dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
つい最近、テレビのニュースか何かで見て、京都検定というものを知りました。京都の歴史や文化の伝道師?となるための?資格なようです。

受験された方はいらっしゃいますか?

私は京都出身ではありませんが、京都って昔から大好きでよく行くので、挑戦してみたい気がします。今回は間に合わなかったので、次回の参考に受験された方のご意見を聞かせて欲しいです!

私的には、「自称京都通をなめるなよー!」ってキモチから挑戦したいと思ったのですが、みなさんはどうして受験されたんですか?
あと、いろいろ調べたのですが、その資格を持っていると、何か役に立つことはあるのでしょうか?
京都で活躍できるとか・・。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

 私は、京都検定3級・2級を受験しました。

横浜在住なのですが、お寺めぐりが趣味で京都にも何度か行っています(本当はもっと行きたいのですが、やはり遠い…)。
 検定の存在を知りまして、まずガイドブックを購入してみました。実際にはミスが多かった本ですが、知らないこと、行っていないところがまだまだ多くあることがわかり、京都の奥深さを知ることができました。ギリギリまで受験を迷ったあげく、今年1年間の自分へのご褒美のつもりで、受験を兼ねた京都旅行を楽しんできました。あとで知ったことですが、3割ぐらいは地元外の受験者だったとか。確かに試験会場では、私の周囲はほとんど京都外の人でした。
 確かに「役立つ資格か?」と問われると、京都の観光事業関係にお勤めされている方以外は、直接役に立つことはないでしょう。特に、私のようなものにとっては、合格しても単なる「自己満足」に過ぎません。ただ単に京都が好き⇒だから受験した、ということで私は納得しています。今は、結果を楽しみにしているところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
試験おつかれさまでした。合格発表楽しみですね。
やっぱり、自分の好きなもので、そこに何か目標となるものがあると、挑戦してみたくなりますよね。役に立つかどうかというより、試験勉強を通して、より深く京都を知れることが収穫なんでしょうね。

お礼日時:2005/01/26 10:37

>博多っ子検定なんていうものがあるんですか?それは>知りませんでした。

ちょっと興味あります。どんな検>定なんですか?

下記は公式サイトです。

参考URL:http://www.nippon-net.or.jp/
    • good
    • 0

ただ、役に立つか否かといえば、いまいち不透明のように思います。

Web上で受けられる博多っ子検定と似ているような似ていないような・・・。

余談ですが、試験前の新聞で京都検定の公式テキストに約70箇所の誤植という記事が載っておりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり個人の自己満足の資格でしょうかねー。
それにしても博多っ子検定なんていうものがあるんですか?それは知りませんでした。ちょっと興味あります。どんな検定なんですか?

お礼日時:2005/01/17 09:20

○どう役に立てるか「資格の活用」の問題でしょう。


○観光通訳、観光ガイド、ツアーコンダクター等の仕事ですと、ステイタスの一つになるでしょう。
○ただし、検定合格者だから仕事が舞い込んでくることはないでしょう。
○資格マニアの標的になりそうな感じがします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
資格マニアの標的・・、そうですね。私もそんな気が少ししますね。でも京都の場合、単なる資格目的だけじゃなく、何となく自分の街を愛する人が多そうですから、そういう愛国心みたいなものが、大勢の受験者を出したのかなーという気もします。

お礼日時:2005/01/15 19:28

バスガイドさんなどが


試験を受けているようです。

京都通でも何もしないとかなり難しいらしいです
京都検定の本があるので
それを読んでみればよいと思います。

京都検定に合格すれば
京都公認の京都通になれますよw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
バスガイドさんですか。そういえば、タクシーの運転手なども多く受けているようでしたね。つまり、もともと京都で観光案内をする人にとっては、多少のハクがつくということでしょうか。
「京都公認の京都通」かあ~。欲しいような欲しくないような・・。

お礼日時:2005/01/15 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!