dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精密機器メーカーで働いている23歳のOLです。
昨年4月に入社して、今1年目です。

一般職として採用され、職場では事務を担当しています。(周りは技術系の人ばかり。私は文系です)

それで、悩みなのですが、タイトルの通り日々の仕事が雑用だらけなのです。私が事務職であり、技術系の人間でもないのでできることも限られてくるからなのかもしれませんが、ホイホイ頼まれるので自部署の仕事だけでなく他部署の仕事まで手伝っています。

まるで「何でも屋」と化し、最近は自分の存在意義がわからなくなってきました。

やっぱり事務=雑用係?
ネガティブな考えですが、私的な勉強をしないと、
社内ではこれ、といったスキルも身につかないよう
な気がします。将来の転職を考えても、それでは
かなり不安です。

甘えているかもしれませんが、何か良いモチベーションの上げ方、はないでしょうか?
このままではどんどん腐っていきそうです。

A 回答 (7件)

#5です。


あなたはよく言えば向上心の強い、悪く言えば我侭(失礼、でも仮に今質問されていることを理由に退職したら残った人たちはそういうんじゃないかな)なタイプのようですからもう少し年長者として助言を。

#6の方のいう上司に相談、というのは一度は試みてみられるといいでしょう。ただし、上司の立場からすればまだ社会人1年生のあなたの希望がかなうよう積極的に協力すれば、もしあなたと同様の不満を抱いている女性が他にもいて同様に訴えてこられた場合、非常に立場が苦しくなることもわかっておいてください。

自分のスキルの評価法ですが一度人材派遣会社に登録(実際に派遣で働くかどうかは別にして)するつもりでスキル査定をしてもらっては如何でしょうか。経理、CAD、貿易など様々な業務を紹介してくれると思いますがおそらくあなたのできるのは「データエントリー」くらいじゃないかな?いろいろある仕事の中から自分のやりたいもの、できそうなものが見つかったらとりあえず会社を辞めずに勉強してみるのも一方でしょう。

まだ若いのだから選択肢はたくさんあります。次の人事異動で親身になってあなたのことを考えてくれる上司がくる可能性もあるし、嬉々と雑用をするあなたが幸せな社内結婚をするかもしれない。今のまま我慢するのも一つの選択肢。一度「今のまま何もせず会社に勤める」「会社に勤めながら資格の勉強をする」「辞めてxxをする」など選択肢一覧を書き出してみては如何?

もし生涯に渡ってあなたを大事にしてくれるような会社なら何年か先には努力次第で異動、総合職転換の可能性もあるでしょう。もしそれほどの会社でないようなら結局自分の人生を守る技術は自分で身につけなければなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、すみません。
fukkatsu-bizさんのご意見はとても参考になりました。
こういうことをあまり周囲にも相談できず、話をしたとしても愚痴をこぼすくらいしかできなかったので、とても感動しました。

実は随分前に上司(課長)に一度相談した事があるのです。「事務の仕事をずっと続けていくのはちょっと・・」という悩みを打ち明けたところ、上司は「頑張って実力をつけて、総合職になってほしい」と言ってくださいました。私はその言葉を励みに頑張ろう!!とそのとき決意しました。

・・と要は、「実力つけるために頑張ればいいじゃん」で済む話なのです。
でも私は精密機器メーカーという理系の畑の、それも生産技術というエンジニアだらけの職場にぽつんといる、文系出身の事務。

同じ一般職(事務)として入社した同期の他の子たちが、経理や総務と言った管理部門で、自分に見合ったスキルを着実に身につけていっていると思うと、ただただ羨ましく感じてしまいます。

私は文系であるということを隠れ蓑にして、甘えているのだと思います。とても情けないです。
もっと正々堂々と仕事がしたい。

今は今の自分の仕事を精一杯やるつもりですが、fukkatsu-bizさんの言うように、今後の人生設計の選択肢をいくつか書き出して、(転属、転職、etc.)いつでも実行に移せるようにしたいと思っています。

お礼日時:2006/03/16 22:53

44歳♀事務系管理職です。

会社の中では、どんな小さな仕事であれ「雑用」はありません。例えばごみの整理1つとっても、処理の仕方1つで環境美化のレベルが変わります。ついでに言うと上の人はそう言う細かい事も全部見てその人の評価につなげ、次はどんな仕事をまかそうかと、日々考えています。あなたはまだ若いのです。まずは、与えられた仕事を丁寧に迅速にそして美しく仕上げる様に心を砕いて下さい。その心がけが三年後五年後の貴方のありように大きく関わって来ます。今の貴方はいつも笑顔で周りに接し、会社の事を色々勉強し、同僚や上司の方の助けになる様勤めて下さい。ここに質問してこられる位、熱心に考えていらっしゃるならおおいに見込みがあります。上司に一度、相談してみては?私なら部下からこんな相談受けたら感激ものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、与えられた仕事を丁寧にやる事や、笑顔での受け答えって、基本的だけれどすごく大切ですよね。これまでの自分の仕事振りを振り返ってみると、あまり褒められたものではないと思います。
自分を見つめる良いキッカケになりました。周囲から頼りにされる人間になるように頑張ります。

お礼日時:2006/03/16 23:01

40代♂です。

無責任な回答は避けたいのですが、まずあなたは定年まで、少なくとも専業主婦になって寿退社するまで今の職場(工場か研究所ですか?)に勤めたいのでしょうか、それなら#1-#3の皆さんの回答のとおりです。
もしそうでないのなら・・・・お聞きしたいのですがあなたが今の仕事を3~5年続けたとしてどのようなスキルが身につくでしょうか?
PCや社内LANに抜群のスキルがついて自信を持ってその分野で転職できそうですか?株主総会や不動産実務等に明るくなり社長からも相談を受けそうですか?
庶務、といってもいろいろあります。確かに迅速なコピー取りや機械的なデータエントリーは誰かがしなければならない、大事な仕事です。嬉々としてそれらを頼まれる女性はすばらしいと思います。ただその仕事の社外での値段は別です。
一般職、というくくりがあるということはそれなりの規模の会社ですね、4大を出ておられるようですが(年齢から判断)総合職に転換できそうですか?そうでなければ自分が身に付けつつあるスキルが外でどれほどの値段になるか、ということをもう少し客観的に考えてもよいかも知れませんね。

PS「総合職はたいへんだからイヤだ!一般職でももっと華やかな仕事がしたい!」というなら#1-#3の皆さんの回答をしっかり実践されたほうがいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は総合職への転向を視野に入れて今の会社に就職
しました。(私が受けた際は一般職の枠のみの募集でしたので)

だから、もともと事務がやりたかったわけではありません。そういう意味では認識が甘かったと痛感しています。たとえ一般職の事務でもバリバリ総合職並みの仕事をこなして、周囲に認められたいという一心でこれまでやってきたのですが、与えられる仕事も自分で作り出す仕事も範囲が限られているので(当たり前の事かもしれませんが)、最近むなしいです。

fukkatsu-bizさんのおっしゃる通りに自分のスキルを客観的に見てみると、それは決して社外に誇れるものではありません。

もっと将来を真剣に考えようと思います。

お礼日時:2006/03/02 23:08

会社を大きな機械に例え、従業員を歯車に例える事があります。


(その例えが良いか悪いかは別として)

mierda13さんの今のお仕事は、この例えで言うと「潤滑油」でしょうか。

潤滑油、いいじゃないですか。
潤滑油がなければ、歯車はギシギシと軋み、ゴミが詰まれば
その動きを止めるでしょう。

他の人の仕事がスムーズに進み、会社の業務が円滑に遂行される
あなたの存在そのものが「スキル」だと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 2

雑用というお仕事はありません。

質問者さんがされているお仕事も、会社にとって必要なお仕事だと思います。
「誰がやっても結果は同じ」という仕事でしたら、スピード+気遣いをつけましょう。
私がいた会社でいうと庶務担のお仕事かな?と思うのですが・・
仕事の内容は課長の補佐として勤休管理・間接費管理、その他は本当に細々したもので、コピー、ワープロやパソコンの入力、
他部署へのお使い、いろいろな用紙の補充など書ききれないくらいのことをしていました。
でも、これは面白かったですよ!私は質問者さんの言われる技術系の仕事についていて、庶務担の仕事は期間限定(半年)の
約束で担当したのですが、課内のことで庶務担が口を出せないことはなく、上は課長から細かいところでは掃除用具ロッカーの
中まで私の管轄といいましょうか、口出しできる範囲とにかく広かったですから。
技術系ですと、それぞれの担当があり、もちろん、他の所と連携もありますが世界は狭いです。
それに制約も多く、思い通りに出来ることは少なかったです。

もし、庶務担のようなお仕事についていらっしゃるのでしたら、自分なりに改善できるところはないか、考えてみてください。
それから、仕事は流れていくものです。自分の手を離れれば、それ以降は知らないではダメです。
たとえば、コピーを頼まれたら、その用紙はファイルするのか、配布するのかとなりますよね?
どちらにしても、紙でしたらファイルするためのパンチ(2穴)が必要ではないかと思います。
何も言われなかったらパンチして渡す、というお約束がないのでしたら、その都度確認し、必要ならパンチして
渡すのが良いと思います。
仕事を離れて10年経っていますので古い例えで申し訳ないですが(今時書類の配布はないですよね)。

まだお仕事は始められて1年なのですから、やっと会社仕事の流れがわかってきた、というところではないかと思うのですが。
これからではないでしょうか、仕事を頼まれるのを待っているのではなく、仕事を取りに行くという状態に徐々にもって
行ってみてはいかがかと思います。

直接仕事に関係なくても資格試験に挑戦するのも良いかと思います。
それに技術系の仕事をしていれば、他の会社でも十分通用するかどうかわかりません。
また私のいた会社の話で申し訳ないのですが、何でも良く知っていてバリバリ仕事をしている人が、その仕事関係の資格試験が
取れないのです。
一人ではなく、ほとんどの人がその状態。つまり、知識が偏っているのです。
それがわかっているから、半強制的に資格試験の受験をさせられるのですが。

それから、仕事をしているのは機械ではなく人間です。気遣いというのはとても大事なのです。
真剣なお顔はとても良いですが、「これお願い」と頼まれたときにイヤな顔をしていますと、仕事がどんどん減っていきます。
気をつけてくださいね。顔の表情は本人はあまり気がついていないようですので。
    • good
    • 0

以前、私が勤務していた会社で総務課 兼庶務課の様な仕事を4人くらいでしていた事があります。



それは、質問者様がおっしゃるとおり何でも屋のように何でも頼まれていました。
重い伝票を運ばされたり、電話応対、来客応対、買出しやパソコン入力、校正、契約書の作成、はたまたゴミ運び、銀行周り、ハサミを使って工作の様な事も・・・本当に何でも屋でした。

でもその庶務の先輩でイラストレーターやその他のソフトを独学で学んで、社長から見込まれて営業に一緒に動向していたり、チラシを作成してそれが会社に大変貢献している事もあって、すごいなぁ・・と思ったりそんな先輩のようになりたいとも思いました。

自分のアイディアや努力次第で仕事の幅が広がる可能性を秘めた仕事なんだと分かりましたよ。

質問者様もきっと出来ると思います。
まずは与えられた仕事を上手にこなしてそれを生かして自分の仕事の幅を広げてみるのも楽しみとなるかと思いました。努力も必要になる場合もあるかも知れませんが、達成感など得られるかも知れないと思います。

現在、私も事務ですが内容はとても地味な仕事です。
でもその中で自分の得意とする分野でたまに必要とされて嬉しい事もあったので、きっと質問者様も諦めずに努力をしていれば何かしらの良い事があると信じています。
    • good
    • 1

「何でも屋」良い響きじゃないですか。

何が悪いんですか?
逆にいうと誰もやらない細かい気が利かないとできない仕事を任せられているという事ではないでしょうか?会社に気が利かない人ばかりだとギスギスしますし、あなたは会社にとって必要な人だと思いますよ。そのあたり、技術屋さんは不器用ですよね。素直に感謝できないんです。「言わなくても解っているだろう」と思っているのです。言わなければ伝わらない事でもね。

どうぞ、ご自分の仕事に誇りを持ってください。自分がいないと職場はつまらないんだ、ぐらいの気持ちでいると良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何でも屋は必要なんですかねぇ・・そう思いたいです。

お礼日時:2006/03/02 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!