
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
初めましてryu-one1977さん。
中学生で熱帯魚飼育してます。
変なミミズorヒルみたいなものはたぶん、
プラナリアよ呼ばれる生物だと思います。
プラナリアはきれいな水に生息し、
頭を真っ二つに切られても、2つの頭のどちらからも
眼がでてくるという、奇妙な性質をもってます。
そのため、実験などにはよく取り入れられます。
進入経路はほとんどの場合は、エサからか水草からです
エサの場合は冷凍アカムシに混ざっており、そこから水槽内に進入するとよく言われています。また乾燥アカムシからも進入するのでは?という話も聞かれます。
話から類推するに、加工頻度の少ないエサ程プラ混入の可能性があると思われます。
とするならば、プラ混入を避けたければアカムシをあげないのが一番、またプラの食性を考えるなら生の動物性の餌は避けた方がよい、ということになります。
が、動物性の餌の栄養価の高さは皆さんの知るところ、どうしても与えたい場合は電子レンジによる加熱などで火を通すと危険度は減るでしょう。
ただこの場合は栄養価は崩れるかもしれません。
どちらをとるかは飼育者次第です。
水草からの混入を防ぐには、ある程度の期間魚のいる水槽に水草を入れておくなどするとよいでしょう。魚へのエサやりを減らすことで、飢えた魚がプラを捕食してくれると思います。
それが無理ならば、丁寧に水草を隅々まで調べるぐらいしかありません。が、小さいプラナリアまで全て見つけることは、かなり難しいと思います。
あと…もう1つの方法として木酢液に水草を数秒漬ける、というものがあります。プラナリアは木酢液に触れると数秒で☆になりますので、水草に隠れているプラナリアも駆除することができます。
しかしこの方法だと水草まで枯れる場合があります。
時間があるのならレバーを購入し、水槽内に糸を使い、
垂らしておくと群がってきます。
しかし、この方法はすぐにレバーを出さないと
水質がものすごく汚れてしまいます。
時間がある休日などにやってみてください。
参考url載せておきますので参考にして下さい。
参考URL:http://ag5.net/~ebi/ebi/ebi-f.htm
No.5
- 回答日時:
おそらく、プラナリアと思われます。
特徴は、ガラス面に張り付いて移動したり、水中では丸まって浮遊しています。夜に照明を消し、1時間後に再度照明を点けると水面に集まり活動していますもで、夜行性と思われます。
ミズミミズはもっと細く、長いようでガラス面に張り付くことは無く、水中に漂うだけと認識しています。
ミズミミズはエンゼル等は食べますが、プラナリアを食べる魚はいないようですね、照明を消し、糸に付けた3センチほどの蒲鉾を沈め、1時間後にそこに集まったプラナリアをネットで掬い出すか、見つけ次第チューブで水ごと吸い出すしか方法は無いと思います。
魚に影響は無いと思いますが、捕まえたもので薬品を投与しても死にませんし、70度位のお湯に入れても死にません、一番効果が有ったのは塩で、このことから駆除方法は水槽と器材、砂、濾材を全て塩水で洗浄が一番確実です。もちろんろ過バクテリアも全滅します。
No.3
- 回答日時:
その生物の色が白もしくは、半透明の白色ならば「水ミミズ」だと思います。
水ミミズは、硝酸塩濃度が高くなった、いわゆる汚れた水に発生し易い生物です。魚の餌ななるなど、魚や水草に害を与える事はありませんが、見た目に悪いと思われるならば、少量ずつ頻繁に水換えを行い良質な水質を維持するか、一度水を全換えし容器を熱湯消毒すると良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 外の小さめのプラスティック製の水槽で数匹のメダカを飼っているのですが、水はほとんど替えていません。時 3 2022/08/19 11:52
- 魚類 メダカを卵から孵化し育ててきました 針子から成長し今では育ったメダカが 産卵しました。 サイズは1. 2 2023/06/28 13:45
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 メダカのビオトープ 立ち上げについて 3 2022/03/31 09:48
- 魚類 メダカとドジョウの適温 6 2022/12/08 08:26
- 魚類 金魚やメダカを飼っている水槽の水替え、もしくは水を追加する場合、浄水器の水(浄水)やミネラルウォータ 2 2022/11/16 11:55
- 魚類 水槽に謎の生物 1 2022/06/16 22:18
- 虫除け・害虫駆除 アパートに住んでます。こないだベランダにアシナガ蜂の巣(まだ小さいもの)が作られていました。 すぐ駆 4 2022/05/21 08:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
助けて!ヤマトヌマエビが水面...
-
ラミレジィだけがしんでしまい...
-
水槽内に雪のような白い点々が...
-
アナカリスの葉が溶けてきた
-
茶色くなってしまったリシアの...
-
アカヒレが瀕死です
-
ブラックアロワナを飼うための...
-
硝酸塩の濃度が高いときはどう...
-
水槽の水のphを上げる時に、サ...
-
昨夜からアカヒレの様子が変な...
-
熱帯魚の相性
-
白点病の治療と水槽のリセット...
-
水槽に小さな虫が!!
-
水換え不要のミニアクアリウム...
-
ウィローモスがぁ!!
-
ザリガニの飼い方
-
博多で大きな種類豊富なお店は??
-
やっぱりタニシでしょうか?
-
水槽中にクモの糸のようなものが。
-
水槽がすぐに汚れるのはなぜ?
おすすめ情報