
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
かなり昔の話で(ビデオ補講でした)恐縮です。
スパルタ系の方針と近い学校に補講ブースが無かったことで私は日建をやめ総合資格にしました。当時の日建はやめたのでわかりませんが、総合資格は部屋の片隅をついたてで区ぎり、学校机3つがおいてあり、となりともついたてがありました。テレビとビデオセットが置いてあってテキストを広げる余裕もないスペースでした。(当時は液晶じゃないからね)そこでヘッドホンして補講を受けます。その後移転した日建にビジネスセミナーで何度か訪れましたがその時はもっと広い補講ブースがありました。
補講ビデオは当時購入か学校で見るかどちらかでした。当時の日建では補講は別の校舎でうけたら?と言われましたが面倒なのでやめました。結局1/3程を補講ブースで勉強したので補講ブースありでよかったです。
補講ブースがないと不便ですね。
やはり、色々考えた結果、総合資格になりそうです。
自分のやる気次第なので、学校をどちらに決めるかに時間を割くのではなく、もう学校を決めて資格取得に向かって頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
各自のパソコンブースで自分の講座をID/PWを使ってパソコンを開き聴講する、自分の自由な時間で受講できる様になっていると思います。
但し、一部の学校で対応していない場合もありますので、近くの学校に一度見学に行かれたらよいと思います。パソコンブースを設置している学校では、自分の合った時間に受講できることから、全課程を受講することが可能だと思いますよ。
ブースのスペースは、パソコンデスクと教科書・ノートを置けるスペースは十分でしょう。 また、体格にも寄りますが、決して広くなく狭くなくといった感じでしょうか?? 私には十分でした。
また、自分の受講コースも追加料金でブースを利用できるので、再聴講や復習にも利用できると思います。
以前のように、スパルタのイメージはなく、かなり自分にあった受講が出来るようになっています。
テストも有りますし、質問書があり不明な点や質問なども、後日対応してくれます。
また、出席状況やテスト結果・比較なども親切に教えてくれると思います。
総合資格よりは、有益だと思いますが、両校とも見学して、自分にあった勉強の方法を提供してくれる方を選ぶことが肝要でしょう。
受験産業として、カリキュラムの多さと、テキストや問題集の多さでは、日建学院でしょうし・・・・。
ありがとうございます。
調べても調べても日建も総合資格もどちらでも良い気がしてきています(笑)
結局、どちらも体験しようと思いましたが、総合資格の営業の方と昔からの知り合いで…なんだか日建まで見に行くのが面倒になってしまったので…汗
総合資格にします。
ごめんなさい。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日建学院の補講ブースの重要性
-
死にたいです。 今日、二級建築...
-
総合資格学院一級建築士製図セ...
-
ちんこの通常のサイズ
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
インチ目盛の定規は日本で販売...
-
木造建築士試験の製図に関して
-
2級をとばして1級建築士は可能...
-
厚口のビニールシートを綺麗に...
-
医療秘書技能検定1級について
-
設計製図の筋かいについて。
-
資格取得学院のコースを途中解...
-
消防設備士甲種4類の製図問題...
-
定規を使ったはさみの使い方を...
-
製図板に字消し板がはっついた...
-
偏芯円錐の展開図や楕円の書き方
-
直角の書かせ方
-
公務員の受験申込書のことなん...
-
京都検定は役に立つのでしょうか?
-
二級建築士製図試験終わりまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社労士の法改正・白書などの講座
-
宅地建物取引士の資格をとるた...
-
日建学院の補講ブースの重要性
-
建物の庇について
-
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
建築士について 来月2級建築士...
-
一種電気工事士技能試験につい...
-
死にたいです。 今日、二級建築...
-
2級をとばして1級建築士は可能...
-
ちんこの通常のサイズ
-
2級建築士の製図の不合格理由...
-
平行定規 ネジの調整、三角定...
-
設計製図の筋かいについて。
-
国家試験の受験で受験番号の番...
-
資格取得学院のコースを途中解...
-
国家試験 受験番号マークミスに...
-
神奈川県の情報処理試験会場
-
厚口のビニールシートを綺麗に...
-
偏芯円錐の展開図や楕円の書き方
-
製図の疑問
おすすめ情報