dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7歳の娘が最近UFOキャッチャーにはまり始めました。
私は、まったくやった事が無くどうしたら取れるのか、よく分からないんです。
今まで2度チャレンジして、1度目は3回目で取れ、2度目は偶然にも1回目で取れましたが、その後8回チャレンジして欲しいと言っていた物は取れませんでした。
いずれも商品名が書かれた値札のような物が付いているプラスチック系の紐に引っかかって取れました。

取りたい物は、ふにゃっとしたシナモンロールのぬいぐるみです。手のひらに乗せると少しはみ出るくらいの大きさです。
置き換えをしてもらいかなり出口に近いところで積み上げてもらったのですが、どうしても上手くいきませんでした。
店員さんにコツを聞きましたら、「持ち上げるより、転がす感じで・・・」と言われましたが、よく分かりません。
どうしたら、取れますか~?
是非、教えてください。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

コツというほどのものでもないですが、実体験からUFOキャッチャーの注意点をいくつか書いてみます。


まず、ぬいぐるみをあのアームで掴もうとは考えないほうがいいという点です。
その店員さんの説明もたぶん同じことを注意しているのだと思うのですが、UFOキャッチャーのアームではまともに持ち上げることは不可能です。何かに引っ掛けて持ち上げない限り取れません。
ですので、araararaさんがやられてように、値札に引っ掛けるとかぬいぐるみの谷間や引っ掛けやすい部分(まあ人型のぬいぐるみを例に挙げれば首や脇、もしくは服やなんかですね)、これにアームの片側を引っ掛けることだけを意識するとかでしょうか。
ちなみにアームは常に右か左かどちらかのみを意識したほうがやりやすいです。両方で引っ掛けようとすると距離が左右に1cmずれただけでも失敗しますし、大きさとアーム幅の目測を1cmずられしても失敗します。片方で引っ掛けて残りのアームで押さえる、ってイメージですかね。
ああそれと奥行き左右はもちろんですが、どれくらいアームが下りるのかとかも割と重要ですね。まあこれはやってる方には自明でしょうけど。
あとはまあ遠慮なく店員さんを頼るとかですか。
UFOキャッチャーは実際絶対取れないようなやつなんかが多々ありますので、配置換えはもちろん数千円単位で使うとぬいぐるみくれたりしますよね。だめと判断したら位置を変えてもらうか、潔くあきらめましょう。
とまあこんなところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~、よく理解できました。
アームの片方で、かき上げて出口へ転がす感じでいいですか?
引っ掛けるのは、結構高度なテクニックが必要そうですね。
今までに取れた2個は、あくまでも偶然で、持ち上がった時に「引っかかってる~」と大はしゃぎしたくらいです(恥)
いずれもよく計算しないといけないんですね。
あと店員さんと仲良くなるのも手ですね。頑張ってみます。
有難うございました。

お礼日時:2006/03/01 11:50

実はこれって景品によって取り方が全然違うんです。


更に言うとその機械の種類によっても攻略法が違います。
ですので一概には言えないのですが,
1 基本は景品の重心位置に持ってきて持ち上げる。
2 それで持ち上がらない(アームが弱くてすべるor景品が弱くて滑り落ちる)場合は引っかかりやすい位置に引っ掛ける。
タブや洋服のすき間などです。
3 それもできない景品は引っ掛けて転がす。
景品に対してかなり右より(あるいは左より)にUFOを持ってきて,アームが開いたときに爪の端がぎりぎりかかるぐらいに位置させます。
こうすると持ち上がりはしませんがアームが閉じるときに転がすことができます。
こうして転がして景品取り出し口に落とすという寸法です。
店員さんが言ってたのは3の方法ですね。
取り出し口が向かって左側にあったと仮定すると,景品はそのすぐ右に積んであるんですよね。
なので、景品よりかなり左でUFOをとめて(場合によってはほとんど右に動かさない状態)右の爪でかき寄せる感じで落とせばよいということになります。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり、理解してきました!
イメージトレーニングはもうばっちりです。
始めは「アームってこんなに開くの?」と言うくらい開くのでビックリしました。異常に下へ下がるし・・・ぬいぐるみが潰れてましたし。
それも計算に入れないといけませんね。
今まで真ん中に下ろしていたのが失敗でした。ほとんど右へ動かす必要はない感じですね。よ~く解りました。
今度は自力で取れそうな気がしてきました。
有難うございます。感謝感謝です。

お礼日時:2006/03/01 12:09

縦に置いてあるか、横になってるかで


取り方も違うと思いますが
重さが偏らないように
バランス良く真ん中を狙って
(1番の方もおっしゃってるように
ガラスの横から見ながら
真ん中に爪が行くように)

投入口付近にある物なら
比較的転がって落ちる事も多いです
スプーンですくうみたいに
ギリギリ投入口に押しつけて取る感じが
いいと思います

※ただし中には重たくて絶対取れなさそうな物も
あります。爪ですくっても爪が開いてしまって・・
こういう景品だとなかなか難しいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。
店員さんに出口付近に山盛りに積み上げてもらって、アームを壁に当ててかき上げる感じですか?
アームを下ろす場所も重要ですね。
ふむふむ・・・だんだんイメージが湧いてきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/01 11:56

私が知ってるコツはひとつだけ


なんですけど、いいですか?

キャッチャーの機械の
横のガラス面から見るようにして、
操作してみてください。
正面からだと奥行きがつかめないので・・・

たいしたワザでなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、ご回答ありがとうございます。
娘が操作をして、私が横から見て「ストップ」と言う立場なんです。
でもどこでストップと言っていいのやら・・・はぁ~悩んでます。

お礼日時:2006/03/01 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!