重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年34になる一児の母です。

昨年本厄のお払いを川崎大師でしてきたのですが、その時のお護摩はどうしたらいいのでしょうか?
お守りなどは一年経ったら、買った神社などに納めていましたが、同じようにしたほうがいいのでしょうか?
一応川崎大師のHP見たんですが、それらしきコトは書いてなかったので質問させて頂きました。
今年後厄だから、また厄払い行ってその時に納めたほうがいいんでしょうか?
どなたか詳しい方お願い致します・・。

後、長女妊娠の時に水天宮にお舅さんが行ってくれて、腹帯を買ってきてくれました。
本当は自分が行きたかったのですが、長男(主人)を授かるまで何度も流産していた姑さんから、混んでいるし暑いからと猛反対されたのでお願いしてしまいました。
きちんと戌の日に巻きましたが、娘は無事産まれて健康この上なく育ってますが、すごい難産だったためまだお礼参りをしていません。
現在どうやら二人目ができてるようなのですが、また安産祈願をしに行くにしても、お礼参りが一緒だとよくないですよね?
今考えると、難産でも無事産まれて来たのだから、お礼参りはすべきだったと思ってますが・・・、浅はかな考えは良くないですね。

ぜひお叱りでもかまいませんので、お分かりになる方、ご意見をお願い致します。

A 回答 (1件)

今年後厄ですか?


私今年33歳なんですが後厄のお払いに行きました。
地域によって厄年の年齢変わるんですかねえ?(数え年で厄年が決まると教えられてきました)

まあそんなことはどうでもいいのですが、私は前厄、本厄と頂いた物はお払いしてもらった神社にお返ししました。

この回答への補足

長女の時には経験したことのない、重いつわりでなかなかパソコンにたどり着けず、締め切り遅くなり申し訳ありませんでした。

補足日時:2006/04/01 13:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます。
川崎大師だと満年齢で厄年を数えるんだそうです。
お護摩はいずれにせよ、お返しした方がよさそうですね。

お礼日時:2006/02/27 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!