dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大手メーカーの開発部の正社員は機械図面を派遣社員に描かせるようですが、派遣社員が描いた機械部品を組み合わせる仕事を正社員はするのでしょうか?

A 回答 (5件)

管理監督するのが社員の仕事なのかも?



組み立ても派遣社員だったりしてね
    • good
    • 1

製品の完成を担保するのは会社であり、それは正社員によってなされます。


それが出来ていれば、工程は正社員であれ、派遣社員であれ、アルバイトであれ誰でも構わないのです。コスト削減、品質確保、人材育成等々あらゆる面をみて作業担当は決められると思います。
    • good
    • 1

CADオペレーターは外注(派遣)で、製造は直属(正社員)という会社はありますね。

    • good
    • 0

私はある大手の輸送機メーカの研究開発部署で開発の仕事をしていました。



ひとつの乗り物は、乗り物全体を統括する部隊と、それを構成する要素であるサブシステムやサブ構造を担当する部隊で構成されています。

ある機能サブシステムをとると、その開発部隊は設計と評価の2つのチームからなり、設計チームは主務者を頭に、何人かの手下の設計者、図面を書いたり計算を行う作業員で構成されています。

主務者も手下の設計者も図面は書きますが、たいていは3D図までです。

そこから個々の構成部品の図を書く『バラシ』と言う作業を行うのは派遣の作図屋さんです。

また、その図は強度などの計算を行う派遣の解析員にも回されます。
たとえば有限要素法を使う場合、設計者の方でメッシュの切り方やシミュレーション条件などを指示し、実際にモデルを作る、それで解析計算をさせるのは派遣さんです。

彼らが書いた図は設計者に戻され、仕上げレベルなどの情報が決められて作図者に戻り、それらが書き込まれます。

そういった図面や計算結果はある時集められ、主務者立会いの下に設計者がつき合わせを行い、計画通りになっているか、作れるかなどを検査・評価する『検図』『出図検査』が行われます。

派遣さんたちはあくまで設計者の手足となって動くだけで、この段階では参画しません。

『検図』『出図検査』が終わると図面には責任者の署名が入り、図面は『図面庫』に入ります。
そこに入れば、後はそれを製造する部署や取引先に送られて製造されます。

製造された部品は受け入れドックという部署で図面と照合され、仕上がりなどを綿密に検査され、合格すると設計部署に送られます。

設計部署は部品をすべて受け取るとそれを評価チームに送ります。

評価チームはそれらの初期状態を寸検、外観確認、組織確認などを行い、組み立てずに従って組んでいきます。
組み立てるのは社内の現場作業者です。

組み立て時の様々な感触はすべて記録されて設計に報告されます。
一旦組まれたものは一度分解まで行います。
これを通し、組み立てから分解までの感触が吸い上げられるわけです。

それ以降の組み立て・分解は派遣の作業員にお願いします。

この時の指導は、全て評価チームの社内作業員(最初の組みバラシを行なった者)があたります。

その後、評価チームはそのサブシステムの評価試験を行うことになります。
これが開発における弊社の設計と組みバラシの概要です。

基本的に社内の人間が全ての責任を持ち、派遣さには手足になってもらうだけ、と言う考え方をとっています。
たぶん、多くの大手のメーカーは似たような考え方でやっていると思います。
    • good
    • 1

いいえ、期間工や派遣社員ですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!