
今回自作PCを作ったのですがBIOS画面だとHD・CDドライブは認識してるのですが、そこから先に進むと認識しないため止まってしまいます。また再起動すると設定したBIOSがリセットされHD・CDドライブが[Not Detected]になってしまいます。いろいろやってみたのですが解決しません。何か解決法に心当たりのある方は教えていただけないでしょうか。
マザーボード・ASUS製 P4S800-MX SE
CPU・Pentium4 2.4GHz
HD・MaxtorATA200GB
メモリ・PC3200 512MB二枚
簡単ですが以上の構成です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あとはそれぞれのパーツであまっているものがあるのなら交換してみるとかかな。
ちなみにHDDにOSがインストールできたのであれば、CDDは必要ないので、一度はずしてみてください。とにかく最小起動での起動確認から一歩ずつ進んでいきましょう。
また、BIOSの更新を行ってみてはどうでしょうか?自己責任になってしまいますが。
マザーボードの故障も頭に浮かびましたが、インストール完了できたこと、BIOS起動はすることなどいろいろな状況からして可能性は薄い気がします。
皆さんありがとうございました。色々教えていただいたことを試していった結果、どうやらHDをマスター、CDDをスレーブに設定したにもかかわらずそれをきちんと認識していないと言うのが原因でした。もう一本ケーブルを用意してそれぞれマスターにして見たところきちんと再起動する事が出来ました。
No.3
- 回答日時:
何の問題がないかといえば、そうではない気がしますが・・・。
止まること自体、普通ではありませんので。
メモリの不具合(相性)ってことはないですか?
電源が落ちるのではなく、止まるとのことですので、電源に関することではない気がします。
メモリについては512MBでも十分動作しますので、まずは1枚での起動をお勧めします。
また、現在よりもこれからに問題が出そうなことをいいますと、
このM/Bはソケット478ですよね。
このタイプのpen4は熱暴走が起きやすく、危険度が高いので、熱対策はしっかりとしておくべきです。(すでに行っているかもしれませんが)
この回答への補足
メモリを一枚にして、CMOSクリアもしましたが問題解決しません。知り合いに助けを求めましたがお手上げと言われてしまいました。もうどうにもならないのでしょうか。
補足日時:2006/02/21 08:06No.2
- 回答日時:
PIO ModeやDMA Modeについては基本的には最初の設定で問題はないはずです。
特にPIO Modeについては最初から高いパフォーマンスを求めると動作が不安定になる可能性があります。4で問題はないとは思いますが。。POST画面ではHDDやCDDを認識しているが、BIOS画面では認識していないということですよね。
一度プライマリー、セカンダリーのケーブルを分けてHDDとCDDを接続し、両方ともマスターにしてみたらいかがでしょうか?これだけで直るとは考えにくいですが。
まずは一度CMOSクリアを実行してから、行うのがいいかと思います。
たいした回答ができなくてすいません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
実は先程補足してから起動してみると無事にすべてをインストールすることができました。
けれども再起動をするとWindows起動画面に行く前に止まり、電源を切って入れなおすと止まることなくちゃんと起動します。
事態が初めてのことで混乱させるようなことばかりで本当に申し訳ありませんが、どうなっているのでしょうか?このまま使えるようなら使っていっても問題ないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
どこまで進んで、どのように停止してしまうのかがはっきりしませんが、HDDとCDDは別のケーブルで接続していますか?
HDDやCDDのほかのパーツは正常に認識しているでしょうか?(CPUやメモリなど)
ジャンパーピンがまったく関係ないところに設定されていませんか?
基本的にはマスター設定にするのが普通ですが、HDD1つだけならCSやスレーブでも大丈夫です。ただ、場合によってはそのいずれでもないところにジャンパーピンが刺されていることがあります。
(その場合は、BIOS上で認識しないはずですが・・・)
できれば時系列で状況を説明していただけたらと思います。
また、いろいろやってみたとのことですので、そのことについても記入していただければ、みんな回答しやすいと思います。
この回答への補足
HDをマスターにCDDをスレーブに設定してあります。CPUやメモリは認識されています。
やってみたことは大体以下の通りです。
起動時の読み込みの順番がHD・CDD・FDになっていたのでCDD・HD・FDの順に読むように設定。
OnChipASTAControllerがRaidModeになっていたのでこれをDisabledに設定。
PIO Modeが情報の欄で4と書いてあったのでAutoから4に設定。
DMA ModeがAutoだったのでMWDMA2に設定。それでもだめだったのでUDMA2に試しに設定。
駄目もとでOnChipSATAControllerをNativeModeに設定したけれどやっぱり駄目。
BIOS画面に入るとHDやCDDがNotDetectedになること事態初めてなので、その他適当に各種Optionsをいじったりもしましたが、大体こんな感じです。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ故障?それともグラボ? 3 2023/01/30 16:39
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSの次にno option to boot toと表示されWindowsが起動できません 6 2022/05/20 23:19
- ドライブ・ストレージ Windows11の回復ドライブが作成できません 4 2022/05/20 16:03
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- ドライブ・ストレージ 複数のパソコンが自宅にあり、互いの固有のHD、光学ドライブを相互にアクセスする方法。その2 3 2022/12/16 09:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDにWindowsをインス...
-
RAID環境構築に関して
-
HDDにWindowsのインストールが...
-
スマートメディアの写真を取り...
-
core i7 3770はまだ現役で使え...
-
LANカードの増設後に?
-
ATAPI内蔵型 DVDマルチドライブ...
-
CF-C33を再インストールする...
-
タブレットに外付けハードディ...
-
内蔵用HDDを外付けで使いたい
-
デスクトップPCの内臓HDD複数台...
-
定期的故障
-
黒画面が出てパソコンが起動しない
-
SATAケーブル接続不良への対処方法
-
3つ目のハードディスクのつなげ方
-
AHCIモード
-
【内蔵ハードディスクの増設】...
-
新品HDが認識しない HDに問題が...
-
"Initializing USB Controllers...
-
パソコン使用中に突然ハードデ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壊れたHDD内のデータのサルベージ
-
マウス、キーボードが認識できない
-
RAID環境構築に関して
-
外付けHDDにWindowsをインス...
-
HDDを認識しません。
-
HDDにWindowsのインストールが...
-
自作パソコンの電源をいれた最...
-
スマートメディアの写真を取り...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
メモリを増設していないのにPC...
-
BDドライブ(BDR-206D)のDVD読み...
-
「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じ...
-
最近PC起動する度にBIOSが立ち...
-
タブレットに外付けハードディ...
-
SAS HDDでwindowsを起動させる方法
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
Lenovo BIOS更新後、増設したHD...
-
CFカードとSSDの違い
-
「システムリソースが足りませ...
-
デスクトップPCの内臓HDD複数台...
おすすめ情報