
皆様はじめまして。
私が子供の頃、両親が離婚して父が親権者となりました。
その後父は再婚しました。(私は一人っ子です)
私はそのお嫁さんとは養子縁組をしておりません。
質問に入ります。
父の死後に相続関係で様々なトラブルが生じると思われます。
そこで相続の放棄を考えています。
父が生きている内に相続放棄をと考えましたが、少なからず
ショックを与えると思います。(なにぶん父は小心者なもので。。。。)
そのショックを与えないために父の死後に相続放棄をと考えています。
果たしてできるものでしょうか?
宜しくご教授くださいませ。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
相続放棄の申し立ては、相続開始から三ヶ月以内に被相続人の住んでいた地域を管轄する家庭裁判所に行き、「相続放棄の申述」という手続きを行うことになります。
相続放棄の手続きをすると、家庭裁判所から「相続放棄申述受理証明書」が交付されます。
詳しくはH.Pをご覧ください。
http://www.eiko.gr.jp/topics017.htm
参考URL:http://courtdomino2.courts.go.jp/kaji.nsf/ea1456 …
No.4
- 回答日時:
被相続人(父)が、健在なうちは、
相続放棄の申し立てはできません。
健在なうちに放棄をしたいのであれば、被相続人(父)に
遺書を書いてもらう必要があります。
もしくは、相続に対しての、欠格事項を満たす必要があるます。
相続放棄の申し立て
必要な書類を提出後、裁判官から直接、簡単な質問を受けます。
その質問にたいして、
遠まわしに答えず、冷静に、ありのままを答えてください。
私、個人の考え
言いたいこと、伝えたいことがあるのであれば、相手が生きているうちに言うべきだと考えるようになりました。
生きているうちに、言ってほしいと私は思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続放棄の及ぼす社会的影響
-
近親とは?
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
相続税対策
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
国有地隣接の土地、売却・相続...
-
固定資産税
-
遺産(現金手渡し)の受領証明
-
特別代理人として適任である理由
-
民法234条の合意書
-
立ち退き補償金の遺産相続について
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
祖母と叔母が鬱陶しくなってし...
-
未成年ですがお酒を購入したい...
-
贈与と相続どっちがいい?
-
白紙で送られてきた遺産分割協議書
-
収入印紙の要否に関して質問し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報