急ぎ教えて頂いた形でプログラムを動かしてみます。止め方は頂いた電卓ので分かりましたので大丈夫だと思います。
頑張ります。本当に有難うございます。

お礼日時:2006/02/18 11:27

この程度であれば、標準ソフトのVBScript+WSHでいいと思います。



Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
do
WshShell.Run "calc.exe",1,true
WScript.Sleep 5*1000
loop

を、calcloop.vbs というファイルにして、起動すると、電卓を起動して、終了させても終了させても5秒後に再起動します。無限ループなので、止めるときはタスクマネージャからwscript.exeというプロセスを止めてください。

Run のパラメータについては、http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/s … を参照。最後のtrueをfalseにすると、ひたすら電卓を何個でも起動しつづけるという恐ろしい結果になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うぉ!すごいです。
感謝・感激・感動です。有難うございます。
"calc.exe"の部分を動かしたいプログラム名.exeにすればよいのでしょうか?
ファイル保存時には、プログラム名.vbsとして保存して、それをスタートアップにでも入れておけば、PC立ち上げたときに自動でスタートしてくれると考えていいのでしょうか?

お礼日時:2006/02/17 18:34

5秒に一回だと処理内容にもよりますが、負荷が高くなるような気がするので15~30秒程度にしたほうがいいです。



実行環境がWindowsという前提ですが…
定期的に別のプログラムを起動させる方法ですが、VIsualBasicが簡単でいいと思います。
タイマーコントロールを使用して設定時間になったら指定したプログラムを起動する。それを延々繰り返すだけだったら、凄く簡単だと思います。

そこで調べるためのキーワードですが、
・拡張コントロール
・TimerControl
・VisualBasic
・VBA
・Shell
・外部プログラムの実行
こんな所かな?

タイマーコントロールが使えるのなら、AccessでもExcelでも可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
頂いたキーワードで調べてみます。
ところでですが、VisualBasicってWindowsのアプリケーションを作ったりするときのソフトのことですよね?さすがに廉価版がフリーであったりしませんよね?
最後のExcelって、自分のPCに入っているあのExcelのことですか?このソフトでもつくれるんですか?

お礼日時:2006/02/17 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!