
正社員として働いていた会社を昨年末退社したのですが、特殊な事情な為、果たして失業保険がもらえるのか、わかりません。ご存知の方、どうかよろしくお願いします。
昨年7月より諸事情により会社を休み、昨年末正式に退社しました。7月は有給消化で給料は出たのですが、8月より収入はまったくゼロです。退社した後の書類を見ると7月から12月まで欠勤扱いになっていました。休職を希望していたのですが、上司に口頭で休職扱いを希望しただけで、その後何の返答もなく、私も無理なんだろうと諦めてしまいました。
失業保険の受給に休職と、欠勤では差が出るのかもわからないのですが、保険について少し調べたところ、受給額はやめる前半年の収入より算出されると書いてありました。私はやめる前半年は収入がゼロとなります。保険の受給資格はあると思うのですが、実際に収入がゼロだった場合は結局手当てはもらえないということになるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
雇用保険の受給要件は
1)出勤日数が14日以上ある月が通算6ヶ月以上ある
2)雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上
の2つです。
やめる前の半年は収入がゼロということは、最後の半年間
が、出勤日数ゼロということでしょうか。それでも、そ
の前の1月から6月まで、6カ月間に出勤日数が、すべて
14日以上あれば、<要件1>はクリアします。
また、雇用保険加入期間は1年以上はあるようですから、
<要件2?は問題ありません。
「受給額はやめる前半年の収入より算出される」はその
通りですが、欠勤で減額された場合は、みなし賃金額
という算定方法があり、支給対象月に実際に支払われた
賃金額(この場合0円ですが)に、欠勤により減額され
た部分を加算した「みなし賃金」を基礎に計算されるの
ではないかと思います。
詳しくはハローワークのに問合せください。
昨年末退社ということは、できるだけ早く手続きする
ほうがよいように思います。
退職日から1年を経過すると、受給できなくなりますから。
No.6
- 回答日時:
>>ショックで働くこともできなくなってしまいました。
>>その間病院なども特に行っていなかったのですが。
>>今はようやく元気になりましたので就労は可能です。
それはたいへんなことでしたね。
つらかったと思います。
現在は回復されたとのことなので、欠勤前の6カ月にそれぞれ14日以上の出勤日数があれば、基本手当申請は問題ないと思います。期限があることですから、早めに申請されるとよいでしょう。
欠勤中に病院にいっていれば、その6カ月間、傷病手当を受給できた可能性があったと思います。いまからは(すでに直っているということなので)医師の証明は無理であろうと思います。
大変詳しい回答ありがとうございました。昨年の1月から6月までは問題なく働いていたので申請はできそうです。申請してみようか迷っていたので事前にわかってよかったです。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
基本手当を受給するには「労働の意思および能力」があることが必要とされています。
労働の意思は、本人の意思ですが、労働の能力は体力、知力、技能、経歴、生活環境など総合的に、その有無を、「公共職業安定所で判断」しますから、本人の意思だけいくらあっても、能力的に無理と判定されれば、無理な場合もあります。また担当医師の証明が必要になる場合もあります。また、傷病手当を受けている場合は、基本手当の支給を受けることができません。
というより、傷病手当は退職後でも受けられる場合がありますから(それも最長1.5年)、傷病手当の受給が可能でしたら、できるだけ申請するほうがよいでしょう。
No.4
- 回答日時:
雇用保険の手当の計算に休職あるいは欠勤して賃金が無いときも含むのかということで宜しいですね。
休職も欠勤も結論は含みません。それ以前の給与で計算されます。
理由としまして休職なら離職表の備考欄に記載し省く、欠勤だと一般被保険者の場合、給与算定基礎日数が14日未満ならその月は省きそれ以前の条件を満たしている月から計算するためです。
>受給額はやめる前半年の収入より算出されると
手当の計算の半年間というのは、離職日より1年間遡った期間のなかで計算できる半年間なので、
上記に記載したとおり、給与算定基礎日数が14日以上の月が休まれる以前に6ヶ月以上存在しているなら手当の計算も可能なので受給資格の問題は御座いません。
また手当の受給要件のなかの、「病気やケガですぐに働けないときは、雇用保険の受給ができないという」
というのは自己の意思でも不可能なときのことで、
例えば足などを骨折していても自分が労務が可能とするなら受給は可能です。
ただし、受給期間の延長手続きをしておいたほうが、療養にしっかりと時間を安心して使えるという利点もあります。
受給期間の延長とは、本来受給期間は離職日より1年間しかありませんが、
病気等の自己の意思と反したやむを得ない理由により労務不能な期間分を最大3年延長して本来の受給期間1年とあわせて最大4年間受給期間を得ることが出来るというものです。
届出は連続して30日以上労務不能のとき31日目より1ヶ月の間に申請可能です。(実際は届出の1ヶ月を超えてしまってもそれ以前が延長対象から外れるだけです)
さて傷病手当て金についても触れておきますが、
健康保険の傷病手当て金は働いてらっしゃった職場で健康保険に加入していたなら受給は可能かと思われます。
金額は標準報酬日額の6割×労務不能の日数(1ヶ月単位が望ましい)
また離職後も傷病手当て金の受給が可能な場合もあります。
それらの細かな要件は今回は割愛させて頂きますがお知りになりたい場合は補足やお礼にでも以下のことを書き込んでくれれば回答できますので。
*健康保険の被保険者年数、任意継続を行なったか等
詳しい回答ありがとうございました。昨年婚約者が亡くなり、それもあまりにも突然だったため、ショックで何もする気がなくなり、会社も戻ろうかどうしようか、はっきりすることもできず、欠勤のまま、半年たってやっぱり退社することにしました。(仕事自体もかなり体力的、精神的にきつかったので)ですが、今は以前よりかなり立ち直り精神的にも体力的にも就労可能です。実際短期で知り合いのところで現在バイトをしていますが、もうすぐ終わります。失業保険の手続きをし、引き続き仕事を探そうと思います。
無知だったのですが、傷病手当のことは知りませんでした。職場で健康保険には加入していたと思いますが、特に病院などには行っておりませんでした。加入年数は約四年、任意継続も行いませんでした。、、、、任意継続していないと難しいですかね?もらえなければ諦めます! とにかく参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。 2 2022/05/15 00:42
- 雇用保険 失業保険受給の条件についてお尋ねします。 会社都合の解雇で失業保険の手続きをしていますがまだ離職票が 3 2022/10/15 10:26
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 就職・退職 退職後失業保険を受給したいと思っています (心臓病、妊活のためなので、働け!とかそういうご指摘はいら 5 2023/02/03 13:02
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
- 雇用保険 個人事業主でありながら雇用保険を払っているケースについて 2 2023/08/12 18:52
- 会社・職場 転職、履歴書、etc 私8年務めた会社を収入upの為に辞め 転職したのですが… 新たな職場2ヶ月間で 5 2022/05/31 15:16
- 妊娠・出産 産前休暇欠勤扱い? 先月出産し 先月入った給与について質問させていただきます。 出産予定日 7/24 2 2022/08/10 10:26
- 就職・退職 【職業訓練校】失業して雇用保険受給期間なら職業訓練を受けられて厚生労働省から受講期間中もお金が幾らか 1 2022/04/25 07:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定額給付金について
-
退職前後の傷病手当金と退職後...
-
傷病手当と高齢者求職者手当に...
-
傷病手当再度切り替えて受け取...
-
52歳で、2215万円あります。
-
58歳父が脳梗塞で倒れたとき...
-
傷病手当金を受給後の雇用保険...
-
粉飾決算、脱税に会社員が関わ...
-
傷病手当金について質問いたし...
-
失業保険受給中のアルバイト、...
-
現在、適応障害と診断され、傷...
-
40.50代で年収300万代の人って...
-
▪︎現在 精神疾患で休職中であと...
-
2414万円貯金があります。52歳...
-
傷病手当金について教えて頂き...
-
傷病手当金 申請前にアルバイ...
-
傷病手当と失業保険もらうなら...
-
「オリックス クレジット」は、...
-
傷病手当金の申請で副業がバレ...
-
傷病手当金で療養期間中に報酬...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
傷病手当と失業保険もらうなら...
-
52歳で、2215万円あります。
-
失業保険受給中のアルバイト、...
-
傷病手当と高齢者求職者手当に...
-
年金と退職の時期について
-
粉飾決算、脱税に会社員が関わ...
-
傷病手当金 申請前にアルバイ...
-
異なる健保組合間での傷病手当...
-
傷病手当と税金の関係は
-
障害者の雇用保険支給について
-
傷病手当金から失業保険の切り...
-
傷病手当金受給中のバイトについて
-
恩給?遺族年金??の受給資格...
-
給付型奨学金とライブチャット
-
健康保険の傷病手当と雇用保険...
-
現在、国の難病指定されている...
-
全労災の火災保険
-
失業保険と年金の未払いの関係...
-
在職中時短により社会保険から...
-
確定拠出年金の掛金を前倒しで...
おすすめ情報