dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近テレビCMで、時期MACにインテルCPUが積まれると頻繁に放送されていますが、あのコピーにWINユーザーである私は反感を覚えてしまいます。
地味で狭い箱に押し込まれ、単調な仕事をさせられてきた等
アメリカが本社だから、あれくらいの他社批判は当たり前と思ってるのかもしれませんが、日本人の私は最初冗談で言ってるのかと驚いてしまいました。
今のインテルがあるのはDOS/V機とそれを支持してきたユーザーあっての事だと思うのですが、あの態度は何なのでしょうか。
なにかインテル社と他社との間で、契約が切れたとか事情があるのでしょうか?

A 回答 (5件)

あれは、インテルのCMでは無くて、"アップルコンピュータ"のCMだからです。


Macを販売するアップルが、DOS/V機を批判しても何の不思議もないと思いますけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうだったんですね。てっきりインテル製作のCMだと思っていたので、えらいこと言うなと思ってたんですがアップルのCMなら理解できます。
チップを作ってる過程の映像とか流れてたんで、インテルのCMだとばかり思ってました。

お礼日時:2006/03/06 13:46

こんにちわ


私は遅れて来たマックユーザーなので、いつもいじめられたりからかわれたり
してイヤな思いばかりしています^^;
(ここの掲示板だけはいつも助けてもらえて参加できやすいんですが…)
どうも私の周囲で経験したことに限っては、罵倒の文化が伝統的に根ざしてい
るのかと思わざるを得ない場面に遭遇することがしばしばです。
そういう風潮をヒステリックに否定してさらに攻撃を加えるひとと、たしかに
そういう所があるよね、と恥ずべき反省をこめて認める人と両方に出会います。

人気漫画の「マックな人」はほほえましいマック精神で楽しめるのですが、
世界にわずかずつ分布する過去のほんの一部のオピニオンリーダーの方々の
過激な活躍や、過去に広告内容をめぐって是正指導を受けたことがあるアッ
プル社の企業メッセージがかもしだす一種独特なふしぎな文化のあらわれが
ここにも出ているなあ^^ と私も自分がマックを使っていながら、またしても
すなおな笑顔が作れない状況の証拠を再確認してしまっています。
こういう独特な文化がどのようにして形成されていったのか、一生懸命過去に
さかのぼって勉強中です^^

最近でたSジョブス評伝偶像復活(またちゃんと読んでないのですが)のさわ
りだけ見て、私個人的には、なるほどやっぱりそうか!と精神文化の起原の
ひとつとして納得できたりしています。

電子機器のコンピューターが人間の精神文化に大きく影響を与えた希有な例だ
と思いますので、パソコンがほぼ全てインテルで統一されてしまって以降、今
後の成りゆきに注目したいですね!

あの態度は何なのでしょうか。という問いへの私の観測としては、これが誇る
べき文化の一表現であって、異文化の民にはわからなくてもいいのだよ、と
いう我が道の行きかたとして放映決定されたのかなあ、と感じています。
(このCMに拍手喝采の人も大勢いてシェア拡大中なのですから^^;)
まあとにかく(少なくともtakao0307さんと私にとっては)ふしぎな世界に
映りますですね。
日本での広告審査基準はなかなかきびしくて、オブラートにくるまないとい
けないのが広告界の慢性的な悩みですが、露骨な表現が許される国の場合は
もっとすごそうですよ。(商品が何であっても共通に)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
長い文章ありがとうございました。
アップルの過激広告は今に始まったことじゃない、ある種の伝統みたいなものなんですね。
今後すべてのMACにインテルが積まれるようになっても、やっぱりWIN派MAC派は変わらずやりあって行きそうにも思います。私はWIN寄りの中立だと自分では思ってますので、やり合ってるのを眺めてるだけですが。

お礼日時:2006/03/06 14:39

Windowsにはアート方面での制作ツールが付属していないので、そういった事に興味の無い方が映像制作や楽曲制作等といったことを始め、Macを使った場合、IntelCPUを使って貰えるというきっかけという意味での解放なのではないかと思っております。



楽曲制作等の分野の初心者向けのソフトはWindowsでは充実しておらず、敷居が高いように感じます。
また、初心者向けソフトがあったとしても、それを買うのに、高い代金を支払って、手に入れなければなりません。

私は、Windows・Mac・Linuxと3つのOSを使用していますが、最近のWindowsXPのCM(あたかも、WindowsXPが入っていれば、楽曲制作が始められるかのように宣伝しているCM)の方が、紛らわしく、他のOSも使用している立場からして反感を覚えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
Windowsはクリエイティブ性に欠けるという意味も込めての言葉ということですね。
私も実は仕事ではMACでして、家のウィンドウズでもたまにコマンドQのつもりでalt+Qとか押してしまいそうになります。
確かにXPのCMも変ですね。DVD画質の映像ををメールで送るとか言ってましたし。

お礼日時:2006/03/06 14:16

CMを見た訳では有りませんが。


『地味で狭い箱に押し込まれ、単調な仕事をさせられてきた等』
こういう考えをアップルではWindowsに対して持っているのか
も知れません。
その昔企業向けのCMでWindowsのFDがMacで使えるのを
放映した位ですからね。
Windowsも使用していますが冗談とは解釈せずに当たり前の話
と解釈してますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
アップル側のCMなら理解できます。
インテルが出したCMだと思っていたので、なんてこと言うんだろうと思ってたんです。
たとえるならスーパーの店員が、どうせあんたの料理下手なんだし、食材売りたくないなーとか客に言うようなもんですから。
今回のCMは、隣の奥さんがうちの料理をけなしてる程度なので、聞き流せる範囲だと思います。
ちょっと強引な例えでしたね。

お礼日時:2006/03/06 14:02

APPLEが出した比較広告ですから、仕方ない表現だと思いますが。

。確かに攻撃的な表現ですけど。。

今回のAPPLEのCMは、インテルCPUを搭載した&Windowsと同じ土俵にたったことを声高に訴えたいのですから、比較されても仕方ないのではないでしょうか。

ペプシがコーラを足蹴にするのと同じだと思いますよ。まあ、シェア的に格下メーカーが、大手に一生懸命対抗していると思えば、気持ちも楽になるんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
インテルのCMだとばかり思っていたので理解できなかったのですが、アップルのCMなら頷けます。
昔から事あるごとにちょっかい出してくるアップルには慣れてますので、これで疑問も解消してすっきりしました。

お礼日時:2006/03/06 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!