
お世話になります。
現在、英語版OSのXPを使っています。日本語の入力表示などの日本語対応は済ませています。
バックアップソフトに「HD革命」を考えていますが、動作環境で日本語OS対応と明記されているのです。OKWAVEを調べてみますと、「英語版OSでも日本語ソフトは問題なく動く」とあります。この場合、「HD革命」が日本語版OS対応と明記している理由は何なのでしょうか?
出来ればバックアップソフトは(現地で購入する)英語ソフトではなく日本語ソフトで操作したいです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の経験上からの回答ですが、
>「英語版OSでも日本語ソフトは問題なく動く」とあります。
ほとんどの場合は動作しますが、「問題なく」というのはすべてのケースに当てはまるわけもなく、メーカーも動作保証しているわけではないと思います。
なので、“「HD革命」が日本語版OS対応と明記している理由”は、日本語版 WindowsXP 上での動作を保証していないことを意味します。中には、インストールすらできない製品もあります。実際、私は、数年前に「HD革命」を開発販売している会社の別の製品を英語版OS上に導入しようとした際、インストールできなかったので、問い合わせたところ「保証外です」と明言されました。もっとも、これもメーカーとしては当然の回答ですが・・・。「HD革命」は導入経験がないので何とも言えませんが、こういうケースもあるということで。
経験に基づくアドバイスありがとうございます。
「HD革命」がはっきり日本語OSを指定しているのですし、購入は止めることにします。
何か他に良いソフトをご存知ありませんでしょうか?
No.7
- 回答日時:
No.4 です。
>お使いのOSは英語版ですか、日本語版ですか?
すみません、書き忘れてましたが、英語版 WindowsXP Pro (システムロケールは日本語)です。
日本語版環境もありますが、英語版(日本語ロケール)環境に導入している純粋な日本語版のソフトはATOKくらいなもので、他はすべて英語版を使ってます。
TrueImage の場合、ウィザード形式なのでヘルプを読まなくとも(もちろん読んだ方がよいですが)直感的に分かるかと思います。操作自体は比較的単純です。
何度もご回答頂きありがとうございます。
こちらは英語版WindowsXP Home(システムロケール日本語)です。
OSもろとものバックアップ希望なのでTrueImageに気持ちは固まり始めました。勇気を出してみます。また何か困ったときにはどうぞよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
そのリンクです。
すいません、何を質問されているのかがわからなかったのですが、システムレベルで各国語はそれぞれの国の文字コードを読めるようにしてあるので、別の国の言語を動かすとき、このようなAppLocateのユーティリティが補助的に、他言語を表示したり動作もするようにしてくれます。
たしかにIEの英語版と日本語版でも、アップデートでパッチの番号が微妙に異なっていた記憶があるので、言語がかわると違うものをダウンロードしてくるのかもしれません。
各アップデートがセキュリティに関するものの場合、直接このユーティリティの動作には関係しないと思いますので、動作するとおもいまうsが、試してみないとわかりません。
いずれにせよメーカー製はこのユーティリティでの想定していませんので、サポート外ですし、動作保証外を覚悟する必要があります。
HD革命 Backupは、サイトをみるかぎりだとNorton Ghostとはことなり、普通のバックアップソフトのようですので、先に書いたntbackupを呼び出せば同じことができるような気がします(どこまでやりたいかによると思うのですが)。
Nortonのゴーストとか使ったことがないのでわかりませんが、もし別のPCに(同じWindowsが入っているPCに、設定をほとんど変えないでごっそりコピーするのであれば、)
スタート⇒全てのプログラム⇒アクセサリ⇒システムツール⇒ファイルと設定の転送ウィザード(英語名わかりません)
で別のPCにOS以外そっくり移すことができたと思います。
参考にならず、すいません。
何度もご回答頂きありがとうございます。
分かっていないことを質問しているので支離滅裂でしたら申し訳ありませんでした。
OS丸ごとコピーしたいので、バックアップソフトはtrueImageの英語版にしようと思います。
ご親切に色々教えてくださりありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
リンクいけませんでしたか。
すいません。マイクロソフトのトップページに行って、右上の検索窓に
「Microsoft AppLocale Utility」といれて検索すると、最初に出てくる項目が、わたしが貼ったものと一緒です。
PC内のファイルをバックアップするだけでしたら、もしXPがProfessional Editionなら、XPにもバックアップソフトがついています。
Start→RUN を開き、開いた窓に
ntbackup と入れて開くと、Windowsが持っているバックアップソフトが出てきます(ウィザード画面が立ち上がります)。
Home Edtionの場合は、CDROMに隠れているのですが…
HDそのものをOSごと違うHDに写したい場合は、市販のNorton Ghostのようなものが必要です。
参考URL:http://www.microsoft.com/
この回答への補足
http://www.microsoft.com/globaldev/tools/apploc. …を見てみました。サポート外なのですよね。以前UPDATEを見易さ優先で日本語に設定しておいた時、KB910437がインストールされなかったことがあります。言語問題で。こんな場合にも対応できるのでしょうか?済みません、話がそれてしまって。
補足日時:2006/03/01 23:21お返事も頂きありがとうございます。
HDそのものをOSごとバックアップしたいと思います。英語版ソフトならTrueImageやNortonがありますね。検討したいと思います。
・・・それから更なる質問をして済みませんです。もしお分かりなら教えて下さい。よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
No.2 です。
>何か他に良いソフトをご存知ありませんでしょうか?
(ソフトの仕様や使い勝手には主観が入るので)「良い」といえるかどうかは分かりませんが、私は主に Acronis True Image 8 (Norton Ghost 9 もたまに使うこともあり)の英語版を使ってます。現在のところ、特に大きな問題もなく使い続けています。両方とも日本語版も出てるようですが、日本語版については使用経験がないので分かりません。
お返事ありがとうございます。実際に使われているのですね。心強いです。ところでお使いのOSは英語版ですか、日本語版ですか?
私の環境では素直に英語版のソフトを購入するのが無難なんだと納得してきました。ただ英語のヘルプを読むのはスラスラと言う訳にはいかなくて・・・がんばります。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>英語版OSでも日本語ソフトは問題なく動く
というのは、その人が使用しているソフトが動いただけで、基本的には異なるOSでは思わぬ動作が起きたり、インストール時点で言語が異なることを認識して、インストールさえできないものもあります。
たとえばMicrosoft Moneyは、多言語にはインストールできないバージョンがあります。
またインストールはできても、IMEから日本語入力がうまくいかないケースがあるケースもありました。
メーカーは動作確認や保証ができる言語が作業量の関係で限られてしまうため、日本語版OS対応と明記しているのは、それ以外のOSでは保証外・サポート外になってしまうのです。
マイクロソフトも他言語のアプリケーションのインストールのニーズに答えるためか、
「Microsoft AppLocale Utility」という多言語ソフトをインストール・動作できるユーティリティを出していますが、この上で日本語のソフトが動いても、メーカーのサポート対象外です。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? …
早々のお返事ありがとうございました。
英語版OSでも快適なのですが、こんな問題があるとは思いませんでした。とにかくHD革命は止めることにしました。
他に何か良いソフトはありませんでしょうか?
それからご指定のマイクロソフトのアドレスへアクセスできませんでした。
No.1
- 回答日時:
バックアップソフトの中には(いまじゃほとんど)Windowsからウィザード形式で操作してバックアップするものが多いです。
ウィザードで簡単に設定→再起動後にバックアップ
ここでWindowsを使うとなると、フォントもWindowsのを使用します。このときにフォントがなければ文字化けすると思います。
しかし大抵のソフトはパソコン起動後、CDから起動できるためWindowsを介さなくても(Windowsを起動させなくても)、直接HDDのイメージを作成できるので、おそらく使用しても平気かと思われます。
ただWindows上のウィザードなどは保障できないと思います。
早々のお返事ありがとうございます。
動くだろうけど保障は無いのですね。
出来れば英語ソフトは避けたいのですが・・・迷うところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
Windows 11 のウィンドゥのうっ...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
windowsのインストールにてISO...
-
Windows10 32ビットから64ビッ...
-
windows10 フォルダを上書きす...
-
アウトルックを「タスクバー」...
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
パソコン起動時に2つのユーザー...
-
パソコンでCDを見たい、見る...
-
パソコンに詳しい方、教えてく...
-
パソコンで文字入力時に@マーク...
-
XPがインストールできない
-
Windows XP SP3のインストール...
-
最近、パソコンを起動するとこ...
-
フリープリントソフト「かんた...
-
エクセルでの文字入力がIMEでし...
-
[virtualbox] Windows XP のVHD...
-
ドキュワークスの画像切り取り...
-
パソコンを買ってから何かやら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pingの応答で「General Failure...
-
Let's noteのスタートアップソ...
-
ソフトとドライバーの違いをお...
-
windows XPにてCDFS形式のCD...
-
WinXPでまだネットにつないでる?
-
富士通HDDエラー2017とは、...
-
デフラグはセーフモードで実行...
-
『識別情報を検証できません』...
-
実行時エラー30010
-
CEF Initialion Error
-
ナゼWindows 以上のOSを作れな...
-
先日レジストリ最適化ソフトのC...
-
ネット勝手に閉じる
-
Windows PC修理
-
アメリカ版のWin98で日本...
-
「あんしんスキャンが予期せず...
-
パソコンのメーカー1年保障に...
-
CPUの使用率が常に100%に・・・
-
1台のwin7のPCを長く使い続け...
-
昔のCDRを見るには?
おすすめ情報