dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

消防設備士甲種4類の製図問題について
試験を受けた方に製図試験の問題についてお聞きしたいことがあります!
以下のご質問にお答えいただけないでしょうか?

(1)図面に記入する製図問題は1問だけでしょうか?

(2)その際に「差動式分布型感知器 空気管式」「差動式分布型感知器 熱電対式」が出題されることは多いのでしょうか?

(3)製図問題には感知器の記号等は問題用紙に記入されているのでしょうか?

受験経験者の方、教えてください。
よろしくお願いします!

A 回答 (2件)

受験が何年も前の話、さらに1回で受かったのであまり役立たないかも。




(1)2問あったように思いますが、かなり記憶があやしい。

(2)私の受験時にはどちらも出ませんでした。

(3)ありました。
  参考URL:消防試験研究センターさんの公表問題を見てください

製図は減点法らしい。鑑別でしっかり得点稼ぐこと。

電気工事士を受験資格としてるなら、電工免除はしないほうが得策。
鑑別の写真問題はサービス問題。これも実技に数えますので。

参考URL:http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/pdf/shoub …
    • good
    • 0

(1)図面の問題は、配線図1問と、系統図1問の計2問出題されました。



(2)分布型は私の時は出題されませんでした。

(3)記入されています。


頑張ってください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!