dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

求人情報を見ていると、派遣社員で月収30万円以上募集とかかれています。しかし、正社員の月収を見ると20万円くらいと、全体的に正社員の方が給料が落ちているように見えます。正社員はボーナスとか雇用保険とかあるけれど、派遣社員はボーナスなどがでないそうです。結局どちらの雇用形態の方が総合的に見ておすすめできるのか教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは。


長期的に見て、派遣社員の方が良いのでしたら誰も正社員にはならないでしょう。
正社員の場合、一般的には金銭だけでのご判断でしたら、長期で働けば退職金やボーナス、査定での給料上昇率は派遣社員のそれとは比較になりません。

扶養者が出来たときの手当、福利厚生、交通費などもほとんどの場合、正社員のみの適用になります。
短期(1~3年程度の就職)をお考えになられているのでしたら、派遣社員が良いと思います。
通常、派遣社員は全く同じ契約の場合、最長でも3年間の契約となります(部署異動などが起こった場合はその限りではありません)。
短期でしたらボーナスも含めた金額を比較しても同程度くらいは貰えると思います(年齢にも拠りますが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとにその通りだと思います。派遣社員の方が良いなら誰も正社員にはなりませんよね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/23 22:37

契約社員で働いているものです。


年齢的に正社員での採用ができないということで契約社員(派遣社員)として働いています。ボーナスとか雇用保険がないことは大変です。年収は確かに高いですが、すべてが契約金に入っています。通勤手当とか家族手当とか住宅手当とか職種手当てとかありません。契約で自宅よりも遠いところに派遣されると定期代が大変になります。あと健康保険とか年金とかの支払いも自分でやらなければなりません。会社としては正社員の場合、給与+10万ぐらいは社員経費としてかかっているからその分が保証されているのは大きいです
    • good
    • 0

正社員がいいです。


なるのは大変ですけど、私は、学校を卒業後、県庁の臨時職員で勤めていました。
給料は、日給だし、福利厚生は良かったけど、ゴールデンウィークや正月休みで給料が減ったし、最長2年間だったし、ボーナスは無しで職員皆が貰っているのに貰えないのは辛かったです。
正社員が私は良いです。なぜかと言うと、待遇面で良いと思います。休んでも一定額の金額の給料が貰えるし大きな仕事がもらえる面では良いです。
ただ試用期間3ヶ月間、会社で設けられて、試用期間中は正社員で無く、見習社員の扱いです。
私は、2回、試用期間中に解雇を言い渡され、すごい辛い思いをしました。
試用期間満了で解雇ですごく辛く凹みました。
派遣やパート、臨時職員や契約社員と違い重さを感じます。
派遣だと時給だし、福利厚生面では良くないって感じはします。実際は派遣で働いた事が無いけど、使い捨てってイメージが感じます。
正社員でしか働いた事が無い友達に言われましたけど、どっちも変わらないよって、言われました。
待遇面では違います。
私は、正社員の方がいいです。
    • good
    • 0

派遣は使い捨て。

気分次第で辞めさせることができる。
対して正社員は法律で(正当な)理由がない限り辞めさせることはできない。

正社員は厚生年金などが保証されている。
派遣にはない。

正社員は会社の福祉資産(各種契約施設とか)を利用できる。
派遣は基本的には使えない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!