dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の7月にある2級建築士の学科テストを受けようと思っています。もう後数ヶ月しかありませんが、短期コースとかに通わず総合○格の平成20年度の教材を一式手に入れて自宅で独学すれば受かりますかね?製図は通おうと思っています。

A 回答 (2件)

私は3.4ヶ月、仕事しながらも集中して書店の参考書のみで独学、嘘の如き余裕の点数で合格しました。



理由ですがただ一つ。
私は縁故採用者でしたので事務所他所員の手前二級学科でつまづく訳には行かなかったんです。

さて、危機感まるで無く全く準備に手をつけずにいた春近きある朝、突然顔青ざめて目覚めた記憶があります、パニックに近い状況でしたね、「やばいぞ!!!」と呆然。
次に考えたのが「この辛いパニック、不安から逃れる道は一つしかない。・・・」

経歴は詐称、経験不足、学生時代の専攻も違う、半素人で臨んだ結果は吉。

二級学科はやる気、気合、焦り、とにかく動機は何でも良いです、必死にやれば9割結果はついて来ると思いますよ。
こんな馬鹿者でも受かったのですから(10年以上前の話ですが)。

総合○格の平成20年度の教材だけでは足りないかもしれません、特に構造は書店で分かり易い漫画教材の様なものも買われるとよいでしょう、構造はとっつき難い事この上ない挫折のターニングポイントです。

10年余前と今の難易度に差がなければ大丈夫、是非頑張って下さい。

この回答への補足

今、必死に頑張っております!!私も合格する以外道はありません!
ご意見、有り難うございました。

補足日時:2009/04/20 20:16
    • good
    • 0

建築に関係した職業の方で、計画、法規、構造、施工など科目とされる内容が解くことより、まず理解できていれば望みはあると思います。


私の部下は、その口で、
学校へは通わずに私が参考書と問題集で教えたことがあります。
奇跡的に受かりました。製図は学校へ行かせましたけど。

私も一級の取得に日建へ通っていましたが、ビデオは見ずに時間中に貸与問題集ばかりをやっていました。だからその日の終わりの演習はいつも高得点。
そんでもって、試験も合格したりして。
ただ、私は現場監督出身なので、一応の知識は持ち合わせていたので、やはりなんらかの礎がないと、誰かに教えてもらえたり、また、勉強する時間を拘束されたりしないと、なかなか難しいと思います。
一例です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうがざいます。
合格目指して必死に頑張ります。

お礼日時:2009/04/11 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!