
初孫の初節句に嫁方の実家からお雛様をいただくことになりました。長男夫婦と嫁の実家は割合,近くに住んでおり,私どもは新幹線で2時間という所です。
お宮参りの晴れ着やら,お雛様とか,嫁の実家はそれはそれは気を遣ってくださいます.私どもは男の子3人育ててもあまり初節句のようによろい飾りとかはしないで
ささやかに手作りの柏餅とかケーキでお祝いしただけなので,戸惑う事ばかりです。
嫁の実家は一人娘なのでお母様は一生懸命,出来る事はしてあげたいと思っていらした様です。そんな訳でお雛様のお申し出もありがたくお受けする事に致しますが、
さて、こちら側としては,それに対してどんな形でお礼をすべきか悩んでおります。
いい年をしてこんな質問で恥ずかしいけれども、わたしどもは、どうも世間知らず出来たみたいなので,宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
若造の勝手な意見ですが、ご容赦いただければ幸いです。
実は、kyuubuさんの場合と、私たち夫婦、双方の親との位置関係が非常に似通っております。私は弟のいる長女ですが、主人が男ばかりの兄弟(の弟)であるのも似ているかと思います。私どもにはまだ子供はありませんが、生まれればやはりkyuubuさんご夫婦や、お嫁さんのご両親と似たような態度を取ってくれるだろうなと思っています。
で、そういう立場の嫁(多分これは私の主人も同様に考えるかと思います)としては、夫の両親から、私の両親へそういう形でお礼を、というのはやめていただけたらな、と思っています。息子さんと奥様がどのように考えているかはわかりませんが、家制度の色濃く残る時代ならばいざしらず、子供達は「私たちの」子供であると思うのです(この言い方には多分に語弊があると思いますが、どうか善意にご解釈下さい)。子への贈り物にお礼をするならば、まず自分たちがせねば、と考えます。
もちろん、こういうことには地域差、相手のご両親のお考えなど、深く関わってくると思いますから、できれば息子さんに一度ご相談なさってはいかがでしょうか。女の子の初節句なら一月半後、それからでも遅くはないかと思います。
もし、もしも、ですが、状況と時間が許すのならば、初節句のお祝い(という名目でお孫さまのお顔を見に)、息子さんのお家へ出かけて行く、というのはどうでしょうか。それこそ手作りの桜餅でも持って……。遠方からはるばる子供の顔を見に来てくれるのですもの、私どもでしたら、それが一番嬉しいことです。(それはもちろん、嫁としての、お舅、お姑さんへの気詰まり、緊張はあるものですけど……それはまた別ですから)
勝手を申しました。こう考えている若夫婦もいるのだと、ご参考になれば幸いです。
早々にご回答いただき、有難うございました。
お若くていらっしゃるのになんと思慮深い方かと,感服いたしました。
息子夫婦に相談してみたら、やはり「自分たちの子供のお祝いだから自分たちで
お礼をするから気を揉まないでいいよ」と言われました。
私たちが30年前に結婚したときはまだ、家制度が残っていて長男の、ではなく家
の嫁をもらう、と言う意識が強かったように思います。私もずいぶん、隠れて泣い
たものです。ですから私の代で昔のやり方はやめよう,と思っていたのに気が付けば
やはり,昔の堅苦しい考え方をしていたみたいです。でも、息子のつれあいとは週に
2回くらいメール交換したりして若いお友達みたいで楽しいですよ。
孫の誕生日も3月なので,張り切って桜餅でも作って出かけようと思います。
有難うございました。
。
No.2
- 回答日時:
初節句の雛人形は,昔は母方の祖父母から送るのが普通でした.
(今はお祝金にして好きなものを購入してもらうのも多いと思います.)
お祝いはあくまでご長男夫婦(あるいはお孫さん)に対するものなのだし,お嫁さんのご両親も自分の娘・孫のことですので,喜んでやってらっしゃることだと思います.
それに対するお礼・お返しはご長男夫婦がするべきものであって,kyuubuさんが気をもむ必要はないと思うんですが…
またこういうお付き合いは,地方や家・個人の考えによって派手にするところもあれば地味なところもありますが,お宮参りの晴れ着やお雛様は常識的な範囲内だと思いますよ.
ましてや可愛い一人娘のことですので,ご実家のご両親の満足のためにもあまり気を使われなくてもいいかと思います.
本当にそうかもしれません。息子夫婦にも同じような事を言われました。
どうも私は昔の家制度のときのような考え方をしていたみたいです。
切り替えがむずかしいです。初節句には手作りの桜餅でも持ってお祝いに行くつもりです.有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
会員制の共同墓碑を近々に作り...
-
親戚が昨年の8月に亡くなったの...
-
学校の先生は「教え子が有名人...
-
面識ないパートナーの親族への...
-
「監督、今日は素振りはありま...
-
長嶋さんの告別式 最初の報道で...
-
お悔やみの言葉をかけられたら...
-
家族葬って、どうですか。
-
散骨って、だれでも出来るので...
-
葬儀
-
お葬式やお別れの会。生前親交...
-
義理の母が亡くなり、これから...
-
住職を葬儀に呼ばないで家族葬...
-
人が亡くなる年齢に対する死因は、
-
近所の方が亡くなられ、通夜と...
-
火葬の際に、遺体は全て灰にし...
-
火葬の際に、遺体と棺ごと火葬...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実家の敷地にある氏神様について。
-
別れた元旦那、元嫁の誕生日祝...
-
powerpointでグラフの日付が変...
-
誕生日プレゼントのお返しにつ...
-
次男嫁が,姑の葬儀に参列する...
-
おひな様の並べ方 私はずっと男...
-
成人式アルバムのタイトルを英...
-
今実家暮らしをしているシング...
-
刷り込み(鳥などが、生まれてか...
-
こんにちは 教えてください 平...
-
本命チョコ貰ったらホワイトデ...
-
神社のお札を神棚に入れたので...
-
妻の誕生日に実家に帰る夫
-
去年の敬老の日、何をプレゼン...
-
入学式の時に必要な書類を用意...
-
出産祝いのお祝い返し(内祝い...
-
鶏舎を建てようと思ってます。
-
女性は神棚に触ってはいけない?
-
LINEの誕生日を登録してますか...
-
ホワイトデーに男性(大学生)は...
おすすめ情報