
大学時代建築学科にいました。
課題のためにA1の紙が置けるサイズの平行定規を買ったのですがこれを処分したいと考えています。
そこで質問なのですが、製図版を下取りしてくれるようなサービスはあるのでしょうか?
A2製図版への買い替えを考えているのでいくらかお金になればいいなと思っています。
検索すると家具などを回収している業者で引き取ってくれそうですが、無料引取りになる、個人相手はしていない、という感じを受けたので別の方法があればと思い質問いたしました。
個人売買掲示板などもありますが大きな物の上、正直学生の内しか使用しない物だと思うなので売り手がつかないのではないかと・・・^^;
同じ様に処分した経験のある方の話など伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の学生時代も製図版にT定規、三角定規、分度器で作図していました。
しかし、現代の作図で使用する環境は皆無ですね。CAD以外での製図は、ここ7年行っておりません。
私の場合、なぜか2枚(友人の物?)あって、#1様記載のyahoo!オークションに出品しましたが、1,500円にしかなりませんでした。
しかも1枚しか売ることができませんでした。需要は、ほとんどないようですね。
話が長くなりましたが・・・
現在は、パンやうどんの練り台に変身しています。^^
また、学生時代の友人から製図版を分けてもらい、「練り台」としてオークションにかけたところ、3,000円で売れました。
#1様が記載されているとおり「欲しがっている人に、いかに情報を届けるか?」が重要なのでしょうね。
冗長になり申し訳ないです。
No.5
- 回答日時:
#3です。
度々失礼します。個人的な意見となりますが、質問者様の「製図版?」について記載させていただきます。
私の学生のころ600×900厚さ20mmの板を「製図版」と呼んでいました。
それを机の上に置き、T定規、三角定規、分度器を使用し作図しました。
「ドラフター」とは、製図版がななめに設置され、水平方向にスライドするバーに、縦方向、横方向の定規がついており、それを左手で操作するものを「ドラフター」「製図台」と呼んでいました。
質問者様が仰る「平行定規」は縦方向にスライドするものではないでしょうか。その製図台も2年前までは、当方の事務所にありましたが、定規類を取り外し「練り台」に転身しております。
3万から5万するものが3,000円となるのは酷でしょうが、需要がございませんので、仕方ないと割り切っております。
転身させるか、保有するかは質問者様の判断となりますね。
納得しました。
うちにある平行定規は仰る通りの物です。取り外しできるのですねこれ。
今の部屋のスペースの問題もあるのでやはり手放す方向になると思います。
なるべく納得のいく処分方法を検討したいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#3です。
補足言葉足らずでした。
→学生時代の友人から製図版を分けてもらい、「練り台」としてオークションにかけたところ、3,000円で売れました。
現在2ヶ月で11枚売れました。^^
ご回答ありがとうございます。
先日ブログで今回の質問のような内容を書いた所「知り合いに練り物台にしている人がいる」というコメントをいただきました。メジャーな転用法なのでしょうか(笑)
それでも3000円ですか・・・あまり期待しない方がいいかもしれませんね。
今更ですが「製図版」と「ドラフター、平行定規」は別物なのでしょうか??皆様のコメントを読んでいると製図版とはただの板を指す様な気がしてきたのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死にたいです。 今日、二級建築...
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
ちんこの通常のサイズ
-
建設業経理事務士の福島の試験会場
-
建物の庇について
-
国家試験 受験番号マークミスに...
-
総合資格学院一級建築士製図セ...
-
医療秘書技能検定1級について
-
生命保険協会の専門課程試験の...
-
2級建築士の製図の不合格理由...
-
設計製図の筋かいについて。
-
一種電気工事士技能試験につい...
-
漢字検定について、別日で受験...
-
直角の書かせ方
-
ワープロ検定を受けたいのです...
-
国家試験(医療系筆記)を受験す...
-
2級をとばして1級建築士は可能...
-
昇格試験に落ちた場合・・・
-
日建学院の補講ブースの重要性
-
法令集の書き込み・法規のウラ指導
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死にたいです。 今日、二級建築...
-
偏芯円錐の展開図や楕円の書き方
-
工業高校の製図が意味分からな...
-
製図版を売りたい
-
製図のフリーソフト
-
機械製図についてです。 自分は...
-
シャーペンの「pro use171」に...
-
建物の庇について
-
ちんこの通常のサイズ
-
定規を使ったはさみの使い方を...
-
建築士について 来月2級建築士...
-
厚口のビニールシートを綺麗に...
-
国家試験の受験で受験番号の番...
-
インチ目盛の定規は日本で販売...
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
2級をとばして1級建築士は可能...
-
一種電気工事士技能試験につい...
-
受験の有無、成績は他人にばれ...
-
手持ちの定規の長さが全部違う...
-
設計製図の筋かいについて。
おすすめ情報