重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新築を機にホームシアター構築をしようと、これまでは皆様の質問&回答で勉強させてもらっていました。

AV機器の知識は無く、今まではオーディオコンポしか使ったことがありません。
ド素人ですが自分なりに調べてみて下記機器を選びました。
ですが、施工にあたりケーブル類をどう揃えたらよいのか??分からなくなってしまいました。

基礎工事の段階でCD先行配管しているのですが、配管がとても長いのです。
(HDMIケーブルというのが一番良さそうですが、高いし長いのは無さそうなので。。)

下記の機器でシアター構築する場合、なるべく高画質で観ようと思うとどういう端子ケーブルがいいのでしょうか?

皆様のアドバイスをいただければと思い、質問させていただくことにしました。
(初めての書き込みで、不慣れな点があると思いますが宜しくお願いします。)

<購入予定機器>
プロジェクター:サンヨーLP-Z4
AVアンプ:ONKYO TX-SA503
5.1chスピーカーシステム:ONKYO D-057
DVDレコーダー:日立 DV-DH500W
スクリーン:100インチ
プラズマTV:ビエラTH42PX500

<配管の長さ>
1.プロジェクター → DVDレコーダー側 :12.5m
2.AVアンプ → リアスピーカー側 : 8mと11m

1.について
コンポーネントというので接続するのが良いのでしょうか?
ケーブルをネットで調べていたら片側がコンポーネント(3本)で片側がDプラグというのがありました。
(両方ともコンポーネント端子にするより、片方がD端子の方が良いのでしょうか?)

2.について
数百円/mくらい?の安いAVケーブルを用意しようと思うのですが、距離が長いとまずいでしょうか?

長々とすみません。

A 回答 (5件)

私もプロジェクター(DLP)使用して、7・1CHでホームシアターで映画や音楽DVDを楽しんでます。

プロジェクターは天吊りにしているため配線も壁の中に入れているためケーブルも長くなります。

1.プロジェクターとDVDレコーダー(映像出力)について
一番クオリティーの高い順にコンポーネント→D端子→S端子になります
両方ともコンポーネントで接続するのがよいでしょう。
コンポーネントケーブルは、市販されているものは価格が高く長さの制限も
ありますので、75Ω同軸ケーブルとRCAピンコネクターを購入すれば
よいです。(3本必要なのでケーブル代もばかになりません。私も作りました)
CANARE(カナレ)を使用しました。
・同軸ケーブルL3C2VSとRCAピンコネクターRCAP-C3A
 です。長さも問題なく映像も不満はありません。

2.AVアンプとスピーカーケーブルについて
・これは、スピーカーケーブルを使用してください。やはりカナレを使用
してます。オーディオ趣味で、メインシステム(2CH)で高いケーブルも
使用したことありましたが、4S8Gを使用してから満足してます。
ケーブルの長さは、フロントRLの長さを同じにした方がよいです。
また、バックもRL同じ長さにした方がよいです。
長さも問題ありません。

カナレのケーブルは業務用として、劇場・ホールで使用されており、
価格も安く信頼性もあります。

ケーブル長さ100m単位等で販売されていることもありますが、m単位で
購入できるところもあります。

カナレの参考URLを付けておきました。
カタログPDFファイルダウンロードに商品説明やスピーカーケーブル
長さについて接続方法等記載されてます。

参考URL:http://www.canare.co.jp/cat/cat.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番知りたかった具体的なケーブルを教えていただきありがとうございます!
カナレが良さそうなんですね。上記品番で探してみようと思います。

恐縮ですが勉強不足でよく分からない所があるのですが・・。

1.例えば、同軸ケーブルL3C2VS 100mを購入して、3本に切ってピンコネクターを両先につければ良いということでしょうか?
それとも青、赤、緑それぞれを購入するものなのでしょうか?(一応調べてみたのですが、ケーブル色別に信号が違うのかどうなのかよく分かりませんでした。。)

2.4S8Gのケーブルの先にも上記RCAピンをつければOKなのでしょうか?

お礼日時:2006/02/21 23:53

その4



ONKYO D-057の付属のスピーカーケーブルは、フロント・センターとも3.5mのものが付いているようですね。AVアンプ等機器の配置にもよると思いますが、届きますか?できたらバックも含めて同じスピーカーケーブルで統一できたらよいのですが。我家の場合、ラックをサイドに置いて全面にフロント・センター・サブウーハーを置いてます。サブウーハーは指向性がないため(音の出る方向が分散される)前面に置く必要もないのですが、見栄えのためサブウーハーも前面に置いてます。そのため、フロントも約7mほど必要でした。また、付属のケーブルは、あまり良いものが付いてないためバックのケーブルを購入されるようでしたら、フロント・センターも同一ケーブルを使用されることをお勧めします。

AVアンプやDVDプレーヤー等の電源ケーブルなんかも良いものに交換したりDVDプレヤーも3台目で、かなりグレードアップをしてきましたが、趣味の世界って、きりがありません。困ったものです。

今週末引越しとのことで、かにかと忙しくなることと思いますが頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりケーブルも統一した方が良さそうなんですね。
付属ケーブルで届くのかどうか、まだリビングのラックを購入してませんので分かりません。
(この際ですので一緒にセンター用も購入しようかと思います。)

明日の引越しでネット接続もしばらくムリそうなので今から発注しようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/24 20:56

その3



そーですね。カナレの同軸ケーブル、スピーカーケーブルも1m単位で切り売りしているところとなると限られるかもしれません。

1.同軸ケーブルについて
コンポーネント映像出力ケーブル3本必要で、1本15メートルとすると45メートル購入する必要があります。「SOUND H0USE」で調べてみたところ100m4800円で販売してましたが。約半分無駄がでますので、1m単位で購入できるところが見つかるとよいのですが。
(地域限定されるかもしれませんが、切り売りしているところがあると思うのですが)

2.スピーカーケーブルについて
まづスピーカーケーブルについて、端末処理をした方がよいのではないかと
思いましたのはカナレの4S8Gというケーブルは4心構造となっており、ケーブルの同じ色同士を束ねて2本にしアンプ・スピーカーの+-の端子に付けます。そうした場合、問題はサラウンドスピーカーがワンタッチ式となっているためケーブルが穴に入るかどうかどうか解らない(穴よりスピーカーケーブルの方が大きいかもしれない)ということです。「ねじ式」の場合は問題ないと思いますが(フロントスピーカーはねじ式になっていると思います)AVアンプ側も問題ないと思います。ワンタッチ式の「穴」に入れば端末処理する必要もありません。また、バナナプラグの方もセッティングをしてしまいそのまま使用するということでしたら何らバナナプラグを付けなくてもかまいません。(ラックを移動すると時とか配線をかまう際にただ差込むだけですむので便利という程度です)それと、スピーカーターミナルの「穴」に入るためにもっとケーブルの外径を細いものと2心にすればよいということですが、4心にした場合ノイズが低減できるということです。また、10メートル以上スピーカーケーブルを長くするとなると太いケーブルの方が音質面で有利です。
同じくスピーカーケーブルについて、調べてみましたが「SOUNDO HOUSE)で100m11000円で販売されてました。(4S8です。Gではないようです。Gの方が解像度・高域の伸びが改善されているようです)ヤフーオークションでは1m200円程で販売されていますが。
ケーブルの長さはリアスピーカーが11メートルということで、フロント・センターは解りませんが、全部で50m位必要でしょうか?

私の場合も7・1CHで、フロント、センターはバイアンプ接続のため(高音用と低音用別々に接続のため)10本ケーブルが必要で約80m位必要だったと思います。それにしてもスピーカーケーブル随分、長いですよね。当初、モンスターケーブルや他のケーブルも使用しましたがカナレ安くてよいものだと感じてます。少々、むずかしくなってすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知りたいことをズバリ書いていただけていて、本当にありがたいです。
1.私も調べていたらSOUND HOUSEに当たりました。
切り売りしているところが見つからないので、いっそ100m購入して余ったらオークションに出そうかとも思います。
(今週末引越しなので、できるだけ早く手配したくて。)

2.詳しく教えていただきありがとうございます。
まずはスピーカー入手したらワンタッチ穴の大きさを調べれば良いのですね。
リア用はオークションで切り売りを購入して、センターとフロントはスピーカー付属のケーブル使用・・というのはマズイでしょうか?(←また質問になってしまってます。すみません。)
それとも、いっそのこと1.と同じく100m購入して余ったら売却にしようかとも思いますが。

オーディオの世界って本当に素人にはハードルが高いですね。nona813さん宅のシアターシステムはきっと素晴らしい音なんでしょうね。
本当に、分かりやすく教えていただいて感謝しています。
(頑張って早くシアター構築したいです。)

お礼日時:2006/02/23 23:26

補足説明2



1.映像出力ケーブルについて
たぶんラックに機器を入れるのではないかと推測されますが、ケーブルの長さは接続に必要なm数と回答しましたが、あまり長くてもいけませんがラックを移動する場合など多少は、余裕があった方がよいと思います。

2.スピーカーケーブルについて
スピーカーONKYOのD-057シリーズは、どうもバナナプラグ対応では
ないようです。センター・サラウンドのターミナルはワンタッチ式となって
ましたので、対応していません。そこで、カナレのケーブルを使用した際
端末処理をしないとターミナルに入らないのではないかと考えられます。
(カナレの4S8Gは線心数が4本で2本ずつ撚って使用するため)
その場合は、スピーカー側のみをオーディオテクニカのケーブルターミ
ネーターAT6105などで処理するとよいでしょう。
参考までにAudio-technicaのURL付けておきました。
(ケーブルプラグ→ケーブルターミネーター)

参考URL:http://www.audio-technica.co.jp/atj/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただいてありがとうございます!
1. 教えていただいたカナレの同軸ケーブルを購入しようかと思います。
切り売りしてくれるところがなかなか見つけられないので、電気屋さんにも聞いてみようかと思ってます。
配管は12.5mですが、2m位の余分を見ようと思います。

2. 参考URLありがとうございます。とても勉強になります。
カナレの4S8Gを購入し、端末をむいて(?)スピーカー側に差し込むだけではまずいのでしょうか?
参考URLのようなターミナーをつけたほうがいいのでしょうか。
何度もすみません。 

お礼日時:2006/02/22 23:42

補足説明します。



1.75Ω同軸ケーブルを100m購入し3本にするということではありません プロジェクターとDVDレコーダーまでを接続する必要な距離分を3本用意するということです。12.5m配管となっているので、その程度でしょうか?接続するのに必要なm数を用意します。1m単位で同軸ケーブルが購入できたらコンポーネント映像出力のYを緑色・PBを青色・PRを赤色に区分けしておけば接続の際迷うことないと思いますが、黒一色でもかまいませんが、ケーブルにY・PB・PRと表示して解るようにした方がよいと思います。ケーブルの両方にピンコネクターを取り付けます(圧着)ケーブルが1m単位で購入できる店を探してみてください。

2.スピーカーケーブルについて
AVアンプとスピーカーを接続するわけですからそのまま接続することが(ねじ)できますが、バナナプラグを使用すると差込むだけで済みますからその方が簡単です。AVアンプTX-SA503はバナバプラグ対応できることになってますが、スピーカーは解りませんでした(調べてみてください)もしスピーカーもバナナプラグが使用できる場合は、スピーカーケーブルの両端にバナナプラグをつければよいです。RCAケーブルを付けるということではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!