
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと失礼します。
参鶏湯を手作りされるとは、素晴らしい!きっと、朝鮮人参等も入れる本格的なものなのでしょうね!御相伴に預かりたいものです。
さて、長時間煮込む鍋の焦げ付き防止ですが、こんな処の知恵を拝借してみては如何でしょう?
豚骨ラーメン店の一部で使われている方法です。豚骨のスープやだし取りも、砕いたりした豚骨を延々と煮込みますよね。店によってはガンガン!強火を使う様です。そこで、一部の店が使っているのが、二重底鍋です。鍋の底に丸い板状のストレーナー(漉し網)が有って、火が直接当たる鍋底にはスープしか行かない、って云う仕組みです。
家庭用では、裏漉し様の網や\100ショップで売ってるステンレスの薄っぺらい落し蓋等を鍋底に仕込むと、これと同じ事が出来る筈です。
でも、思うんですけど、オーブンでも鍋底は焦げ付くんですか?煮込みだと、100~120℃程度の温度設定で大丈夫だと思ったりもします。そこが私には謎ですね。
まずは御話まで。御役に立てれば幸いです。

No.2
- 回答日時:
焦げ付きは、鍋底部分で水分が蒸発してしまうことにより起こります。
対策として物理的に考えられるのは1.保温調理鍋の使用
2.圧力鍋と火加減の微妙な調整(必要最小限の加熱)
は、如何でしょうか?どちらも新たな鍋を必要としますし、使用実績(サムゲタンなど)がないため、自信はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 お鍋の使い方、なぜ? 2 2023/04/21 13:13
- レシピ・食事 圧力鍋について。圧力鍋の魅力がわかりません。調べると圧力鍋便利、美味しくできると良いコメントばかりで 6 2023/01/14 15:13
- レシピ・食事 料理に詳しい方に質問です。 ティファールの圧力鍋(クリプソミニットイージー)を所持しています。 カレ 1 2023/03/11 10:29
- 食器・キッチン用品 こんばんは 教えてください アルミ製の鍋の底が一度、焦げを取ったのですがまた、鍋の底に、焦げが出てき 3 2023/02/01 18:08
- その他(料理・グルメ) 今晩十勝鍋をします。具材って、最初に全て煮込んでから食べますか。それとも、煮込まず寄せ鍋のように、食 4 2023/01/18 07:55
- レシピ・食事 煮物を焦がさないコツ 9 2022/11/25 18:51
- その他(料理・グルメ) こんばんは いつもすいません 一度、鍋の底を焦がしてしまい、2回その焦がした鍋で、料理をすると、焦げ 1 2022/05/26 17:43
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- その他(料理・グルメ) 煮物のコツ 17 2022/11/25 06:56
- 食器・キッチン用品 買うならどっちの鍋がいい? 1 2023/07/22 16:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
青魚を煮た後の鍋の臭いをとる方法
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
レミパンが、焦げ付いてしまっ...
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
ホットプレートの焦げ付きを取...
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
ステンレス鍋のお手入れの仕方
-
レミパンの外側・底裏の汚れ
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
鍋が真っ黒になる。
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
-
ステンレスフライパンの外側の...
-
鍋のにおいを消したいのですが...
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
使用後の油をそのままの鍋で放...
-
溶けたビニールをとるには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
焦げって
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
焦げた鍋の洗い方
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
-
鍋に付いて消えないにおい
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
牛乳(豆乳)をステンレスなべ...
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
鍋のにおいを消したいのですが...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
ケーキの型の“さび”取り方法
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
ホットプレートの反射板の焦げ ...
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
おすすめ情報