dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。よろしくおねがいします。

去年、独学で受けたのですが、全く駄目で今年もうけようと思ったのですが、自信がなく来年にしようと思っています。

今まで独学で勉強をしてきたのですが、各学科をある程度までは理解ができたとしてもある一定期間1学科をして(例えば法規かた計画へなど)次に違う学科をしても忘れてしまって、なかなかうまくいかなんです。

みなさんどのように繰り返し勉強されているのでしょうか?

また過去問は最低何回されていますか?

よろしくおねがいします。

A 回答 (6件)

学科試験は基本的に問題集を解きましょう。

一日時間くらい毎日やれば大丈夫でしょう。試験問題を覚えるくらいやれば通るでしょう。

例えば、AはBである。という問題が一度出たとします。しかし、その次の年以降に、AはBではない。とい問題が出ることも有るのです。つまり、焼き直しがよく出るのです。ですので♯3さんの言うとおり何度も解きましょう。そうすれば通りますよ。

頑張ってください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

はい、ありがとうございます。やっぱり過去問を多く解き、そして、応用力もつけるようになってようやく合格も目にみえてくるのだと思いました。

ありがとうございました。参考にやってみようと思います。

お礼日時:2006/07/07 13:19

はじめまして


自慢するわけじゃありませんが一級一次二次一回で合格した事がある者です。
N学院へ通いました。

どの教科もまんべんなく毎日する事ですね、質問者様は まだお若いと察します。 建築士の試験はとにかく内容はどうであれ 受かる事だけを考えて下さい。
教科にもよりますが 記憶だけで勝負する問題等々はかなりあるはずです。 過去問題は非常に重要です。

問題を毎年考えて出題する方の身になって考えると 毎年あれだけの問題量の多さですから 過去の問題を引っぱりだしてこないと 毎年変化にとんだ問題はつくれません。 (ネタ不足)

さきほども言いましたが 答えの内容はさほど回答に影響はないはずですし ひとつひとつ細かく考察しはじめると時間もムダになってしまうので とにかく過去問題を集中的にやる事が合格への近道です。
肝心なのは試験に合格するという目的だけですからね。

[計画] 過去問をみっちりやればあまりとりこぼしはないはずだけど 前半に見た事もないような問題がでる可能性あり。←(その問題見て頭が白くなる人もいる)

[法規] これは過去問というより 法規の本持込みOKなんだから どこに何がかいてあるかかきっちり確認をしておけば問題なし。 ここでは確実に90点以上は点数を確保する事。

[構造] ここは少々 記憶だけではのりきれなないが 計算問題をきっちりマスタ-するか 計算問題を度外視し 記憶だけで解ける問題を過去問でのりきるか。最低でも60点は確実にとりたい。

[施工] 現場経験があれば比較的難しくはないのだが 現場と教科書のギャップもあるので ここは 横文字の 問題にジャンルの幅の広さがあるが 過去問題をひたすらやるしかないでしょうね。 逆に言えば 一番過去問を必死にやれば さほどとりこぼしはないでしょう。


あまり参考にならないかもしれませんが 極論は やっぱ 過去の問題をひたすら何十回もやることが一番ですね。
最後にいいますが ただの試験です。 建築の勉強じゃない事をよく考えて 合理的な受験勉強をして下
さい。


健闘を祈ります。
    • good
    • 14

私は学科は独学で受かりました。


製図はN学院です(笑)
共に1発で合格です(すいません自慢です)

たしか、2月ころよりはじめて、1教科を1ヶ月ずつこなして。6月には問題集を集中。

毎日2-3時間、スケジュールを決めてこなしました。(毎日、会社近くのマックで勉強!)

合格者も近くにいたので質問もできましたし、工事現場へ行き、実際に構造も見てきました。

テキストはN学院の物を昨年度の合格者から借りましたのでほとんどお金は掛かっていないです(笑)

ただし、公開模試のようなものは受けたほうが良いですね。時間の区切りにもなりますし、その段階での自分の実力も分かります。

製図は学校をお勧めします。
これは独学だと時間が足りないです。

独学は辛いです、誰か一緒に勉強できる仲間がいると楽しく頑張れます(やはり学校か?)
    • good
    • 6

はじめまして。

1級・2級関係無く、用は問題を解いた回数が重要だと思います。最低10回は解いた方が無難です。それと、もっと「生活」の中に取り入れた方がいいですよ~。例えば、ポケット版の問題集を常に携帯し、ヒマな時に練習すれば尚良しです。又、決して「基本から勉強するんだ!!」などと思わないで下さい。ハッキリ言ってムダです。
大体、基本が一番難解です。例として「分数÷分数」が何故「分数×分数(逆数)」になるか??小学生で習いますがこの「基本」と呼ばれる問題を即答出来る人間は少数です。。所詮、試験問題です。割り切りましょう~。テキストはせいぜい、アンダーライン程度で「スルー」して下さい。今サッカーW杯で盛上がってますが、いくらリフティングの名手でも、試合では活きてきません。実践(過去問)で試合感覚を身に着けた方が早いですよ。
    • good
    • 9

日建学院には、独学支援とゆうコースがあります。


私もホントは学校へ通うのがいいとは思うのですが、
mustaさんと同じ様に、学科製図と両方申し込むとかなりの金額になるので、それを払うのは厳しいと思いました。
独学支援コースとゆうのは、普通に学科に通われてる人たちが使っているテキストと問題集など全く同じものが1万円で貰えます。模擬試験もその中に含まれてるので、1万円以外にお金がかかることはないし、疑問点なども聞きに行くことができます。
短期の講義で、問題集からよく出る問題をピックアップして解説してくれます。(ビデオでの授業ですが)
テキスト・問題集が全てもらえるんはすごくいいとは思います。
でも、製図コースを同時に申し込む事が前提です。
それには30万程かかりますが、製図は独学はなかなか難しいと思うので、1度独学支援がどのようなものか聞きに行ってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

→miyu6262さん

S総合のほうでも独学支援コースみたいのがあるみたいですね。日建さんもあるんですか?

ちょっと聞いてみようと思います。製図の方は日建さんはどうでしたでしょうか?直接先生に習うんですよね? 参考にさせていただきます。

ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/01 18:08

二級建築士の資格を日研学院に通ってとった者です。



独学は・・・不可能ではないかもしれませんが、よほど効率よくやらないと難しいと思います。

合格した時、合格の秘訣は過去問題を数多く回数をこなして解くことがもっとも有効だと思いました。
ただ、それも試験に出る確立の高い問題を多くこなす必要があると思います。あたりまえですが。
(日建学院もヤマをはずして合格者がかなり減った年があると聞いた事があります^^;)

各教科を同時に並行して勉強したほうが良いと思いますよ。一教科集中だとmustaさんのおっしゃるとおり以前に勉強した内容を忘れてしまうことがあるでしょう。

経験談から重要だと思うことをいくつかあげてみました。
・小テスト頻繁に行う(できれば毎回勉強した後行う)
 建築士試験と似たような形での模試を定期的に行う
 小テストや模試は自分の実力、得意・不得意を知る上で非常に有効です。

・法令集のすばやく引くためインデックス付け、重要部分の赤線引き等はしっかりやっておきましょう。
 法規ほど確実に点数を取れる教科はありません。答えが載っている資料が手元にあるのですから。
 法規はいかに早く法令集を引けるかが重要です。

・過去問題を何度も解く(私は3千問くらいの問題集を3~4回ほど解きました)

・建築史は出題数が少ないので私は捨てました(笑)

・・・ちなみに、二次試験の製図は絶対学校に通ったほうがいいです。あと汚さずきれいに書く事。←重要
製図は試験に受かる書き方というのがあります。
私の知り合いの設計事務所で働いているプロの方は独学で製図試験を受けて落ちました(笑)

とりあえず思いついた事をあげてみました。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

→happypicoさん 

詳しくコメント頂き、ありがとうございました。本当は日建のような学校で習えればという気持ちはあったのですが、独学で受かるという事をいろいろと聞いたのと、学校はちょっとお金がかかるのでなんとか独学でというのがいまの考えでした。
なので、模試も受ける事もなくでしたので、やっぱりお世話になる事も必要なのかもしれませんね。自分の場合は。

happypicoさんは、学科コースで一発合格ですか?とても参考になりました。

お礼日時:2006/07/01 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!