
お世話になります。
業務でエクセルに多量のデータ、計算式をいれて使用しているファイルが、現在、容量「5MB」くらいになっています。(現在は支障を感じることなく使えています)改良が必要で「10MB以上」になりそうなのですが、
◆1◆ 安全性(開かなくなったり、壊れたりする可能性等)からいうと一般的に何メガくらい迄が安全と思われる目安なのでしょうか?(尚、開いたり保存したりする時間を要する点では、これによりファイルが壊れる可能性がない限り、こだわりません)
◆2◆ もし、ファイルが開かなくなってしまった場合、何かの方法で開ける方法があるというのを以前「教えてgoo」でみかけたような気がしますが、みつかりませんでした。この点も参考に教えてください。
ちなみに使用パソコンは、セレロン1GB、メモリー500MB程度、ウインドウズXP、エクセル2000です。ファイルに図や写真は貼りつけていません。
以上、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
Wendy02です。
>これもブックを開いている時に入り込むというニュアンスに受け止めましたが、このあたりをもう少しお教え願えないでしょうか?
開けなくなったブックを、バイナリ・エディタで調べてみると、なんと、インターネットのWebサイトのログインのパスワードが入っていたことがありました。おそらく、インターネット・キャッシュ(Temporary Internet Files)として落ちるべきものが、ブックの中に入り込んだのだと思います。
実際、ブックのファイルは、ひじょうに隙間だらけで、そこに電子のゴミが入りやすいものだと思います。開けられるブックでも、そういうゴミが潜り込んでいて、何かの拍子にどこかのセルを触ると、ハングしたりすることもあるようです。ブックが大きければ大きいほど、そうしたゴミが入り込む要素が高くなるのだと思っています。
過去に、あまりにハングするので、Clean()関数は、そうしたゴミを落とすために生まれたという話もありましたが、これは印刷の制御記号を落とすために使われるもので、あまり有効ではありません。
マイクロソフトのサポートでは、Sylkファイル(書式や式を保存したテキストファイル)に一旦変換して、もう一度ブックにすれば、電子のゴミは落ちて、リフレッシュするという話もありますが、Sylkというのは、CSV よりはマシでも、やはり機能的には半減してしまいます。
>ブックを起動時に、バックアップを取るような仕組み
今は、私の知っている限りの方法を使って行っています。
起動時(Workbook_Open()) に、適当な場所(以下は、そのブックのBackupフォルダ)にバックアップを取るようにさせています。このような方法は、Excelに負担を掛けずに可能です。
If Dir(ThisWorkbook.Path & "\Backup", vbDirectory) = "" Then
MkDir ThisWorkbook.Path & "\Backup\"
End If
Set objFso = CreateObject("Scripting.FilesystemObject")
objFso.Copyfile ThisWorkbook.Path & "\" & ThisWorkbook.Name, ThisWorkbook.Path & "\Backup\" & ThisWorkbook.Name
Set objFso = Nothing
また、終了時には以下のように、もう1つのファイルを取るようにしています。
With CreateObject("Scripting.FilesystemObject")
Set objFile = .GetFile(ThisWorkbook.Path & "\Backup\" & ThisWorkbook.Name)
FDate1 = objFile.DateLastModified '←これで日時が取れます。
・
・
DifDate = DateDiff("d", FDate2, FDate1)
End With
もう1つ、別なバックアップファイルを取っておいて、これで日時の比較(DifDate)を取って、それで、その日時を超えたら、別のバックアップをもう一度取るようにしています。ただし、日付違いのブックは、拡張子を変更させています。
このコツは、ExcelのApplication での操作をしないほうが、圧倒的にコピーなどの操作時間が速いので、起動・終了があまりに気になりません。Excelの機能にあるバックアップシステムは、以外にうっとうしく、特定のブックに指定することも出来ないので、逆に不便です。まだ、実験的な段階ですが、これで何度か、ブックは救われています。
なお、標準モジュールとThisWorkbook のイベントを使い分けるのもコツです。あまり、細かくは書きませんが、いろいろ工夫してみるといいと思います。
お忙しい中、夜にいたってまでのお返事をありがとうございます。行き届いたまた優しく解説してくださって、心より感謝いたします。
エクセルのファイルに隙間があってというお話は、興味もあり、驚きでした^^;奥の深い世界ですね。VBAのご指導もありがとうございます。勉強してみます。またのご指導をよろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
1.基本的に現状の時点で既に壊れる可能性はあります。
安全のためには定期的にバックアップをした方がいいですね。
容量に関しては、使用しているHDDの空き容量がそのエクセル以上なら問題ありません。
ただ開くのと、再計算に時間がかかることと、メモリを圧迫するので書式等の変更ができなくなる可能性があります。
CPUは1GBとのことで安心ですが、体感が遅くなるようならメモリの増設は考えた方がいいかもしれませんね。
2.ファイルが壊れた時の対処なら
ファイルにアクセスできなくなった場合の原因と対策
http://search.support.microsoft.com/kb/411636
Excel がエラーで起動できない場合の対処方法
http://search.support.microsoft.com/kb/825652
mshr1962さん、いつもありがとうございます。
毎回どれほど助けられていることでしょうか。
やはり、バックアップが基本ですね。作るのは素人の私、使用するのはもっと素人の各担当者なのでバックアップをどう徹底させるかが課題です。ファイルが壊れたときの対処のサイトもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
Wendy02です。>◆1◆ 安全性
私が、毎日使っているブック(ここのカテゴリのログを取るブック)は、だいたい、1.5 M ですが、時々、トラブルを起こしますので、ブックを起動時に、バックアップを取るような仕組みにしてあります。
そして、バックアップをもう1つとって、そのもう1つのほうが 3日経つと、また、新たにバックアップを取るようにして、二重の安全策をほどこしてあります。
大きさの問題よりも、そのブックを開いている間の使い方にあるかと思います。
特に、インターネットなどのメモリ・バッファ を使うようなものは、危険です。
>◆2◆ もし、ファイルが開かなくなってしまった場合、何かの方法で開ける方法がある
それは、期待しないほうがよいです。いくつかありますが、バックアップに勝るものはありません。
この回答への補足
Wendy02さん、いつもいつもありがとうございます。
1.5Mでもトラブルを起こすのなら、おっしゃるように容量の問題ではないのですね。
ところで、以前のWendy02さんのある方へのご回答の中に「電子のゴミのようなものが入り込んで・・・」エクセルが不具合を起こすというようなことが書いてありました。これもブックを開いている時に入り込むというニュアンスに受け止めましたが、このあたりをもう少しお教え願えないでしょうか?また、インターネットなどのメモリ・バッファとは何でしょうか?いつもながらの、ど素人で何もわからず申し訳ありません。よろしければお返事お待ちしています^^
たびたび失礼します。補足欄に書き忘れました。
>ブックを起動時に、バックアップを取るような仕組み
について、そのVBAを教えてくださいませんか?VBAの勉強も滞っていて、ど素人のままですが、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルのファイルを複数のPCで同期する方法は? 7 2022/11/23 17:35
- PDF PDFに精通した方に質問。JPEGファイル群を一つのPDFファイルにするときの容量変化について 6 2023/07/23 19:06
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- Excel(エクセル) エクセルデータ。容量を減らすにはどうしたらいい? 11 2022/12/22 09:01
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- Windows 10 Mcfeeの「抹消」を実行すれば、そのファイルが完全に消去された分 PCの空き容量は増えますか? 5 2023/05/06 14:40
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) PCデータのバックアップ クラウドと外付けHDD 1 2022/08/03 17:49
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードの修復について 4 2022/08/30 08:24
- Excel(エクセル) 【マクロ】マクロが保存されているエクセルとは、別のエクセルのオートフィルターのしぼりをクリアーしたい 2 2022/12/24 08:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Excelファイルの限界は何MBまで?
Excel(エクセル)
-
400KBのエクセルは重いの?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
共有しているエクセルのファイルが100MB超えをしました。全く画像など貼ったりしていません。 しかし
会計ソフト・業務用ソフト
-
-
4
エクセルファイルのシート毎の容量
Excel(エクセル)
-
5
VBAを何回も作り直して、容量が増えた
Excel(エクセル)
-
6
特定のPCだけ動作しないVBAマクロがあります。その理由は?
Visual Basic(VBA)
-
7
エクセルファイルが重い。。。簡単に軽くする方法をお願いします!
Excel(エクセル)
-
8
Excelファイルが大きすぎて開けません。
Excel(エクセル)
-
9
エクセル: セルの枠を超えて表示
Excel(エクセル)
-
10
Excelで隠れてしまった図やテキストボックスを探す方法
Excel(エクセル)
-
11
EXCEL VBA セルに既に入力されている文字に文字を追加する
Excel(エクセル)
-
12
exeファイルの中身を見ることは可能ですか?
フリーソフト
-
13
エクセルで1.5GBのファイルを開くには?
Access(アクセス)
-
14
リンク先のファイルを開かなくても、値が読み込めるようにできますか?(SUMIFSを使ってます)
Excel(エクセル)
-
15
EXCELで特定のセルに表示された項目をヘッダーやフッターに出力するには
Excel(エクセル)
-
16
Excelの条件付き書式設定の太い罫線
Excel(エクセル)
-
17
ヘッダー
Excel(エクセル)
-
18
1つのシートの容量が知りたいです。
Excel(エクセル)
-
19
Hope you doing wellに返す言葉
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
20
特定の文字を含むシートだけマクロ処理をしたい
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イベントビューアのEVTファイル...
-
エクセル:一般的に何メガくら...
-
BunBackup でのエラーについて
-
バックアップのやり方を教えて...
-
アクロニスのイメージバックア...
-
BunBackupでエラー表示されたフ...
-
Acronis でバックアップファイ...
-
~$マークのついたワードのファ...
-
jw CADのファイルが見つか...
-
同じフォルダに入っているファ...
-
MS Edgeのバックアップについて
-
iCloud+のオファーを使用という...
-
バックアップ&リカバリーソフト
-
Windws10でiTunesが起動できな...
-
EaseUS Partition Master(無料...
-
SSDと外付けHDDでミラーリング...
-
iPhoneでログインしていたGoogl...
-
Vistaから7へアップグレードの...
-
HDDクローンから、再クローンで...
-
パソコン工房で買った、Windows...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセル:一般的に何メガくら...
-
BunBackup でのエラーについて
-
Outlook Expressの受信フォルダ...
-
Windows10のバックアップについて
-
サーバー 設定
-
外付HDDへの上書きが出来ない
-
.tib ファイル
-
写真のファイルを外付けのHD...
-
HDD交換で失われるフィルダ
-
~$マークのついたワードのファ...
-
Fire File Copy と Fast Copy ...
-
ミラーリング同期ソフトでいい...
-
FD44Editorについて
-
E-mail アドレスのバックアップ
-
ローカルディスクDの外付HDDへ...
-
一太郎の$TDファイル
-
shurikenメールデータの取り出し
-
[BunBackup]最近調子が悪いです。
-
iPhoneアプリのgoodreaderに関...
-
iPhoneの既存のファイルアプリ...
おすすめ情報